5月15日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、グリンピースごはん・厚焼きたまご・クーブイリチー・豆腐汁・美生柑です。グリンピースは、昨日2年生が生活科の時間に、(生のさや付きのもの)さやむきしてくれたものを使いました。生のものは、4月から5月にかけて出回ります。クーブイリチーは、沖縄料理で「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことです。みんなの大好きな「ししじゅうし」の具と同じです。

5月14日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、カラフルチンジャオロースー丼・中華スープ・ピリ辛こんにゃく・牛乳です。カラフルチンジャオロースーは、豚肉のせん切り、赤・黄・緑のピーマン、もやし、たけのこ、玉ねぎ、えのきを炒め、さとう・酒・しょうゆ・塩・こしょうでとろみをつけました。

5月13日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、マッシュサンド(セルフ)・鮭のオリーブ焼き・野菜とパスタのスープ・清見オレンジです。オリーブ焼きは、生鮭の切り身に、にんにく・セロリ・パセリ・白ワイン・塩・オリーブ油をまぶし、鉄板に並べてオーブンで焼きました。

5月12日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・わかめサラダ・ごぼうチップス・牛乳です。ごぼうの旬は、秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は、4月から6月です。新ごぼうは秋に植え付けて、まだ小さくて若い今の時期に食べます。柔らかくて味や香りがやさしいのが特徴です。今日は薄くスライスして水にさらし、水分を切ってでんぷんをまぶしてカラッと揚げました。甘辛ダレをかけてもおいしいですが、今日はさっぱりと、煎り塩をふっただけです。

5月11日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・あじの山河焼き・肉じゃが・茎わかめのきんぴら・牛乳です。あじの山河焼きは、あじのすり身・すけとうだらのすり身・鶏もものひき肉・にんじん・しょうが・長ねぎのみじん切り・赤みそ・でんぷんをよく混ぜ合わせ、鉄板に広げてごまをふり、オーブンでこんがりと焼き、切り分けました。

5月8日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ライトフランスパン・手作りいちごジャム・ポークビーンズ・ホットグリーンサラダ・牛乳です。春が旬のいちごをよく洗って、へたをとり、スライスしてさとうをまぶし、水分が出てきたら火にかけて煮詰め、国産のレモン汁を入れてさらに混ぜました。

5月7日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華おこわ・もやしみそスープ・黒糖ナッツ・牛乳です。中華おこわは、豚肉・干ししいたけ・たけのこ・にんじんをごま油で炒め、酒・さとう・しょうゆ・塩で味付けし、もち米と普通のお米を混ぜて炊いたおこわと混ぜました。もやしみそスープは、中華めんを入れればみそラーメンになるような、もやし・たけのこ・ホールコーン・長ねぎ・きくらげがたっぷり入ったみそ味のスープです。黒糖ナッツも学校で作りました。

5月1日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのごまみそ煮・かきたま汁・うどのきんぴら・牛乳です。今日は冬から春にかけて旬を迎える「うど」をきんぴらにしました。うどは、日本原産のやさいで、普通は緑色をしています。立川市や国分寺市で採れる「東京うど」は「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。みずみずしくシャキシャキとした歯ざわりがおいしい野菜ですが、あまり子ども向きではないので、にんじん・糸こんにゃく・さやいんげんといっしょにきんぴらにしました。

4月30日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、たけのこごはん・豆腐の真砂揚げ・くずきりのすまし汁・牛乳です。今日のたけのこは、八王子市寺田町で採れたもので、八百屋さんでゆでてもらい、油揚げと煮て炊きたてのごはんに混ぜて「たけのこごはん」にしました。予定より育ちすぎて、たてのこより少し伸びて竹になりつつあるものもありましたが、地場産のたけのこを味わいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31