5月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あじの山家焼・肉じゃが・茎わかめのきんぴら・牛乳
今日は、旬の魚“あじ”を使って「あじの山家焼」です。山家焼は酒の肴で有名な千葉県の郷土料理「なめろう」を焼いて作ります。山家焼は、昔、なめろうを山仕事に持って行き山小屋などで焼いて食べたところから、「山家焼」の名前がつきました。香味野菜や味噌で味付けがしてあるため、魚が苦手な子どもにも食べやすい献立です。

運動会の練習  校庭にて・・・3年生

5月11日(月)
 爽やかな風が吹く今日。初めて校庭での練習となりました。3年生はリズム縄跳びを取り入れて、個人技と仲間を作っての縄跳びの演技を組み立てて演技します。
 今日は、初めて校庭に出て隊形を作りました。個人技をしながら、隊形を変えていくのが一場面の見所です。1回目でしたがここまではほぼできてきました。一度場所を決めると2回目にはちゃんと移動することができるのが素晴らしいです。一つ一つの技を確実にしていけるよう、練習を積み重ねます。
 これから二場面を組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 2回目  3年生

5月9日(土)
 総合的な学習の時間で2回目の町探検に出かけました。今回は学校の南側です。このところ毎日暑い日が続いていましたが、今日は気温が低めで歩くのにはよかったです。ところがあいにく、歩き始めると小雨が降り始めました。初めのうちはすぐやみそうだったので出かけました。駅を過ぎるとちょっとどうしようかと思うぐらいの降りとなりました。旭が丘団地の集会所でトイレをお借りし、休みを取りました。自治会の方のご厚意でトイレをお借りすることができるようになり、本当に助かりました。休んでいると雨はだんだんとやんできたので、予定通りに進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

 4月27日1・2年合同で学校探検がありました。
 二年生と一緒に広い校舎をたくさん歩き回りました。理科室の人体模型を探そう、図書室の絵本棚を探そう、パソコン室で丸を書いてみようなどのミッションに取り組みました。また、校長先生、副校長先生からは、特製の名刺をいただき、子供たちは声をあげて喜んでいました。
 今日の学校探検で一年生は、さらに[ゆいちっこ]になったようです。

画像1 画像1

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マッシュサンド・鮭のオリーブ焼・野菜とパスタのスープ煮・果物・牛乳
マッシュポテトにするには新じゃがは水分が多いため不向きとされますが、パンにはさむには、水分が多いほうがしっとり食べやすくなります。今日は北海道産のじゃがいもを使い「マッシュサンド」を作りました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:中華ちまき・味噌ラーメン・黒糖ナッツ・牛乳
5月5日は「端午の節句」でした。そこで今日の給食は二日遅れの端午の節句で「中華ちまき」です。調理員さんが一つずつ、竹の皮に味付けしたもち米を包み、蒸して作るというちょっと手のかかる献立ですが、子どもたちのためにと頑張って作りました。その甲斐あって、とてもよく食べてくれました。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の胡麻味噌煮・かき玉汁・うどのきんぴら・牛乳
5月になり、春の食材も旬真っ盛りです。そこで、今日は旬の「うど」を使って「うどのきんぴら」を作りました。子どもにはすこし癖のある「うど」ですが、子どもの好きなきんぴらの味付けにすることで、おいしく食べてくれました。

町探検をしよう   3年生

5月1日(金)
 総合的な学習の時間で、町探検をし、町について調べたことをまとめる学習をしています。総合的な学習の時間ですから、探検のめあてが一人一人違います。自然を見てくる・お店を見てくる・人が集まるところを見てくる・・・などめあてを持って出かけました。晴れて暑い中、北野公園まで休みなく歩きました。北野公園では、休みを取って、見てきたことをまとめました。2年生の時ならば公園で遊ぶのが学習でしたが、3年生になると遊ばずにまとめを書きました。北野公園で休んだ後は、また、学校まで歩きました。みんな逞しくなったなあ・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト  3年生

5月1日(金)
 5月になりました。練習をしてきた力を発揮する時です。今日は、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こしをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ハヤシライス・オニオンドレッシングサラダ・ミックスフルーツ・ヨーグルト
今日は「ハヤシライス」を作りました。ハヤシの語源は諸説あるようですが、林さんというコックさんが考案したとか、「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシ」になったなど諸説いろいろですが、「ハヤシライス」は日本生まれの洋食というのは確かです。給食の「ハヤシライス」はレストランと違ってケチャップ色の優しい味です。今日の給食もよく食べてくれました。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:筍ごはん・豆腐の真砂揚げ・くずきりのすまし汁・くだもの・牛乳
今日の給食は、旬の筍を使って「筍ごはん」です。竹冠に旬と書いて「たけのこ」と読む。筍はまさに旬の食材の代表的な存在です。筍は成長が早く、一日に30センチも伸びるので、春の短い間だけ楽しめる旬の食材です。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・魚の味噌マヨネーズ焼・鶏とごぼうのスープ・のりの佃煮・牛乳
今日は子どもの大好きな「のりの佃煮」を作りました。焼のりと水でもどして調味料を加えコトコト煮るだけで作れます。市販品のものに比べて塩分も少なくあっさり食べられます。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:コロッケサンド・フレンチサラダ・トマトスープ・くだもの・牛乳
今日の給食は「コロッケサンド」を作りました。給食のコロッケは生のじゃがいもから作る「手作りコロッケ」。調理員さんの愛情たっぷり!既製品にない優しい味です。

1年生を迎える会  3年生

4月20日(月)
 かわいい1年生が仲間入りしました。3年生は特に出番はありませんでしたが、兄弟がいる・友達がいる/近所の子がいる・・・と興味を持って参加しました。1年生へのクイズの時は、手を挙げなくてもいいはずなのに、なぜか手を挙げている3年生が目立ちました。1年生の歌声が「大きくて、練習をたくさんしたんだなあ」と感想をもらしていました。視点がお兄さん・お姉さんになったなあと成長を感じた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式  3年生

4月24日(金)
 懐かしい先生方が由井一に集まってくださいました。新しい学校での様子を聞き、由井一との違いを感じました。3年生の代表が手紙を読んでくれました。新しい学校でも元気に過ごしてほしいですね。ありがとうの気持ちを込めて、みんなで拍手をして送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日も6時間に・・・ 3年生

4月20日(月)
 3年生になって、月曜日も6時間になりました。教科はクラスごとに違いますが、どのクラスも授業に真剣に取り組んでいました。3年生になり、意欲的な姿勢が見られ頼もしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立:【中核市お祝い献立】赤飯・赤魚の西京焼・新たけのこの煮物・春のすまし汁・牛乳
八王子市はこの4月、東京初の中核市になりました。そこで中核市になったお祝いに「中核市お祝い献立」を作りました。春のすまし汁には紅白の白玉団子に、八王子市の木「いちょう」型の蒲鉾を入れて作りました。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:八王子ラーメン・ウィングと卵のしょうゆ煮・フライドポテト・牛乳
鶏のスープ・しょうゆ味・薬味にきざみ玉ねぎを使う「元祖八王子ご当地グルメ」八王子ラーメンを作りました。リクエスト献立でも常に上位に入る子供たちの大好きな献立です。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・えび団子汁・五目きんぴら・ぶどう豆・牛乳
今日の給食は「ぶどう豆」を作りました。ぶどう豆はに豆の一つで、「ぶどうのような色・形にふっくらと煮た豆」という意味からこの名前がつきました。通常は黒大豆で煮ることが多いのですが、学校のように黄色い大豆で煮ることもあります。今日は豆に切り昆布を入れて、昆布の旨味たっぷりのぶどう豆になりました。

交通安全教室

 4月15日交通安全教室がありました。
 警察の方や地域の交通安全協会の方から、道路の正しい歩き方や横断歩道の確認の仕方のお話をしていただきました。それから子供たちは、交通ルールを守った歩行の仕方で実際に歩く練習をしました。
 これから児童だけで道路を歩く機会が増えていくので、今日学んだこと生かして事故がないよう安全第一で登下校していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31