毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

5月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

四川豆腐どんぶり・コーンと卵のスープ・ごまだいこん・牛乳です。

四川豆腐どんぶりは、豚肉や豆腐、野菜やきのこを炒めて調味料といっしょに豆板醤を入れて、ちょっとピリカラに仕上げました。

ごま大根もごま油、酢、しょうゆ、塩、砂糖などの調味料で炒め煮にして、作りました。

ボランティア

画像1 画像1
本校では何人かのボランティアの方々に授業支援を行っていただいています。いつもありがとうございます。

遠足日和

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、交通ルールやマナーを守り、陵南公園までしっかり歩くことができました。暑い中、列も乱さずに歩き続ける姿に頼もしさを感じました。
じゃぶじゃぶ池には入らないという約束もきちんと守りながら、グループで仲良く遊ぶことができていました。何人かに突然のアクシデントはあったようですが…。

5月11日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん・いかの七味やき・野菜炒め・煮豆・牛乳です。

ひじきごはんは、鉄分、カルシウム、などのミネラルと食物繊維がいっぱいの海藻です。
成長期の子どもたちに食べてもらいたい食品で、特にカルシウムは骨や歯のつくるもとになります。

野菜炒めには、春雨の入れてみました。

5月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン・クリームシチュー・きゅうりのピクルス・オレンジジュースです。

きなこ揚げパンは、子どもたちみんなが喜んで、食べていました。
学校の給食室の大きな釜(鍋)で、パンをたっぷりの油を使って、高温でカラッと揚げます。
熱いうちにきなこ、砂糖、少量の塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。
今日も美味しくいただきました。

5月7日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

そぼろごはん・豚汁・茎わかめの生姜炒め・牛乳です。

そぼろごはんは、ごはんにきびも加えて炊きました。
そぼろは、鶏ひき肉、しょうがを炒めて、さやいんげんを加え、味付けをしました。
ごはんにそぼろを乗せて食べました。

5月7日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けの木曜日ですが、全校で欠席者数10名と少なく、皆元気に登校です。今朝は児童朝会を行いました。校長講話は、まず開校記念日についてです。5月12日本校が105回目の記念日を迎えることを聞いた子供たちから歓声が上がりました。もう1点は5月10日から始まる愛鳥週間にちなみ、本校が今年度愛鳥奨励校に指定されたことについてです。元八王子小には2羽のアヒルがいますが、地域には自然がたくさんあって、時には珍しい鳥たちとも出会うことがあります。いろいろな自然をこれからも大切にしていきたいものです。

くわのは学級の遠足

画像1 画像1
今日は、くわのは学級の遠足がありました。
学校を出発し陵南公園に向かいました。天気もよく暑いくらいでしたが、くわのはのみんなは、交通ルールを守り安全に気を付けて歩くことができました。
川沿いの道を歩いた時には、こいのぼりをたくさん見ることができました。どのこいのぼりも風を受け元気に泳いでいました。
陵南公園では、友達といっぱい遊び、お弁当やおやつを食べて楽しみました。

5月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

中華ちまき・若竹うどん・玉こんにゃくの土佐煮・牛乳です。

中華ちまきは、給食室でひとつひとつ、竹の皮に包んで蒸しました。
蒸しあがった後、ほんのりと竹の香りがもち米に移っていました。
5月5日は、「端午の節句」にちなんで作りました。

4月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーガリンパン・コロッケ・アスパラときのこのペンネソテー・トマトスープ・牛乳です。

コロッケは、給食室で素材から作ったものです。
みじん切りにした玉ねぎと豚ひき肉を炒め、じゃが芋を蒸して、つぶしたものと混ぜ合わせ、形を整えて衣をつけて油で揚げました。
パンに切り込みを入れてあるので、コロッケパンのように食べられるようにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31