引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.5.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「角の大きさ」 2学級3展開習熟度別の授業です。一つの辺と両側の角の大きさが分かっている三角形をかく学習をしていました。分度器で慎重に角度を測って、定規で丁寧に線を引いていました。

H.27.5.11 朝会講話から

H.27.5.11 朝会講話
 5月の連休が終わりました。皆さんにとってどんな連休でしたでしょうか。校長先生は、普段会えない友達に会ったり、映画を観たり、あまり遠くに出かけなくゆっくりお家で過ごした連休でした。体重計に乗ると、少し数字が高くなり、少し運動しないといけないなと今思っています。
 皆さんも今週から週5日間の学校生活が始まります。早寝、早起き、朝ご飯、家庭学習・・・生活のリズムを整えて、2週間後に迫っている運動会に準備しましょう。今週から運動会の練習が始まります。太陽の高さも高くなり、真夏のような日差しが照りつけます。練習中は、水を飲んでしっかり水分補給したり、具合が悪くなったら先生にことわって少し休んだりなど、自分の体調に気を付けながら運動してください。
 4月に校長先生は、皆さんに「温かくなってきて、植物、動物、昆虫など生き物の観察をしましょう。」という話をしました。長沼小学校で校長先生は、たくさんの春や夏のはじめの発見をたくさんしました。その中で今日は、ツバメの話をします。長沼駅のツバメは、冬も長沼駅で過ごす。1年中日本で過ごすツバメですが、長沼小学校にこの時期に巣を作るツバメは、渡り鳥です。春から夏の間日本で巣作りをして、たくさんの赤ちゃんを作り、子育てが終わると秋には、南の国に飛び立っていき、冬の間は温かい南の国で過ごします。つまり、今の長沼小学校のツバメは、秋や冬は台湾、フィリッピン、マレーシアなどの南の国で過ごします。何千キロも旅をして生きているのですね。ここまでは、以前もお話しました。
 もう少し、校長先生は調べてみました。分かったことを三つ皆さんに紹介します。
 一つ目は、なんでツバメたちは、日本に来て子育てをするのでしょうか?ツバメは、泥にわらや枯れ草を混ぜて巣作りをします。お米を作るのに田んぼがたくさんある日本は、巣作りをするのにツバメにとってとても都合がよいのですね。だからツバメは日本にやってきて子育てをするのですね。でも最近は、日本で田んぼが減ってきて、ツバメが40年前に比べて3分の1に減ってきているということです。
 二つ目は、ツバメの餌である小さな虫は、南の国いれば一年中いるのに何で、わざわざ日本に来るのでしょうか。南の国では、本当に暑くなる時期には、他の鳥たちも子作りに入り、たくさんの鳥が餌である小さな虫が必要になり、春や夏に爆発的に虫が増える日本に餌を求めてくるのです。だから何千キロも旅をして、ツバメは日本に来るのですね。
 最後に、もう一つだけお話します。普通の鳥は、人間を怖がりあまり人間の近くで、巣作りや子育てをしません。しかし、ツバメは人間の住む家や建物の近くで巣作りや子育てをします。どうしてでしょうか?それは、米作りをしていた日本人にとってツバメは昔から、米作りで困ってしまう害虫を食べてくれるツバメは、ありがたい鳥だったのです。だから家の軒先など身近な場所に巣作りをしても、快く迎えてきたのです。昔の日本人とって、米作りの害虫を食べてくれるツバメは、大切な鳥だったのです。ツバメと日本人は何千年もの昔からなかよく生きてきたのですね。
 ツバメと日本人は昔から本当になかよく生きてきたのですね。ツバメのことをいろいろ調べて、校長先生は、何だかとてもツバメが大切な鳥のように思えてきました。ツバメを大切に見守って行きましょう。いろいろかんさつしてみてください。
 今日は、この後運動会に向けて、石拾いをする予定です。運動会や練習でけがをしないようにしっかり石拾いをしてください。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水道キャラバンの出前授業をうけました。浄水場のしくみについて実際に実験をしながら学習しました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水道キャラバンの出前授業をうけました。浄水場のしくみについて実際に実験をしながら学習しました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水道キャラバンの出前授業をうけました。浄水場のしくみについて実際に実験をしながら学習しました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」 2学級3展開習熟度別の授業です。目を閉じて1分の長さを実際に体験したり、時間を合わせて計算したり、グループごとに一生懸命に学習していました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「すみれとあり」 説明文から読み取ったことや自分で経験したことをまとめて、グループごとに音読しました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「方位じしんを使おう」 学校のまわりの様子を調べてきました。方位を調べるために、方位磁針の使い方を学習しました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「見直そう 食事と生活のリズム」 野菜炒めの調理実習です。野菜を切って、炒めて、味付けして美味しい野菜炒めができあがりました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「チョキ チョキかざり」 おりがみを切って、いろいろな形を切り抜きます。どんな形に切り取れるか?楽しみながら学習していました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「チョキ チョキかざり」 おりがみを切って、いろいろな形を切り抜きます。どんな形に切り取れるか?楽しみながら学習していました。

H.27.5.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「直方体と立方体」 2学級3展開習熟度別の授業です。かさの表し方(容積)について学習し、練習問題に取り組んでいました。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「かもつれっしゃ」 歌いながら、じゃんけんをして、かもつれっしゃになって楽しみました。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「春の生き物」 ひまわりの種を虫眼鏡を使って観察しました。色、形、大きさ、手ざわりなど、観察するポイントを話し合っていました。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「春の生き物」 春になった校庭の植物や動物の様子の変化について、話し合いながら学習し、映像を見てもう一度確認しました。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「まめのひみつ」 栄養士とTTの食育の授業です。さやごと食べる豆、中身の実を食べる豆、種を食べる豆など、いろいろな豆の種類を学習して、グリーンピースの皮むきをしました。今日の給食は、2年生がむいたグリーンピースご飯です。楽しみです。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「まめのひみつ」 栄養士とTTの食育の授業です。さやごと食べる豆、中身の実を食べる豆、種を食べる豆など、いろいろな豆の種類を学習して、グリーンピースの皮むきをしました。今日の給食は、2年生がむいたグリーンピースご飯です。楽しみです。

H.27.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「まめのひみつ」 栄養士とTTの食育の授業です。さやごと食べる豆、中身の実を食べる豆、種を食べる豆など、いろいろな豆の種類を学習して、グリーンピースの皮むきをしました。今日の給食は、2年生がむいたグリーンピースご飯です。楽しみです。

H.27.4.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「国語辞典の使い方」 「ぶどう、りんご、いちご、みかん、どの言葉が早く辞書に出てくるでしょうか?」など、五十音の順番をよく考えて学習していました。

H.27.4.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「春の楽しみ」 春からイメージできる言葉をマインドマップに書き、楽しい発表を聞かせてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価