緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART5

4月21日(火)。

子供たちは、毎日、鯉のぼりを見ながら登校します。
元気に、健やかに育ってほしいです。


朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART4

4月21日(火)。

子供「校長先生、鯉のぼりは何匹くらいいるのかな?」
校長「う〜ん・・・。たくさんいるよね。」

南浅川の「鯉のぼり」は、この時期の風物詩です。


朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART4
画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART3

4月21日(火)。

”鯉のぼり”

南浅川の上を、優雅に泳いでいます。
気持ちよさそうに泳いでいます。


朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART2

4月21日(火)。

いつもの朝と同じように、通学路を歩きます。
今朝は、南浅川沿いの歩道を歩きます。

子供「校長先生!見て見て!」
子供「すごいよね!」


朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART2
画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART1

4月21日(火)。

今日も、雲が多い朝です。
湿気の多さを感じます。

昨日の強風は、今朝は落ち着いています。


朝の風景です! 曇り(4月21日 鯉のぼり編)PART1
画像1 画像1

きょうのこんだて  4がつ20にち  げつようび

画像1 画像1
*ごはん

*やきししゃも

*にくどうふ

*ひじきふりかけ

*きよみオレンジ

*ぎゅうにゅう



子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART7

4月20日(月)。

校長「保護者の皆様と学校が連携することで、教育活動の効果は、ぐんと上がります。」
校長「『子供は学校の宝』、『子供は地域の宝』です。」

校長「皆さんと協力し合うことで、大切な子供たちを支えていきたいと思います。」

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART6

4月20日(月)。

校長「今年度、横山第二小学校で、重点的に取り組む活動をお伝えします。」

どの学年の保護者会でも「学校経営計画」の重点的な取り組みについて、できるだけ簡潔にお伝えしています。


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART5

4月20日(月)。

本校舎3階の多目的室へ向かいます。
4年生の保護者会が行われています。

司会「校長先生から、教職員の紹介と学校経営についてお話していただきます。」


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART4

4月20日(月)。

担任の先生方を紹介します。
1組の担任も2組の担任も「やる気」であふれています。

担任「よろしくお願いいたします!」


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART3

4月20日(月)。

習熟度別少人数指導(算数科)は、3年生から始まります。
横山第二小学校の「特色ある教育活動」の一つです。

校長「習熟度別少人数指導の担当は、○○先生です。」


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART2

4月20日(月)。

たくさんの保護者の方々が、家庭科室に集まっています。
専科担当の先生方を紹介します。

校長「3年生の子供たちと深くかかわる先生方を紹介します。」


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART1

4月20日(月)。

4月16日・木曜日、午後2時です。
本校舎1階の家庭科室です。

3年生の保護者会が行われています。


子供たちを支える・・・ 連携(4月20日 保護者会編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART4

4月20日(月)。

自分の生活経験やこれまでの既習事項を思い出しながら、自分の考えを構築します。
理科の学習には「考える楽しさ」もあるのです!


授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART3

4月20日(月)。

講師「グループのみんなで、話し合ってみましょう!」

「個人で考える」→「グループで話し合う」→「学級全体に発表する」→「もう一度、自分の考えを確認する」→「実験・観察等で確かめる」等、理科学習の流れができています。


授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART2

4月20日(月)。

時間講師の先生による授業です。
子供たちの考えを上手に引き出します。


授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART1

4月20日(月)。

4月16日・木曜日、5校時です。
西校舎1階の理科室に向かいます。

5年生の子供たちが「理科」の学習中です。


授業風景です! 理科(4月20日 5年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART4

4月20日(月)。

校長「校長先生が一番うれしいことは、毎日、みんなが元気に、楽しく登校することです。」
校長「『おはよう!』と、元気に挨拶を交わすことです。」

校長「『いのち』を大切にしましょう。」


児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART3

4月20日(月)。

校長「交通事故にも気を付けてください。」
校長「自転車の二人乗り、スピードの出しすぎ、信号無視・・・、絶対にダメです!」
校長「ルールを守ってください。」

校長「横断歩道を渡るときも、もう一度、信号を確認して、ドライバーさんの顔を見て、『私のこと、ぼくのこと見ているかな』と確認することが大切です。」


児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART2

4月20日(月)。

校長「今日は『い』についてのお話です。」
校長「『い』は、いのちを大切にしよう、です。」

校長「小さな生き物、植物、友達、自分自身・・・。」
校長「命は、一つしかありません。」


児童朝会です! いのち(4月20日 学校編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 朝学習
避難訓練
離任式(5校時)
4/29 昭和の日
4/30 児童集会
5/1 算数タイム
ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日