【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

4月27日(月)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・たけのこごはん
 ・牛乳
 ・さばのマーマレード焼き
 ・みそけんちん
 〜今日は旬のたけのこを鶏肉・油揚げと
 煮て、ごはんに混ぜました。

4月24日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごの唐揚げ
 ・肉じゃが
 ・小松菜ともやしの和え物
 〜今日のきびなごは鹿児島県産のもの
 でした。塩・こしょう・片栗粉をまぶして
 カラッと揚げてもらいました。

2年生:図工・造形遊び

2年生は図工の時間に、砂場を使って「造形遊び」を行いました。「造形遊び」は、全学年の学習指導要領に載っている、図画工作科の基本になるものです。児童自ら、材料や環境に主体的にかかわり、その活動の中には、選択、発見、決定、判断、追求、協働があります。これらの体験を経て、造形的な感性を深めていきます。文字通り、「遊び」の中には、児童の成長にとって、大事なものがいっぱいあるんですね。
画像1 画像1

4月24日:高尾山遠足 3年4年_2

高尾山山頂から、富士山を見ることができました。めったに見られない絶景です。特にこれからは、晴れていても「もや」がかかり、はっきり見ることが難しくなります。陶鎔小学校の皆さんは、ラッキー!でした。帰りは、ケーブルカーでの下山です。私たちの乗ったケーブルカーは青葉号でした。全員、怪我もなく無事に学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日:高尾山遠足 3年4年

朝から快晴のなか、3年と4年は高尾山遠足に行っていきました。琵琶滝を見ながら、6号路を通り山頂を目指しました。4年生は3年生のお世話をしながらの遠足です。4年生はしっかりと、お兄さんお姉さんの顔をしていました。途中、沢伝いに上る道では、渋滞もありましたが、何とか時間通りに山頂に到着。山頂は予想以上に混雑をしていましたが、紅葉台のほうに少し下ったところにスペースを見つけて、班ごとにお昼ご飯を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会が終わって

画像1 画像1
 22日(水)に1年生を迎える会が無事終了しました。各学年から様々な出し物を披露してもらったり、プレゼントをいただいたりしました。
たくさんのお兄さんお姉さんたちが自分たちを気にかけてくれていることが実感でき、頼もしく思えたのではないでしょうか。
 さて、来週の火曜日には1.2年合同で遠足があります。明日しおりを配布しますので、ご準備をよろしくお願いします。天気予報は晴れ。暖かな日差しの中、元気に滝山公園を目指します。

4月23日(木)

画像1 画像1
  献立名
 ・赤飯
 ・牛乳
 ・赤魚のみそ焼き
 ・新たけのこの煮もの
 ・お吸い物
 〜今日の給食は「中核市お祝い献立」です
 お赤飯は日本の伝統的なお祝い料理です。
 今が旬のたけのこを煮て、お吸い物には
 紅白の白玉と八王子市のシンボルである
 いちょう型のかまぼこを入れました。

4月22日(水)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・マーボー丼
 ・牛乳
 ・くずきりスープ
 ・ポップビーンズ
 〜大豆には、ビタミンB1・鉄・食物繊維
 カルシウムが多く含まれ、コレステロールや
 中性脂肪を低下させる成分も含まれています。
 今日は大豆をやわらかく茹で、片栗粉をまぶし
 油で揚げて青のりと塩とをあわせたポップビーンズを
 つくりました。

4月21日(火)

画像1 画像1
  献立名
 ・ジャムサンド
 ・牛乳
 ・春キャベツのクリーム煮
 ・温野菜サラダ
 〜本日より一年生の給食が始まりました。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)の朝、1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生と仲良く手をつないで入場しました。在校生は歓迎の気持ちを込めて、学校のルールをまとめたビデオや歌、クイズ、プレゼントを送り、1年生を温かく迎えました。陶鎔小学校の子供たちが、心を一つにしました。

図書ボラ活動日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は昨年度の図書ボランティアのみなさんに来ていただき、今年度最初の活動を行いました。修理本がたくさんたまっていたので、9時半〜11時半ごろまで本の修理を行っていただきました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

 今年度の図書ボランティアもまだまだ募集中です。申込み用紙を担任にご提出いただくか、図書ボランティア担当までお問い合わせください。未経験の方のご参加も大歓迎です。和気あいあいと楽しく活動できればと思っています。たくさんの方の申込みお待ちしています!!

交通安全

本日の月曜朝会は、交通安全のお話をしました。「飛び出すな、車は急に止まれない。」この標語は約50年前に、ある交通安全スローガンのコンクールで総理大臣賞を受賞したものです。今でも、大事な標語だと子供たちに伝えました。時速50キロで走る車は、運転手が危険を察知し、ブレーキに足が行くまでに、14メートル走り、ブレーキをかけてからでも18メートルしてからようやく停止するそうです。その距離32メートルです。校庭で、それぞれの位置に先生方に立ってもらい、「車は急に止まれない」ことを、子供たちに、実感してもらいました。・道路で遊ばない ・道路の横断は左右よく見て ・絶対に道路に飛び出さない! ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。

明日から給食が始まります

 1年生のみんなは登下校にも慣れ、自分だけでおうちに帰ることができる子もだんだんと増えてきました。一つひとつできることが増えていく姿を頼もしく思います。
 さて、1年生もついに明日から給食が始まります。子供たちには
 ・ランチョンマット
 ・マスク
 ・給食用ハンカチ
を入れた給食袋を忘れずに持ってくるように伝えました。最初は準備や片付けに時間がかかるでしょうが、自分たちの手でやることを大切に、じっくり指導していきます。

4月17日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・豚の角煮丼
 ・牛乳
 ・かきたま汁
 ・もやしのナムル
 

4月16日(木)

画像1 画像1
  献立名
 ・カレーライス
 ・牛乳
 ・わかめサラダ
 ・ヨーグルト苺ソース
 〜ほとんど残りなくよく食べていました。

4月15日(水)

画像1 画像1
   献立名
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま汁
 ・おひたし
 ・果物(清見オレンジ)
 〜おひたしは、白菜・ほうれん草・人参
 もやしを使用しました。

4月14日(火)

画像1 画像1
   献立名
 ・セサミパン
 ・牛乳 
 ・おからコロッケ
 ・きのことペンネのトマトソース煮
 ・野菜スープ
 〜今日はじゃがいも・玉ねぎ・豚ひき肉と
 おからを入れたコロッケを作りました。
 
 
 

第1回避難訓練

今年度一回目の避難訓練がありました。家庭科室より出火の想定で、校庭に避難しました。一年生は初めてですが、きちんと避難できました。火事の場合は有毒ガスが出ることが多いので、ハンカチで口や鼻を押さえながら、避難します。しかし、ハンカチ忘れが多くいました。ご家庭でも、もう一度、持ち物の確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 決起会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間目は、5年生の第1回目の学年集会を行いました。1組、2組、のぞみ学級の5年生が全員体育館に集まり、5年生の学年目標を確認したり、各クラスの学級目標を発表したりしました。また、のぞみ学級の仲地先生からは、のぞみ学級の子供たちも5年生の一員であること、様々な行事に一緒に参加していくことなどのお話がありました。5年1組、2組それぞれのクラスが、のぞみ学級の子供たちにとって「ホーム」となるように、5年生全体で取り組んでいきます。
 本日は放課後に保護者会がありました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。欠席された方には明日子供たちに資料をお渡しいたします。集金袋は全員明日の配布です。よろしくお願いいたします。

4月10日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ひじきのふりかけ
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 〜ししゃもは丸ごと食べるので、カルシウムの
 補給が期待できます。1尾で約70mgのカルシウムが
 とれます。ほかにビタミンB2、カリウムも豊富です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30