立派でした!学校探検!

2年生が1年生を連れて、学校を案内しました。まだどこにどんな教室がよく知らない1年生でしたが、2年生がやさしく案内したおかげで、松木小学校のことを知ることができました。1年生も、2年生のお兄さんやお姉さんの言うことをよく聞いて探検することができ、楽しい時間になりました。最後は握手をして、仲良くなれた1、2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
・ぶたのかくにどん
・もやしスープ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------

もやしという名前は植物の名前ではなく
「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種を
水に浸し暗い場所で発芽させたもののことです。
もやしにはおなかをきれいにしてくれる食物繊維や
からだをつくるたんぱく質などが多く含まれています。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 しょうが(高知)
 大根(千葉)
 にんじん(静岡)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(千葉)
 ちんげん菜(静岡)
 清見オレンジ(和歌山)

3・4年 たてわり遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(木)の遠足に向けて、3・4年生のたてわり班の顔合わせがありました。4年生の班長を中心に、3年生をリードしながら自己紹介や遊び決めを行いました。当日も班のみんなで協力しながら、ゴールまでたどり着けるよう頑張ってほしいです。担任一同励ましながら見守っていきたいと思います。お弁当などのご準備を宜しくお願いいたします。

楽しみにしていた遠足!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配でしたが子供たちの願いが届き、多摩動物公園へ遠足に行くことができました。動物たちも子供たちを歓迎してくれたのか色々な動きをしてくれとても楽しく見学することができました。グループ行動でもみんなで協力し迷子になることなくゴールすることができました。1番の楽しみはやっぱりお弁当!!おうちの方に感謝です。たくさん歩いてへとへとになりましたが楽しい思い出ができました。

無事に帰ってきました。

心配した天気の方も、暑くもなく寒くもなく、子供たちにとっては、ちょうどよかったと思います。3人の保護者ボランティアのご協力をいたたき、全行程を終了できました。ありがとうございました。

キリンが近くまで来てくれました。

画像1 画像1
 

晴れ間が

画像1 画像1
何とか天気はもちそうです。お弁当を食べて満足です。

楽しみにしているお弁当の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん歩いたので、お腹がペコペコです。

これから班行動です。

画像1 画像1
みんなで協力してゴールを目指しましょう。

サイの水浴び

画像1 画像1
 

動物を前に大はしゃぎ

画像1 画像1
何を見ても歓声をあげて見ています。なかなか進みません。

多摩動物公園に着きました。

画像1 画像1
天気は今のところ大丈夫そうです。

2年生遠足

画像1 画像1
今のところ実施できそうです。

1年生初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)1年生は初めての給食でした。事前に先生から給食の配膳の仕方や給食当番の仕事について話がありました。今日から保護者の給食指導補助ボランティアの方にもお手伝いいただきます。今日のメニューはカレーライス。ほとんどの子が全部食べ、おかわりもたくさんしました。毎日たくさん食べて、健康な体をつくってほしいと思っています。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・わかめサラダ
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------------

今日から1年生も給食が始まりました。
16日(木)に食育授業として行った「給食がはじまります!」では、
1年生のみんなと次のことを約束しました。

給食の時間に「どう、大丈夫?」と声をかけると
満面の笑みで「うん。約束ちゃんと守れたよ!」と。

今は「苦手」「食べたくないなぁ」と思う食べ物も
給食を通して「食べたい!」に変わってくれたらうれしいです。

★約束★
・手を洗おう
・みじたくをきちんとしよう
・なかよく準備しよう
・あいさつをしよう
・マナーを守ろう
・楽しく食べよう
・嫌いなものも一口はがんばろう
・あとかたづけまでていねいに取り組もう
・たくさん食べて大きくなろう

※※ 産 地 ※※
 豚肉(群馬)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(静岡)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 きゅうり(群馬)
 春キャベツ(愛知)
 いちご(宮崎)

松木小学校区避難所運営・防災訓練

4月18日(土)松木小学校で避難所運営会主催、避難所運営・防災訓練を行いました。各自治会で組織した運営会の皆さんが中心となり、1年間かけて準備をしてきました。発災時、どのように避難者を誘導するのか、誘導した後、各組織でどのようなことをするのかなどマニュアルを作成したので、そのマニュアルを今回の訓練を通して検証しました。天気も良く、みなさん真剣に訓練していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての理科♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校内の生き物の観察を行いました。さまざまな植物や生物を一生懸命観察していました。運よくトカゲがゆっくりとひなたぼっこしているところに出会いました。「生き物に優しくする」というきまりを守ろうと、みんなで足音や声をひそめてそっとトカゲに近づく姿がほほえましかったです。

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
4月17日(金)埋蔵文化財センターに行きました。子供達は、見学のしおりに書ききれないほど一生懸命にメモをとっていました。体験活動も多く、楽しんで活動していました。

一年生を迎える会【6年生】

画像1 画像1
4月16日(木)1年生を迎える会を行いました。6年生は、2〜6年生が1年生の為に作ったメッセ―ジカードを貼り合わせてメダルを作り、1年生にプレゼントしました。1年生は、とてもうれしそうにしていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・やきししゃも
・にくどうふ
・ひじきのふりかけ
・牛乳

-----------------------------------------------------------

ひじきは浅い海で太陽の光をいっぱい浴びて育つため
とても栄養価の高い食べ物です。
特にみんなの成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれているので
ぜひたくさん食べてください。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(八王子)
 にんじん(徳島)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 午前授業
4/23 遠足3,4年 視力・聴力1年
4/24 視力・聴力2年 遠足1年
4/27 松木アンケート 視力・聴力3年 児童委員会
4/28 視力4年