【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

図書ボラ活動日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は昨年度の図書ボランティアのみなさんに来ていただき、今年度最初の活動を行いました。修理本がたくさんたまっていたので、9時半〜11時半ごろまで本の修理を行っていただきました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

 今年度の図書ボランティアもまだまだ募集中です。申込み用紙を担任にご提出いただくか、図書ボランティア担当までお問い合わせください。未経験の方のご参加も大歓迎です。和気あいあいと楽しく活動できればと思っています。たくさんの方の申込みお待ちしています!!

交通安全

本日の月曜朝会は、交通安全のお話をしました。「飛び出すな、車は急に止まれない。」この標語は約50年前に、ある交通安全スローガンのコンクールで総理大臣賞を受賞したものです。今でも、大事な標語だと子供たちに伝えました。時速50キロで走る車は、運転手が危険を察知し、ブレーキに足が行くまでに、14メートル走り、ブレーキをかけてからでも18メートルしてからようやく停止するそうです。その距離32メートルです。校庭で、それぞれの位置に先生方に立ってもらい、「車は急に止まれない」ことを、子供たちに、実感してもらいました。・道路で遊ばない ・道路の横断は左右よく見て ・絶対に道路に飛び出さない! ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。

明日から給食が始まります

 1年生のみんなは登下校にも慣れ、自分だけでおうちに帰ることができる子もだんだんと増えてきました。一つひとつできることが増えていく姿を頼もしく思います。
 さて、1年生もついに明日から給食が始まります。子供たちには
 ・ランチョンマット
 ・マスク
 ・給食用ハンカチ
を入れた給食袋を忘れずに持ってくるように伝えました。最初は準備や片付けに時間がかかるでしょうが、自分たちの手でやることを大切に、じっくり指導していきます。

4月17日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・豚の角煮丼
 ・牛乳
 ・かきたま汁
 ・もやしのナムル
 

4月16日(木)

画像1 画像1
  献立名
 ・カレーライス
 ・牛乳
 ・わかめサラダ
 ・ヨーグルト苺ソース
 〜ほとんど残りなくよく食べていました。

4月15日(水)

画像1 画像1
   献立名
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま汁
 ・おひたし
 ・果物(清見オレンジ)
 〜おひたしは、白菜・ほうれん草・人参
 もやしを使用しました。

4月14日(火)

画像1 画像1
   献立名
 ・セサミパン
 ・牛乳 
 ・おからコロッケ
 ・きのことペンネのトマトソース煮
 ・野菜スープ
 〜今日はじゃがいも・玉ねぎ・豚ひき肉と
 おからを入れたコロッケを作りました。
 
 
 

第1回避難訓練

今年度一回目の避難訓練がありました。家庭科室より出火の想定で、校庭に避難しました。一年生は初めてですが、きちんと避難できました。火事の場合は有毒ガスが出ることが多いので、ハンカチで口や鼻を押さえながら、避難します。しかし、ハンカチ忘れが多くいました。ご家庭でも、もう一度、持ち物の確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 決起会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間目は、5年生の第1回目の学年集会を行いました。1組、2組、のぞみ学級の5年生が全員体育館に集まり、5年生の学年目標を確認したり、各クラスの学級目標を発表したりしました。また、のぞみ学級の仲地先生からは、のぞみ学級の子供たちも5年生の一員であること、様々な行事に一緒に参加していくことなどのお話がありました。5年1組、2組それぞれのクラスが、のぞみ学級の子供たちにとって「ホーム」となるように、5年生全体で取り組んでいきます。
 本日は放課後に保護者会がありました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。欠席された方には明日子供たちに資料をお渡しいたします。集金袋は全員明日の配布です。よろしくお願いいたします。

4月10日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ひじきのふりかけ
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 〜ししゃもは丸ごと食べるので、カルシウムの
 補給が期待できます。1尾で約70mgのカルシウムが
 とれます。ほかにビタミンB2、カリウムも豊富です。

図書ボランティア大募集!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、各ご家庭に「図書ボランティア募集のお知らせ」を配布いたしました。陶鎔小の学校図書館は、毎年ボランティアの方にご協力いただき、本の修理や書架の整理などを行っています。子供たちが大切に本を使っていても、繰り返し読んでいるうちに傷んでしまいます。傷んだ本を直すのには時間がかかるため、どうしても人数が必要です。今年度もボランティアの方にご協力いただき、子供たちが気持ちよく本を読める環境を作っていきたいと考えております。未経験の方のために、修理の講習会なども企画しておりますので、初めての方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください!
 ボランティアの活動は、月2回、火曜日の9時半〜11時20分頃まで行う予定です。ご参加いただける方は、本日配布の申込み用紙にご記入いただき、担任までご提出ください。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!

陶鎔小図書館指導部より

初めての体育

 今日は初めて体育の授業をしました。天候が心配されましたが、子供たちが帰るまでは雨が降らず、無事校庭に出ることができました。今年の1年生は、入学式といい、本当に天気に恵まれていますね。
 着替えは上半身、下半身と順番に、脱いだ洋服はきちんとたたんで体育袋の中へ。指示を出す前から「脱いだらたたむ?」と聞いてくる子もいました。ご家庭でのマナー指導に感謝です。
 準備運動の後は広い校庭で鬼遊び。外に出たときは寒がっていた子供たちですが、体育の終わりにはすっかりあったまることができました。

4月9日(木)

画像1 画像1
   献立名
 ・ビビンバ
 ・牛乳
 ・ワンタンスープ
 ・豆黒糖
 〜給食でのビビンバは、豚肉と切り干し大根を
 煮たものと人参・もやし・ほうれん草を炒めた
 もの2種類をごはんの上にのせて食べてもらいます。
  豆黒糖は黒糖と水を合わせ加熱したものと
 煎った大豆を合わせて作りました。
 

4月7・8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      7日                8日
 ・とりごぼうごはん           ・スパゲティミートソース
 ・牛乳                  ・牛乳
 ・いかの香味焼き            ・キャベツスープ
 ・小松菜汁                ・オレンジポンチ
 〜1学期の給食がスタートしました。
 今年度も安全で美味しい給食づくりに
 つとめますので、よろしくお願いいたします。

合同体育の授業

新しく5年生を担当させて頂くことになりました5-1担任の宗友史織と5-2担任の久米隆紀です。宜しくお願いします。
体育の時間に身だしなみや整列の仕方について学習しました。グーの合図が出た時には、1〜8班の生活班で並びます。パーの合図が出た時には、先生の周りに集まります。チョキの合図が出た時には、各クラス2列で並びます。宗友先生の「集合」の合図を聞き、みんなでテキパキと整列することができました。後半は、「カモン」というリレー形式のゲームで楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目は雪景色

 1年生の2日目の生活は、雪の中凍えるような寒さでしたが、今日も一日頑張りました。
今日は誕生日列車を作るため、クレパスで自分を描きました。
また、学校探検で図書室に行きました。9千冊の本に、目を輝かせていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日、八王子は朝から雪が降っています。学校の周りがうっすらと白くなりました。桜の花が寒そうです。

新生活スタートです!

 満開の桜と好天に恵まれた入学式。多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。本日より、1年生の学校生活が本格的にスタートしました。
 初日はトイレ、水飲みに靴の入れ方、ランドセルや机の整理の仕方など、基本的な生活について学びました。まずは当たり前のことから。6年間の学校生活で困ることがないように一つひとつできることを増やしていきます。

桜 満開

画像1 画像1
校庭の桜が満開です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30