初めての理科♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校内の生き物の観察を行いました。さまざまな植物や生物を一生懸命観察していました。運よくトカゲがゆっくりとひなたぼっこしているところに出会いました。「生き物に優しくする」というきまりを守ろうと、みんなで足音や声をひそめてそっとトカゲに近づく姿がほほえましかったです。

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
4月17日(金)埋蔵文化財センターに行きました。子供達は、見学のしおりに書ききれないほど一生懸命にメモをとっていました。体験活動も多く、楽しんで活動していました。

一年生を迎える会【6年生】

画像1 画像1
4月16日(木)1年生を迎える会を行いました。6年生は、2〜6年生が1年生の為に作ったメッセ―ジカードを貼り合わせてメダルを作り、1年生にプレゼントしました。1年生は、とてもうれしそうにしていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・やきししゃも
・にくどうふ
・ひじきのふりかけ
・牛乳

-----------------------------------------------------------

ひじきは浅い海で太陽の光をいっぱい浴びて育つため
とても栄養価の高い食べ物です。
特にみんなの成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれているので
ぜひたくさん食べてください。

※※ 産 地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(八王子)
 にんじん(徳島)

音読発表会

国語で学習した詩の音読発表会を行いました。グループごとで声の大きさを工夫していて、元気よく発表することができました。今後の2年生のさらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ジャムサンド
・はるキャベツのクリームに
・おんやさいサラダ
・牛乳

----------------------------------------------------------

春キャベツは葉が柔らかく、
甘みがあってとてもおいしいキャベツです。
今日は「春キャベツのクリーム煮」として春の味を堪能しました。

※※ 産 地 ※※
 いちご(栃木)
 レモン(愛媛)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(徳島)
 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(神奈川)
 しめじ(長野)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)



1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)代表委員会が中心になって、1年生を迎える会をしました。少し緊張気味の1年生を2年生が手をつないで会場に案内してくれました。全員でクイズをしたり歌を歌ったりして、最後に、2年生以上のお兄さんお姉さんで作ったメダルを1年生全員の首にかけてあげました。みんなの心のこもった迎える会になりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかのこうみやき
・こまつなじる
・牛乳

----------------------------------------------------------

今日は小松菜汁です。
小松菜は江戸時代の頃から栽培が始まったそうです。
現在の江戸川区にある小松川という場所で栽培されていたことから
「小松菜」という名前が付きました。この名付け親は…
徳川将軍である綱吉(または吉宗)だそうですよ。歴史を感じますね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 ごぼう(青森)
 にんじん(徳島)
 さやえんどう(愛知、鹿児島)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(八王子)
 玉ねぎ(北海道)
 えのきたけ(長野)
 小松菜(八王子)

図書室オリエンテーション《4年》

図書室を利用するにあたって、学校司書の先生による「図書室オリエンテーション」がありました。
図書室の利用の仕方や本の扱い方、本の探し方などの話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。
最後に読み聞かせをしてもらって、図書室の利用がいっそう楽しみになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ミニオレンジケーキ
・牛乳

--------------------------------------------------------------

今日はオレンジデーです。
オレンジデーという記念日をご存知でしょうか?

オレンジデーは女性と男性、二人が愛を確かめ合う日で、
オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈りあいます。

オレンジは樹にたくさんの実をみのらせることから「繁栄」のシンボルであり
「花嫁の喜び」という花言葉をもつことから、
愛の記念日にふさわしいということで定められたそうです。

給食では、調理員さんがみんなに愛をこめて
ミニオレンジケーキを作ってくれました。


※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 人参(徳島)
 セロリ(静岡)
 にんにく(青森)
 キャベツ(神奈川)
画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめごはん
・ツナのさんがやき
・ごじる
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------------------

4月13日は水産デーです。
1901年4月13日に魚をとる漁業の基本的な制度を定めた
昔の漁業法が制定されたのにちなんで「水産デー」となりました。

そこで今日は、「水産デー」にちなんで
ツナを使った「ツナのさんがやき」をみんなでいただきました。

右の写真は、ツナのさんがやきの具を調理員さんが混ぜているところ。
ツナ、とうふ、豚挽き肉、ごぼう、長ねぎ、調味料・・・約37kgの具。
大きな釜で混ぜ合わせて、小判型に丸めて焼き上げました。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 長ねぎ(千葉)
 にんじん(徳島)
 じゃがいも(北海道)
 大根(千葉)
 清美オレンジ(愛媛)

4月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・にくじゃが
・なのはなともやしのあえもの

----------------------------------------------------------

今日は副菜として、菜の花ともやしの和えものをいただきました。
菜の花は春を呼ぶ味。春の花の象徴、菜の花のつぼみです。
菜の花はちょっぴりほろ苦いですが、カルシウムや鉄分、
カロテン、ビタミンCなどがいっぱいのお野菜です。

※※※ 産 地 ※※※
 きびなご(宇和海)
 豚肉(群馬)
 いんげん(沖縄)
 玉ねぎ(北海道)
 菜の花(千葉)
 にんじん(徳島)
 もやし(栃木)
 じゃがいも(北海道)

4月9日の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・いそポテト
・オニオンスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

オニオンスープのオニオンとは「玉ねぎ」のことです。
玉ねぎの歴史は古く、古代エジプトでピラミッドをつくる人たちの
大切な食料のひとつだったという記録が残っています。
玉ねぎパワーであのピラミッドがつくられた…のかもしれませんね。


※※※ 産 地 ※※※
 豚肉(群馬)
 セロリ(愛知)
 玉ねぎ(北海道)
 人参(徳島)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)

4月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・むぎごはん
・さけのてりやき
・おひたし
・やさいじる
・牛乳

-------------------------------------------------------------

今日はいつものお米に麦が少し入った麦ごはんです。
麦にはおなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。


※※※ 産 地 ※※※
 鮭(チリ)
 鶏肉(青森)
 ごぼう(青森)
 大根(千葉)
 長ネギ(千葉)
 にんじん(徳島)
 白菜(茨城)
 ほうれん草(昭島市)
 もやし(栃木)
 清美柑(愛媛)
 じゃがいも(北海道)

【5年生】学年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって最初の体育は、学年合同で行いました。
鬼ごっこをしながら、笛の合図で素早く集合して整列する練習をしました。
最後は縄跳びで汗を流しました。
少し肌寒い陽気でしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。

第1回音楽朝会

画像1 画像1
1年生を迎える会で歌う「翼をください」のサビの部分を手話を入れて歌いました。

入学式-2

6年生のやさしさいっぱいのおもてなし、素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生全員で気持ちを一つにして出発するために、学年集会を行いました。
こんな2年生になってほしい。2年生として守ること。2年生の行事などの話をしました。昨日よりも2年生としての自覚が感じられた子供たち。これからの毎日が本当に楽しみです。

中休みの校長室

画像1 画像1
4月8日(水)珍しく4月に雪が降りました。子供たちは外で遊べないので、いつもより校長室に多くの子供たちが遊びに来ました。みんなでクイズ大会をしました。

学年開きを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(火)
本日、学年集会を行いました。どのような3年生になってほしいかという担任たちの願いや、学習や生活のきまりなどを子供たちに伝えました。最後までよい姿勢で真剣に話を聞いてくれる子供たちがたくさんいました。新学期を迎え、3年生として頑張ろうという気持ちがよく伝わってきます。このやる気を維持できるように励ましていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/17 身体計測1,3,5年 社会科見学6年給食 保護者会(中)14:00〜
4/18 地域避難所運営訓練9:00
4/20 視力6年 1年給食始め 避難訓練(外)クラブ
4/21 全国学力調査6年 遠足2年 視力・聴力5年
4/22 午前授業
4/23 遠足3,4年 視力・聴力1年