くいしんぼうのなかまたち  2年生

2月10日(火)
 プラスティックの空き容器を何か動物などに見立て、おなかの中にきれいな色の紙などを詰めて作品を作っています。持ってきた空き容器がみるみる命を溢れさせています。たくさんの容器や詰めるためのものを持たせていただくと創造意欲が高まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

切って、ひねって、つなげると  2年生

2月5日(木)
 牛乳パックや紙コップを長くつなげるように切りました。それをひねってまとめ、さらに友達とつなげて一つの作品にしました。元が牛乳パックだったとは思えないほど形を変えた作品が仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙を立てた形から   2年生

2月3日(火)
 図工で「紙を立てた形から」で、素敵な家ができました。カッターで窓を開け、後ろから折り紙などで色を付けたら、さらにきれいになりました。同じ紙を使っているのに、こんなに個性溢れる家ができあがることが驚きです。一人一人の創造力はすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スタミナ丼・なめこ汁・白菜のゆず風味・くだもの・牛乳
寒い日が続くおかげで旬の白菜がとても甘くなってきました。そこで、今日は白菜をたっぷり使って「白菜のゆず風味」を作りました。この時期の白菜は甘く瑞々しくとてもおいしいので、たくさん食べてほしい食材です。

2月9日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ほっけの塩焼・れんこんのきんぴら・鶏汁・牛乳
「ほっけ」はよく居酒屋の定番メニューとして知らているため、酒の肴のイメージが強い魚ですが、身は柔らかく、焼いても煮ても油で揚げてもとてもおいしい魚です。今日の給食では「ほっけ」をシンプルに塩で味付けした「ほっけの塩焼」を作りました

道徳の時間から 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳の時間は、ルールについて考えました。ルールとはなんだろうか、ルールがない世界だったらどうなってしまうだろうか…。みんなで考えて、意見を交換した結果、「ルールが無いと、みんなが安心して暮らせなくなる」「ルールがあっても、守らなければ意味がない」という考えがクラスの子から出され、「なるほど」という表情が見られました。
〜感想より〜
●ルールは無くてはならないんだと改めて感じました。もしルールが無かったら…と考えるとゾッとしました。
●ルールなんかなければいいと思うこともあるけれど、ルールがないとどうなってしまうかは自分でもたくさん思いついた。やはりルールは無いといけないと深く考えることができた。そして、ルールは守らなければ意味がないとも思った。
●いつも、ルールにしばられているように思っていました。でも、私達はルールによって守られているし、平和でくらせるようになっているんだとも思いました。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:サルササンド・コーンチャウダー・フレンチサラダ・飲むヨーグルト
“チャウダー”はアメリカ料理のスープの一種で、魚介類やじゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を入れると“クラムチャウダー”、コーンを入れると“コーンチャウダー”と入れる具により様々なスープになります。今日は子供たちの大すきなスイートコーンをたっぷり入れた“コーンチャウダー”を作りました。

リコーダーの演奏 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日、4年生のあるクラスでは、音楽の時間にリコーダーの発表会が行われました。3つのグループをつくり、それぞれのグループの中でアルトとソプラノのパートにわかれ、互いの音を聞き合いながら演奏しました。2つの高さの音が重なった時の美しさを味わうことができました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:海鮮豆腐丼・茎わかめの生姜炒め・たまごとコーンのスープ・牛乳
今日はこれからが旬の「茎わかめ」を使って「茎わかめの生姜炒め」を作りました。茎わかめは春が旬の食材で、これから3月にかけてが旬になります。茎わかめの産地東北では、春を告げる食べ物としてとても喜ばれる食材です。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食:【節分献立】恵方巻き・いわしの香りあげ・大根の味噌汁・果物・牛乳
今日2月3日は節分。給食は【節分献立】として「恵方巻き」を作りました。今年の恵方は「西南西」子供たちも思い思いに恵方巻きを作り、大きな口でかぶりついていました。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ほうとううどん・焼じゃがもち・ごまあえ・くだもの・牛乳
今日は甲州地方に郷土料理「ほうとう」を作りました。「ほうとううどん」は武田信玄が陣中食として用いたのがその土地に根付き郷土料理になったと言われています。味噌あじでたっぷりの野菜に、体の芯から温まるあたたかい料理です。

願いの種から 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「願いの種から」という題名で作品を作っています。新聞紙や半紙で土台の“種”を作り、そこからさまざまな物を生やしていきます。夢にあふれた作品が完成間近です。

あわあわ手洗い★1年生

2月2日(月)
 1月半ばから、子供たちの体調不良が目立っています。教室内では、せきやくしゃみの音が聞こえてくるように…
 これ以上欠席が増えないように!と、全校でこまめに換気やうがい、手洗いを行っています。休み時間の後も、「あわあわ手洗いの歌」に合わせてしっかり手を洗っています。しっかり洗ったら、最後はハンカチ!毎日、清潔なハンカチを持たせてあげてください。
 帰宅後も、こまめな手洗い、うがいをよろしくお願いいたします。風邪に負けない元気な体でいたいものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31