子どもガイド

13日(木)今年の展覧会では、作品の案内をしてくれる「子どもガイド」があります。今日は6年生が作品を見ながら、自分が案内する学年の作品を見た感想を書いていました。当日、どんなガイドをしてくれるかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナビーンズパン・野菜のカレースープ煮・みかん缶・牛乳

ツナビーンズは、ツナ・たまねぎ・白いんげん豆を炒めて、塩・こしょう・マヨネーズで味付けし、パンにはさみました。
豆が入っているので食べてくれるか心配でしたが、そこはさすがツナマヨです。とてもよく食べてくれました。

野菜のカレースープ煮も、ほとんどのクラスが残さず食べてくれました。
給食室の調理員さんたちも喜んでいました。

英語活動

11日(火)1年生の英語活動がありました。山鹿みゆき先生と一緒に、英語の歌をうたったり、アルファベットを見つけたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チャーハン・豆あじのから揚げ・春雨スープ・牛乳

豆あじのから揚げは、全学年ひとり2ひきです。
頭からしっぽまで丸ごと食べられる小魚で、カルシウムがしっかりとれます。

カルシウムには骨を丈夫にする働きがあり、元気に遊んだり運動したりするために、とても大切なものです。


11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ぎせい豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳

ぎせい豆腐は、水気を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜とたまごを加えて味付けし、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいわれるとのことです。

ぎせいとは「擬製」と書き、「似せて作る」という意味で、ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところからこの名前が付いたといわれています。

11月6日の給食

*献立名*
五穀ごはん・さつま揚げ・ちくぜん煮・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

今日は、給食室で作った手作りのさつま揚げです。
さつま揚げは、ふつうは魚のすり身だけで作りますが、今日は、魚のすり身にとうふ・鶏ひき肉・しょうが・ひじき・ごぼう・にんじん・たまごを加えたので、とてもふんわり仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

4日(火)今朝は、土曜日に終わった「動物ガイド」について、6年生から報告がありました。校長先生は、オレンジ色のリボンが「児童虐待防止月間」の印になっていることについてお話をされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
吹き寄せおこわ・水菜と豆腐のすまし汁・白身魚のもみじ焼き・牛乳

今日は、秋の香りたっぷりの献立です。
吹き寄せおこわは、風で落ち葉が吹き寄せる様子を表したごはんです。
今日は、栗・油揚げ・にんじん・しめじ・干ししいたけ・たけのこを入れました。

白身魚のもみじ焼きは、ホキという白身魚に塩・こしょう・酒・しょうがで下味をつけ、白ごまとすりおろしたにんじんをマヨネーズと混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。

動物ガイド本番2

自分でつくったカードやノートを使ったり、動物を指さして何をしているか説明したりして、自分が観察してきた動物のことを相手に伝えようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド本番1

1日(土)12:00から14:00までの2時間、6年生が多摩動物公園の来園者に動物ガイドをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・もずくスープ・秋のデザート・牛乳

今日のデザートは、秋が旬の「りんご」と「さつまいも」を、さとうとバターをからめてオーブンで焼きました。

10月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・パンプキンシチュー・オニオンドレッシングサラダ・りんごジュース

10月31日はハロウィンです。
ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

ハロウィンといえばかぼちゃなので、今日はかぼちゃを使ったシチューです。

10月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さんまのかばやき丼・もやしのみそ汁・かぶのゆず香漬け・牛乳

さんまのかばやき丼は、揚げたさんまに甘辛のタレをかけました。
食欲をそそる味付けで、ごはんもほどんど残さず食べてくれました。

かぶのゆず香漬けは、さっとゆでて塩で味付けしたかぶに、ゆずの果汁と皮を使って風味をつけました。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
シーフードリゾット・大根ごまサラダ・ピザポテト・牛乳

シーフードリゾットは、スープの中にお米を入れて炊いた料理です。

先生似顔絵集会2

輪郭から描き始めて、髪の毛まで描いて完成です。教室に掲示されていますので、何かの機会にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生似顔絵集会1

30日(木)今日は「先生似顔絵集会」です。ひとり15秒ずつ、先生の顔のパーツを描いていき、クラス全員で担任の先生の似顔絵を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉ショー2

杉山兄弟にシャボン玉の作り方をいろいろ見せてもらった後、1年生がステージ上でシャボン玉を作ってみました。大きくきれいなシャボン玉ができました。杉山兄弟様はじめ、PTA役員の皆様、教養企画の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉ショー1

29日(水)午後、PTA教養企画として、杉山兄弟によるシャボン玉ショーが体育館で行われました。嵐のコンサートのようにステージ前面がシャボン玉でうまったり、連なったシャボン玉でスカイツリーができたりと、驚きの連続でした。次々と新しい技が繰り出されるたびに、子供たちから歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ原体験プログラム3

最後に「エコの葉っぱシート」に今日の学習で分かったことや考えたことを書いて、エコの木に貼って、学習のまとめをしました。トヨタの皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ原体験プログラム2

今日のテーマは「環境とクルマ」についてです。DVDに出てくる映像や質問で学んだ後、ボードゲームを通して、環境とクルマの関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31