姫木平移動教室1

29日(火)5年生は今日から1泊2日の姫木平移動教室です。学校を出発して3時間30分、最初の目的地、霧ヶ峰自然保護センターに到着。展示や説明を中心に、姫木平の自然について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

18日(金)今日は終業式。校長先生から通知表の所見を通して、児童が1学期に頑張ったことについて紹介がありました。続いて5年生と6年生の代表が、「字を丁寧に書きました。」「相手に届く挨拶を心がけました。」「組体操を通して、友達との信頼関係を築きました。」等、1学期を振り返って発表してくれました。最後に児童の指揮で校歌を心を込めて歌い、終業式が終わりました。1学期の間、本校の教育にご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽5年生

10日(木)今日は志村先生にいらしていただき、連合音楽会に向けて合唱の練習をしました。「そのフレーズは、同じなんだけど、1回目は塩ラーメンで、2回目は味噌ラーメンみたいに、ちょっと変えてみましょうか。」と分かりやすい例えで、みんな楽しく練習できました。歌声も、練習が終わるころにはグッとよくなり、子供たちも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・韓国風肉じゃが・さつま揚げとごぼうの炒り煮・プラム・牛乳

韓国風肉じゃがは、肉にねぎ・にんにく・ごま油・白いりごまをもみ込んでから調理しました。豆板醤も入って少しピリ辛でしたが、よく食べてくれました。

7月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・細切りワンタンスープ・牛乳

ししじゅうしは、豚肉と昆布が入った沖縄のごはんです。「しし」は豚肉、「じゅうし(ジューシー)」は炊き込みごはんという意味です。

豆腐とゴーヤのチャンプルーは、沖縄が特産の夏野菜「ゴーヤ」と豚肉と豆腐を炒め、卵でとじました。残念ながら沖縄産のゴーヤは手に入りませんでしたが、種をとって薄く切ってから塩でもみ、さっと湯がいて苦味を和らげてから調理しました。

ししじゅうしは子供たちにも人気のメニューなので、分量をご紹介します。
≪ししじゅうし≫
材料(お米3合分)
豚もも肉千切り…130g
刻みこんぶ(乾燥)…10g(戻した切りこんぶなどを使用する場合は4〜5倍量)
油揚げ…1枚
しょうが…少々
炒め油…大さじ1/2
酒…大さじ1
塩…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1/2

材料を炒め煮し、炊き上がったごはんに混ぜます。味を少し薄めに作ると、お弁当のおかずにもなります。お試しください。

音楽集会

8日(火)今朝は音楽集会。音楽委員会の伴奏に合わせて「すてきな友達」を全校で斉唱しました。途中から、「人は誰でも、一人では生きていけないから・・・」の歌詞に合わせて、中村先生に教えてもらった手話をつけながら、みんなで心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

*献立名*
五目ちらし・笹の葉揚げ・七夕汁・果物(すいか)・牛乳

今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立を作りました。
笹の葉揚げは、笹かまぼこにほうれん草で色付けした衣をつけて天ぷらにし、笹の葉に見立てました。
七夕汁は、ビーフンを天の川の流れに、にんじんを短冊に見立てて作りました。給食室で星型に型抜きしたにんじんも少し入れて、七夕の雰囲気を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル4

終了後、全員で校庭の清掃活動をしました。最後に、朝からPTAのお母様方が作ってくれたホットドックをもらって、楽しい一日が終わりました。この日まで、準備をしてくださったおやじ会、PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル3

今年も帝京大学ラグビー部の皆さんにタグラグビーを教えていただきました。ありがとうこざいました。ストラックアウトやトランポリンも大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル2

バッティングゾーンでも、今年はティーだけでなくトスマシーンを使って打つことができました。自転車や丸太切りにも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル1

6日(日)おやじ会主催による「スポーツフェスティバル」が行われました。開会式の後、一斉にスタート。職員室の前には「スラックライン」等が設置されて、バランスを取りながら進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ツナポテトのマヨネーズ焼き・みそスープ・スタミナきゅうり・牛乳

ツナポテトのマヨネーズ焼きは、じゃがいも・ツナ・たまねぎ・コーンを炒めたものに、マヨネーズ・牛乳・パン粉・パセリを混ぜたソースをかけて焼きました。


学校探検

4日(金)3・4時間目は「学校探検」、2年生がペアになった1年生を連れて、学校の中を案内してあげました。途中、校長室や図工室等で、先生に歓迎もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4日(金)10時から避難訓練を行いました。雨のため、校庭での消火器を使った訓練はできませんでしたが、八王子消防署由木分署の方に、消火器の使い方や火災発見時の行動についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
夏野菜カレー・カリカリじゃこサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日は、太陽の光をたっぷり浴びた旬の野菜(かぼちゃ・ズッキーニ・なす・いんげん)を使ったカレーです。
子供たちにはなじみのうすい野菜もありますが、ほとんどのクラスが残さず食べてくれました。うれしいですね。

7月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ひじきのピラフ・鶏のバンバンジー焼き・春雨スープ・牛乳

鶏のバンバンジー焼きは、鶏肉を、ながねぎ・たまねぎ・にんにく・しょうが・さとう・しょうゆ・みりん・酢・ねりごま・すりごまを合わせたたれに漬け込んで焼きました。
子供たちもよく食べていましたので、分量をご紹介します。

≪鶏のバンバンジー焼き≫
材料ひとり分(カッコ内は約4人分)
鶏もも肉皮なし切り身…50g程度のものを1枚(4枚)
ながねぎ…5g(4cmくらい)
たまねぎ…3g(1/16個くらい)
にんにく…0.2g(少々)
しょうが…0.5g(少々)
さとう…0.5g(小さじ2/3)
しょうゆ…2g(大さじ1/2)
みりん…1g(小さじ1/2強)
酢…0.8g(小さじ1/2強)
白いりごま…1g(大さじ1/2弱)
ねりごま…1.5g(大さじ1/2弱)
焼き油

野菜はすべてみじん切り、白いりごまはさっとからいりしてからすり、調味料と合わせます。あとは鶏肉を1時間くらい漬け込んで焼きます。

プール1年生

3日(木)1年生は3・4時間目プールでした。気温は27度でしたが水温は29度で、気持ちよく入れました。浮いたり、もぐったり、泳いだりして、プールを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業6年生

2日(水)5時間目は校内研究の授業で、今日は6年生の算数「円の面積」です。円を実際に切ったり貼ったりして、円の面積の求め方を考えました。授業後、講師の先生2人と研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
えびと豆腐のチリソース丼・春雨スープ・れんこんチップス・牛乳

えびと豆腐のチリソースは、ケチャップをたっぷり使い、辛みを控えめにしたやさしい味に仕上げました。ごはんにかけていただきました。
れんこんチップスは、れんこんを薄く切って油で揚げ、塩を振りました。パリッと揚がって子供たちにも大好評で、残りはありませんでした。

アルミ缶回収

2日(水)月曜日からエコ委員会の児童がアルミ缶回収を行っています。アルミ缶を引き取ってもらった代金は、「由木東ワールド」等で必要なものを買う資金になります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31