☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

7月8日(火) 献立

セサミトースト
ビーンズトマトシチュー
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。給食室でゴマを炒って、すってからバター、砂糖を加えペースト状にしてから食パンに一枚、一枚、塗ってオーブンで焼きました。児童に人気のパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 献立

ごもくおこわ
いかのしちみやき
たなばたじる
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日は七夕ですね。七夕にちなんで、そうめんが入った『たなばたじる』をいただきました。七夕には「そうめん」を食べる慣習があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金) 献立

チンジャオロースーめん
トマトとたまごのスープ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『トマトとたまごのスープ』をいただきました。使ったトマトは八王子市内の畑で採れたものです。卵の黄色とトマトの赤が鮮やかなさっぱりとしたスープです。トマトの皮は湯むきしたので、スープにトマト?と思っていた児童も一口食べておかわりをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(木) 献立

マーボーなすどん
だいこんのうめじょうゆ
くずきりスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食の『マーボーなすどん』のなす・ピーマン、『だいこんのうめじょうゆ』の大根、くずきりスープのキャベツは八王子の畑で採れたものを使いました。
『マーボーなすどん』のなすは崩れないように別に炒めてから最後に入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(水) 献立

きなこあげパン
きのことにくだんごのスープ
えだまめ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きなこあげパン』をいただきました。人気のパンなので食べ残しは少なく大好評でした。『えだまめ』は八王子の長沼町の畑でとれたものです。こちらも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 献立

しらすわかめごはん
さばのしょうがに
ぴりからこんにゃく
ころころに
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さばのしょうがに』をいただきました。しょうがをたっぷり使ってさばを酒・酢・砂糖・しょうゆ・昆布を入れたさっぱりと煮魚です。しょうが・こんぶも一緒にクラスのバットに入れ、当番さんが配膳しました。苦手な児童もいましたが、以外に食べ残しが少なく人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでフォークダンス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い中での学年行事となりましたが、子供たちや保護者の方の笑顔がたくさん見られたフォークダンスとなりました。子供たちはちょっと恥ずかしい、でもうれしい気持ちに、保護者の方は懐かしい気持ちになれたのではないでしょうか。保護者の方から「久しぶりに踊って楽しかった」「良い運動になった」などの感想をいただきました。子供たちにとっても保護者の方々と手をつなぐ機会の減った今、きっと楽しい時間を過ごせていたのではないかと思います。
 保護者会の方も、ありがとうございました。子供たちにとって初めての宿泊行事となりますが、いい経験、楽しい思い出が作れるようにしていきたいと思います。当日まで、役員の方には事前の打ち合わせ等で何度も学校へ足を運んでいただき、準備を進めてもらいました。本当にありがとうございました。

じゃがいもの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、4年生の時に植えたじゃがいもの「収穫」をしました。子供たちは泥なんて気にせず、だれが一番大きいものを採れるか、だれが一番たくさん数を採れるかを競うように収穫していました。家庭科ではじゃがいもを扱った調理はしていませんが、ぜひお家で一品つくってもらってみてください。

6月30日(月) 献立

スパゲティミートソース
キャベツとコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日の給食は『スパゲティミートソース』をいただきました。
食べ残しも少なく大好評でした。
この日、大和田小学校で茹でた『スパゲティ』の量は 33.5キロ。
回転釜という大きな釜で90Lくらいのお湯をグラグラ煮立たせ、2回に分けて茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金) 献立

ドライカレー
わかめやさいのごまドレッシング
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ドライカレー』をいただきました。『ドライカレー』は人気のメニューのようで苦手な『干しぶどう』が入っているのにもかかわらず食べ残しがほとんどありませんでした。
画像1 画像1

6月26日(木) 献立

チャーハン
えびのチリふうみ
もやしのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『えびのチリふうみ』をいただきました。えびの中心温度を確実に上げるため、一度に大量につくる給食では一度茹でてから作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 献立

ごもくちらしずし
とりにくとだいずのいためもの
すましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『すましじる』をいただきました。給食の汁ものだしは、ほとんど削り節・にぼし・昆布からとります。1種類よりも2種類以上の材料を使ってとると風味や旨味が増します。今回は『けずりぶし』と『こんぶ』でだしをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 献立

たこめし
ぼうぎょうざ
みそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ぼうぎょうざ』をいただきました。野菜をみじん切、ひき肉、調味料を混ぜ合わせ具を作り、皮に包んでオーブンで焼きます。焼き上がったら天板ごと中心温度を3点測定して85度以上に上がっているか確認してから、クラスごとのバットに移し替えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 献立

ごはん
ほねぶとふりかけ
ちんげんさいととうふのいためもの
カレーポテト
ぎゅうにゅう

今日は「ちんげんさいととうふのいためもの」をいただきました。
給食で加熱調理されるものは、中心温度85度1分以上を3点測定、確認したものを提供しています。豆腐を炒める場合でも別の釜で中心温度を上げてから調理します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金) 献立

はちおうじナポリタンサンド(セルフ)
やさいのスープに
しろいんげんまめのグラッセ
ぎゅうにゅう

八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです!
「はちナポ」のとくちょう
1たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2八王子でとれた食材をつかっていること!
 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。
 給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんでいただきました!
画像1 画像1

6年生のプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっぴり風が冷たかったけど、いいコンディションでプール開きをすることができました。この夏の水泳の学習が、無事にできますように、みんなで安全を祈願しました。

6月17日(火) 献立

こぎつねうどん
いそべフレンチ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「こぎつねうどん」をいただきました。油揚げを短冊切りし、しょうゆ・さとう・酒・みりんで甘辛く煮たものをうどんの上に乗せました。
写真はうどんをクラスごとの食缶に配っているところです。
うどんは、切れ目が入った柄杓で汁とうどんが入るように配ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木) 献立

スタミナどん
たまこんにゃくのみそでんがく
ゆばのすましじる
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ゆばのすましじる」をいただきました。だしこんぶ・けずり節でだしをとり、豆腐・ゆば・みつばのシンプルな具の汁ものです。児童にも好評でした。
写真はサンプルケースに給食のサンプルを置くところです。
給食当番の児童は、料理と器の組み合わせ、量を確認してクラスで配膳を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(水) 献立

かてめし
さけのこうみやき
とうふじる
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かてめし」をいただきました。
『かてめし』とは八王子の下柚木地区で昔から食べられている郷土料理です。
『かてめし』の『かて』は漢字で『糧』と書き、量やカサを表す漢字です。
昔は貴重だった白米を節約するために『野菜』や『きのこ』などで量(糧)を増やして作ったので『かてめし』と呼ばれるようになりました。
今では『混ぜご飯』と同じように食べられています。
画像1 画像1

家庭科(針と糸を使ってみよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての裁縫セット、ワクワクしながら開けて中身を見ました。家の方が一つ一つに名前を書いてくれていることに、子供たちはとても驚き、「お母さん、ここにも書いてくれている!」と喜びの声をあげていました。本当にありがとうございました。水曜日は裁縫用具の名前や安全な使い方を勉強した後、針に糸を通してみました。はじめは苦戦していた子供たちですが、「お母さんが糸先をなめていた!」と思い出しながら練習してできるようになりました。次に玉結びをしました。これまた、要領をつかむのが難しく、苦戦していました。玉結びができないと次の「縫う」ステップにいけません。子供たちには家で練習してくるように伝えました。よろしくお願い致します。(来週は「なみ縫い」や「返し縫」、「玉どめ」を練習する予定です)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ