☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月4日(火) 献立

ビビンバ
もずくスープ
あきのデザート
ぎゅうにゅう

今日の給食は「秋のデザート」をいただきました。
秋が旬の「りんご」「さつまいも」を使っています。
りんごをバターで炒め、砂糖で少し煮たところに蒸かしたさつま芋を入れて混ぜます。
カップに入れてオーブンで焼いたものです。
さつまいもは2年生が畑で収穫したものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金) 献立

さつまいものカレーライス
キャベツスープ
ふくじんづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さつまいものカレーライス」をいただきました。
さつまいもは、28日(木)に2年生が学校の畑で収穫したものです。
途中で折れないように土を深く掘って一生懸命とったお芋、ホクホクと甘くて
好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日〜10月31日まで、読書週間がありました。
図書委員は、本に親しんでもらおうと、1・2年生に読み聞かせをしました。
グループに分かれて、それぞれ1・2年生が楽しめる本選びから始めました。練習を重ね、本番も無事に読み切ることができました。どのクラスも静かに聞いていて、最後には大きな拍手が廊下まで響いていました。

読書週間で取り組んだ「読書マラソンカード」は、1枚完走した人に図書委員から賞状をあげることになっています。お楽しみに!

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の学習でサイエンスドームに行って来ました。月と太陽の学習のまとめができました。体験学習もたくさんでき、有意義な半日になりました。

10月30日(木) 献立

さんまのかばやきどん
かぶのゆずかづけ
もやしのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は旬のさんまと蕪を使って「さんまのかばやきどん」「かぶのゆずこうづけ」をいただきました。
どちらも旬でおいしい食材ですが「かぶのゆずこうづけ」は苦手な児童が多いためか全体の2割近い食べ残しがあり残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 献立

オムライス
ABCスープ
キャンディナッツ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「オムライス」をいただきました。
1人1枚のうす焼きたまごを作るのですが、1枚の天板で焼ける
数が少ないので調理員さんが何回も焼いてくれました。
天板で75枚分、給食室は大忙し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 献立

こだいまいごはん
しろみざかなのりんごソース
いものこじる
ごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「しろみざかなのりんごソース」をいただきました。
魚にでんぷんをつけて油であげたものに、すりおろしたりんご・たまねぎ、しょうゆ、みりん、さとうを煮たソースをかけたお料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) 献立

パン
チキンのマスタードやき
リボンパスタソテー
せんぎりやさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「チキンのマスタードやき」をいただきました。
マスタード・調味料を混ぜ合わせた調味液に漬けこんでパン粉を振って焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金) 献立

あんかけチャーハン
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ワンタンスープ」をいただきました。
給食のワンタンは、けずり節でとったダシ汁に野菜をたっぷり入れ、
最後に短冊形に切った皮を加えて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(木) 献立

きんぴらごはん
さけのちゃんちゃんやき
あきのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さけのチャンチャンやき」をいただきました。
北海道の郷土料理です。鉄板の上で魚と野菜を焼いて作る料理ですが、給食ではアルミカップに鮭の切り身を入れ、炒めて味付けした野菜をのせて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水) 献立

とりそぼろどん
きりたんぽじる
キャベツときゅうりのしらすあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「きりたんぽじる」をいただきました。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」に使う「きりたんぽ」が入った汁ものです。
「きりたんぽ」は、汁に入れて煮てしまうと崩れてしまうため、蒸してから別々に出して教室で同じ器に盛り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(火) 献立

いそごはん
あつやきたまご
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「あつやきたまご」をいただきました。
給食では具を炒め、削り節でだし汁をとり、溶きほぐした卵と混ぜ合わせたものを天板に流してオーブンで焼きます。焼きあがったら消毒した包丁で切り分けクラスごとバットに入れて教室に出します。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(月) 献立

ごはん
あじのごまピリやき
とりじゃが
ぶどうまめ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ぶどうまめ』をいただきました。
お正月のおせちでは、黒豆(黒大豆)で作られ、いただく機会も多い豆料理です。
給食では普通の大豆を使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金) 献立

パン(ミルクパン)
チキンビーンズ
やきりんご
だいこんときゅうりのピクルス
ぎゅうにゅう

今日の給食は『焼きりんご』をいただきました。
家庭では丸ごと一個で作りますが、給食では皮をむいて、6等分に切ってカップに詰めてシナモンシュガー、バターをかけてオーブンで焼きました。
子供が苦手なシナモンは少し控えめにして食べやすい味付けにしてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木) 献立

まいたけごはん
ししゃものにしょくフライ
こまつなじる
もやしのからしあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ししゃものにしょくフライ』をいただきました。
青のり・カレー粉のそれぞれが入った衣で揚げたフライです。
頭から食べられる小魚はカルシウムがたっぷり栄養満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水) 献立

シーフードリゾット
だいこんごまサラダ
ピザポテト
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ピザポテト」をいただきました。
じゃがいもを蒸して、炒めたベーコン・玉ねぎと混ぜ合わせ、ケチャップなどの調味料で味付けしたものをカップに入れ、チーズをふってオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火) 献立

わかめごはん
さばのしちみやき
おかかあえ
とうふじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さばのしちみやき」をいただきました。
秋に旬を迎えた鯖を長ねぎなどの香味野菜のみじんぎり、しょうゆ、酒、みりん、七味とうがらしで漬け込んで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業〜マーク先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から英語の授業では、ALTの先生がマーク先生にかわりました。火曜日には初めてのマーク先生との授業が行われました。
マーク先生は何と28歳!!オーストラリア出身で、まだ2か月ほどしか日本に来て経っていないそうですが、子供たちの全力の(笑)英語風日本語を一生懸命理解しようとしてくれていました。
子供達もすぐに大好きな先生となり、授業後も一生懸命話しかけていました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えた稲が収穫の時期を迎えたので、先週の金曜日に「稲刈り」をしました。子供達は初めての体験にウキウキワクワク。はじめは「鎌」の使い方に苦戦していましたが、コツをつかむとサクサクと刈ることができるようになりました。刈り取ったお米は、今後の調理実習でみんなで食べる予定です。

言葉の教室〜アナウンサーがやってきた!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日に、J:COM八王子「デイリーニュース」キャスター等で活躍されている、秋田奈津子アナウンサーによる「言葉の授業」が行われました。授業では、まずは言葉の大切さや伝えることの難しさを、ご自身が心掛けていることや体験を例に話してくださいました。アナウンサーとは言葉を声で伝える仕事なので、1 放送原稿の内容を理解する(必要であれば、辞書などで言葉を調べることも大切)2 読み方・イントネーションは正確に(同音異義語に注意)3 内容に合わせて表現する(明るく・大変さが伝わるように…etc)を注意しているそうです。後半は、実際に9月20日に放送された原稿(内容は、大和田小の4年生が「たい肥」を作ったこと)を使って、アナウンスの練習をした後、代表のアナウンサーがテレビカメラの前で原稿を読み上げました。その後で、録画した二人の様子をみんなでテレビを通して見ました。緊張しながらも、とても上手に読むことができていて、素晴らしかったです。
子供たちにとっては「話すこと」「伝えること」「言葉」などについて考える良い時間になったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ