学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【2年生遠足】ただいま!!

画像1 画像1
画像2 画像2
「ただいまっ!(ハイタッチ)」
七国小学校の桜門に、2年生155人の元気な声と笑顔が帰ってきました。
帰校の集いでは、ガラッと変わって真剣そのものです。写真からも子供たちの様子がうかがえます。
楽しむ時、きちんとする時…ずいぶんと頼もしく、たくましく、かしこくなって帰ってきました。本当にうれしくなる子供たちの姿です。
保護者の皆様、遠足に際してご協力くださりありがとうございました。

【体力づくり】体力テストが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「体力は、活力のある生活のための源である」といいますが、本当に大切な力です。勉強も仕事も「体力!!」と感じることが多いです。
 体力テストは、子供自身が自分の体力の状況を知り、体力を伸ばす意欲をもたせることを目的の一つに実施しています。学校での体育の授業はもちろん、外遊びなどの日常的な運動が体力づくりには大切です。お子様とご一緒に“運動”をしませんか!

【2年生遠足】行ってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽がほほえんでいるかのようなお天気の中で、2年生は多摩動物公園へ遠足に出発しました。出発式の真剣な姿やバスに向かって歩く姿からウキウキ、ワクワク感が伝わってきます。子供たちはバスの中から「行ってきます!」と大きく手をふって出発しました。

後始末ができる子供へ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日朝の傘立て、下駄箱です。
週末に傘や上履きをきちんと持ち帰れてとてもうれしいです。
今年は【返事・挨拶・後始末】ができる子供の育成に特に力を入れます。
【返事・挨拶・後始末】は社会人としてできて当たり前だからこそ、小学生
の時にしっかりと身に付けたいです。
「声を掛けてできる→自ら意識してできる→反射的にできる」
レベルを目指しますので、ご家庭でもお声掛けください。

【朝会】5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の朝会です。
上の写真は、体育館で整列する子供たちの様子です。体育館後方の高学年はすでに並び終えています。高学年の並んでいる姿から、七国小学校のよき模範としての心構えががうかがえます。
校長先生からは、「運動会に向けた自分づくり」をテーマにお話しがありました。
運動会本番の姿は、当日になると突然できるのではなくて、日々「もっといいものを」「もっとよくしよう」という努力が積み重なってできるものであることを学びました。
そして「最後まで『よりよく』を目指してがんばること」「みんなで協力すること」「周りの友達のため、自分のために努力すること」をめあてにすることを確認しました。

【ありがとうございます!】朝の旗振り

画像1 画像1
子供たちが安全に登校できるように、毎日旗振りをしてくださっています。本当にありがとうございます。旗振りの際の「おはようございます」「いってらっしゃい」のお声掛けで子供たちは元気に一日をスタートしています。
このお声掛けに応えて、子供たちがさわやかにあいさつできることが目標です。
学校でもあいさつの大切さを伝え続けていきます。

【1年生はじめての遠足】安全に歩いたよ!その2

画像1 画像1
遊んで、おいしーいお弁当をほおばって…顔を赤らめ汗をかくほど楽しんだ栃谷戸公園から学校へ帰ります。
疲れているはずなのに友達の手をつないで安全に帰る子供たち。
遠足の最後まで頑張りました。
保護者の皆様、遠足の実施にお力添えくださりありがとうございました。

【1年生はじめての遠足】栃谷戸公園へ到着!

画像1 画像1
全員無事に栃谷戸公園へ到着しました。しかも、学校を出てからたったの約20分です。
すごいです!!半袖がちょうどいい高い気温の中でも子供たちはよく頑張りました。
写真は到着後の集合している子供たちです。トイレ休憩を兼ねましたが遊びに行ってしまったり、寄り道をしたりせずに待っていられました。
みんなと合わせて行動したり、時間やルールを守ったりすることができている証拠です。
いいぞ!1年生ななくにっ子 

【1年生はじめての遠足】原っぱで遊んだよ!

画像1 画像1
植物探しの次は楽しみにしていた「原っぱ遊び」です。「いーれて」「いーよ」と声を掛け合いながら遊べました。

【1年生はじめての遠足】植物探し・ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園では最初に班で植物探しをしました。「カラスノエンドウあった!!」「シロツメクサはどこにあるんだろう?あっちにいってみよう!」と教えあい(愛)、助けあい(愛)、協力しあい(愛)ながらしおりに印刷された植物ビンゴを完成させます。
子供たちの(愛)があり、(愛)らしい姿に思わずほほえんでしまいました。
おひさまよりも子供たちの姿が温かく感じられました!  

【1年生はじめての遠足】安全に歩いたよ!!その1

画像1 画像1
入学してはじめての遠足です。出発前に「今日の目標は『笑顔』で帰ってくることです。そのために道路では車とぶつかったりしないように右左をきちんと見て横断歩道を渡ること、そして、広がらないで歩くこと」とお話ししました。
はたしてその実際は・・・・!
写真のように片側によって安全に歩いています。
素晴らしい1年生。立派です!!
とてもうれしくなりました。  

笑顔が一番!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学年目標に「笑顔」があります。最高学年の6年生が笑顔で上機嫌なんてとても素敵です!!
6年3組の朝の会におじゃますると「歌係」が校歌を独唱!学級に笑顔が広がります。
次いで学級全員で上機嫌に合唱しました。6年生は「みんなが楽しくなる」「みんなの役に立つ」日常の活動から学校全体の大黒柱として大きく成長しています。(副校長)

雨の中の登校と第1回集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【雨の登校】
雨での登校は、1年生にとって「傘をしまう」という難関が立ちはだかります。でも、だいぶ慣れてきました。左の写真からも分かります。ご家庭での練習に御礼申し上げます。
【第1回集会】
6年生が代表となって「初」の委員会紹介です。檀上で紹介の大役を担った6年生はもちろん原稿なしでの立派な紹介!さらに紹介を聴く児童の整列も整然としていました。気持ちが整ってきた証拠です。特別活動を通じてリーダーシップとメンバーシップを育んでいきます。

新学校図書館の開設に向けて

画像1 画像1
図書館オープンに向けて本の移動作業をしています。しかし、棚の高さが合わなかったり、あらかじめ考えた本の分類別のスペースが足りないなど、苦戦しています。できるだけ早く開設できるように職員一同がんばります。

宇津貫公園で自然の観察をしました。

画像1 画像1
3年生は、5・6時間目に理科の学習で宇津貫公園に行きました。
『見つけたよカード』を持って、公園にある色々な植物の観察をしました。
子供たちは熱心に春の植物を見つけて、カードを書いていました。
画像2 画像2

かけっこ教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元国体の選手や元オリンピック選手の先生方に走り方を教わりました。
速く走るためには姿勢と手の振り方がポイントになるそうです。先生が見本を見せてくれましたが、ジャンプの高さとスキップの速さにびっくり!子どもたちも話を一生懸命聞きながらスキップをしたり、実際に走ったりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究