学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【日光林間学校三日目〜閉校式〜

画像1 画像1
閉校式を行いました。

【日光林間学校三日目〜ホテルでの最後の朝食〜

画像1 画像1
ホテルでの朝食も今日で最後。残さずに美味しく食べることができました。

【日光林間学校3日目〜朝会〜

画像1 画像1
今日は、水辺まで少し歩いて朝会を行いました。

【日光林間学校二日目〜キャンプファイヤー〜

画像1 画像1
キャンプファイヤーを囲んで安全に楽しく過ごせました!

【日光林間学校二日目〜光徳牧場到着〜

画像1 画像1
光徳牧場に到着、アイスクリームを美味しく戴きました。

【日光林間学校二日目〜華厳の滝到着〜

画像1 画像1
華厳の滝に到着しました〜!

【日光林間学校二日目〜竜頭ノ滝到着〜

画像1 画像1
竜頭ノ滝に無事到着しました!

【日光林間学校二日目〜戦場ヶ原到着〜

画像1 画像1
みんな元気に戦場ヶ原に到着しました!

【日光林間学校二日目〜湯滝到着〜

画像1 画像1
湯滝に到着しました

【日光林間学校一日目】

画像1 画像1
無事に到着し、皆楽しく過ごしています。

【26日光林間学校】出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございますっ!」
と気持ちのこもった挨拶とともに、6年生が校庭に集いました。

平成26年度日光林間学校、出発式の開会です。

この3日間が、子供たちのよい思い出づくりと、たくましさに磨き
をかける時間となること、そして何より無事故であることを願って
「行ってらっしゃい」の言葉をおくりました。

6年生の保護者のみなさまにおかれましては、出発までの準備等に
ご協力くださりありがとうございました。

【7月20日】サマーブリーズコンサートに出演!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(日)のみなみ野駅前に爽やかなハンドベルの音色が響きます。
七国小音楽クラブの子供たちが、出演しました。

かき氷が食べたくなるほどの暑い空気でしたが、子供たちの清々しい姿と
ハンドベルの透きとおった音色で涼しさを感じたほどです。

音楽クラブのみなさん、素敵な演奏をほんとうにありがとう!!

【1年生給食室探検!】7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を対象に、給食室探検を行いました。

普段は衛生上入ることができない給食室ですが、昨日で給食が終わり、夏休みに大掃除します。

その前に、子供たちに毎日食べている給食ができているところを見てもらいたいと思い、七国小では毎年【給食室探検】を行っています。

子供たちは、自分の身体より大きな釜をかき回したり、洗浄器に食器を流したりさまざまな体験をしました。

調理する人の苦労を感じ、2学期も残さず、きれいに食べてくれるとうれしいですね。

探検を終えた子供たちは『すっごい楽しかった!!』と元気な声が返ってきました。

【1学期終業式】7月18日

画像1 画像1
今朝、体育館で終業式が行われました。

時が過ぎのは早いもので、4月の始業式から3か月半、今日で一学期が終わります。

校長先生からは「この1学期でみんな本当によく成長することができました」「この1学期を振り返り、夏休みの過ごし方に生かして行きましょう」とお話がありました。

児童代表の言葉では、3年生の4人が1学期の出来事、運動会の思い出や初めて吹いたリコーダーの感想などを、元気いっぱい発表してくれました。

また、生活指導主幹の関口先生から『夏休みの過ごし方』についてお話がありました。

【イカのおすし】
イカ・・・知らない人についてイカない
の・・・・知らない人の車にはのらない
お・・・・なにかあったらおおごえを出して助けを呼ぶ
す・・・・危険を感じたらすぐ逃げる
し・・・・近くの大人にしらせる

最近児童の安全に関する事件が起きています、夏休み安全に楽しく過ごして、また2学期元気に会いましょう!!

【算数教室より】7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から、七国小の校内には、子供が目にするいたるところに、算数の公式や問題をたくさん貼っています。

例えば、毎日のぼる階段、渡り廊下には、長さや重さ、時間の単位、円の面積公式等を貼っています。毎日、目に飛び込んでくるようにしているので自然と身に付くことをねらっています。(写真1枚目)

壁には、『6年生への挑戦状』として、少し難易度の高い問題を掲示しています。難易度の高い問題に取り組むことで、授業で身に着けた知識を応用できる力を養うようにしています。(写真2枚目)

また、算数教室には新聞紙で『1立方メートルの模型』を新しく作りました。1立法メートルの大きさを実際に感じることで、子供たちの量感をはぐくんでいます。

子供たちはせまいところが好きなようで、「先生!1立法メートルの中には11人も入ることができるよ」と嬉しそうに報告しにきます。(写真3枚目)

遊び感覚で数字や図形とふれあい、ますます算数好きな子が増えることを楽しみにしています。


とうもろこしの皮むき体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(水)の一校時に、とうもろこしの皮むき体験を行いました。

栄養士の田口先生から、まずはとうもろこしのことについて話を聞きました。おいしいとうもろこしの選び方や、ひげの一本一本が一粒の実とつながっていること、とうもろこしが身近ないろいろなものに変化していることなどを、子供たちは興味津々に聞いていました。

その後、みんなでとうもろこしの皮を剥きました。ひげまできれいに剥けて、みんな大喜びでした。
給食の時間には、みんなでおいしくいただきました。

【第1回青少対七国地区清掃活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごみ」を美しさを護るという意味から「護美」と字を充てることがありますが、6日(日)の青少対地域清掃は、「美しさを護り、子供たちの健全育成を図る」活動でした。
多くの皆様と子供たちに参加いただき本当にありがとうございました。

清掃活動終了後は、南大沢警察署の警察官から夏季休業日中の安全指導についてお話しをいただきました。

3年生自転車安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(月)七国小学校体育館にて、自転車安全指導を行いました。

自転車を乗るうえで覚えておかなければならない、ルールや道路標識について勉強しました。

また、実際に模擬信号を使って実演をする中で、何がいけないのか、どのように運転すればいいのかなどを具体的に学びました。

近年、児童が加害者、被害者になる事故が増えてきています。交通ルールをしっかり守って安全に自転車に乗りましょう!!

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)八王子市内の社会科見学に出かけました。
青果市場〜北八王子工業団地〜市役所〜夕やけ小やけふれあいの里〜狭間工業団地を見てきました。子供たちは、同じ八王子でも場所によって町の様相が変わることを学びました。

【考える力を育む】6年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は6年生音楽の授業研究をしました。

歌唱教材「花」を題材に、「曲想を生かした表現を工夫する」ことをめあてとした授業です。
授業では。子供たち個々で「花」の詩の情景を読み取っります。次に学級全体で検討することで、より豊かな情景を感得していました。
読み取ったことを生かして歌うと…菜の花畑が目の前に広がる歌声が響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究