情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(火)4校時に4・5・6年生を対象とした情報モラル教室を体育館で行いました。
 インターネットの利用と学習成果の関係や、インターネット上には29億人が利用しているので使用するときには十分に気をつけることなど、子供たちにわかりやすい内容で具体的にご指導いただきました。
 担当者の方から最後に「インターネット(携帯電話・スマートフォン・ゲーム機・タブレット端末など)を利用するときにはお家でのルールを作り、きちんと守ることが大切である」というお話をいただきました。
 この機会にぜひ、子供たちとご家庭で、インターネット使用のルールについて確認してください。

10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は フルーツブレッド・ポテトのカップチーズやき(セレクト)・ABCスープ・キャンディナッツ・ぎゅうにゅう です。

  ポテトのカップチーズやきはセレクトで、ケチャップ味 か クリーム(ミルク)味 のどちらか食べたい方をえらんでもらいました。結果は、ケチャップ味が414人、クリーム(ミルク)味が222人でした。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬
にんじん 北海道
パセリ 千葉
ピーマン 茨城
さやいんげん 千葉

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(月) 体育館にて
4校時:1〜3年生対象 5校時:4〜6年生対象 6校時:地域・保護者対象のセーフティ教室を行いました。
南大沢警察署の方々を講師にお招きし、「いかのおすし」の話やいじめの問題などについて具体的な事例をあげながらご指導いただきました。

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きびごはん・しろみざかなのりんごソースかけ・ごまあえ・さつまじる・ぎゅうにゅう です。

  今日はいつものお米に「きび」を入れて炊きました。白いお米の中にある黄色い小さな粒が「きび」です。「きび」は昔話の『桃太郎』に「きびだんご」として登場するように、昔から親しまれてきた雑穀のひとつで、独特のぷちっとした食感とほのかな甘みがあります。白米に比べてカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多いので、元気が倍増しますよ。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
りんご 山形
たまねぎ 北海道
さつまいも 千葉
だいこん 青森
ねぎ 青森
はくさい 北海道
もやし 栃木
にんじん 北海道
ぶたにく 群馬
白身魚(メルルーサ) アルゼンチン

10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・さけのちゃんちゃんやき・あきのおすいもの・ごもくきんぴら・ぎゅうにゅう です。

  さけのちゃんちゃんやきは、北海道の料理です。漁師のお父さんがつくるからチャンチャンとか、手際よくつくるからチャンチャンとか・・・諸説ありますが、さけと野菜を鉄板で焼いてつくります。給食では、みそで味付けしたさけと野菜をカップに入れて焼きました。さけは今が旬です。おすいものには、いちょうともみじのかまぼこを入れて、秋満載の献立です。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
キャベツ 山梨
たまねぎ 北海道
しめじ 長野
ほうれんそう 武蔵村山
えのき 長野
ねぎ 山形
さやいんげん 千葉
ごぼう 青森
れんこん 茨城
さけ 北海道

10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は えびととうふのチリソースどん・ごもくしるビーフン・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

  ビーフンは、お米からつくられています。日本は古くからお米を主食として食べていて、石けんや化粧品といった日用品など、いろいろなものにも活用されています。今は昔に比べ、一人一人が食べるお米の量が減っています。お米を中心とした食生活を見直しましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ねぎ 山形
しめじ 長野
チンゲンサイ 茨城
にんじん 北海道
こまつな 神奈川
ミニトマト 熊本
えび インドネシア
ぶたにく 宮崎

福祉体験・第3弾

 福祉体験第3弾としてアイマスク・高齢者・点字の学習を行いました。アイマスク体験では2人1組でペアを組み、アイマスクと白杖を使って歩く役と歩行の誘導をする役に分かれて2人で協力しながら体験をしました。
 高齢者体験では、高齢者の体の変化についてのお話を聞き、実際に視界が白く濁って見えるゴーグルや音が聞こえにくくなるためのヘッドフォン、関節が曲がりにくくなるサポーター、手足に付けるおもりなどを使用し、体がうまく動かない不自由さを体験しました。
 また、点字体験では点字の仕組みを学び、自分の名前を点字で打つ活動をしました。なかなかなじみのない表記のしかたに苦戦しながらも、一生懸命自分の名前にチャレンジしました。
 さまざまな体験から、目の見えない方やお年寄りの大変さについての理解をより深めることができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度東京都統一体力テストの個人票における誤記載について

保護者の皆様 個人票の体力テストにおける調査項目名「ソフトボール投げ(m)」が「ハンドボール投(m)」と記載されているという誤りがあることがわかりました。
児童を通じて配布しております個人票については読み替えてご覧いただきますようお願いします。問い合わせ先 副校長


10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ミニあげパン2こ(さとう・きなこ)・にくだんごスープ・ピーチヨーグルト・ぎゅうにゅう です。

  あげパンは、2年2組・3年2組・4年1組・4年2組・5年1組と5つのクラスからのリクエストです。今日は、小さなパンで、さとうときなこの2種類のあげパンをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
にんじん 北海道
ねぎ 山形
卵 青森
はくさい 長野
たまねぎ 北海道
チンゲンサイ 茨城
ぶたにく 宮崎

11月 児童虐待防止月間

11月は、児童虐待防止月間です。児童虐待の悲しいニュースが後を絶ちません。児童虐待防止のための、啓発・広報活動を国、都、市で行っています。オレンジリボンは、児童を虐待から守るというメッセージが込められています。

いろいろな三角形

画像1 画像1
3年生は、算数で「三角形」を学習しています。4種類の色の棒から3本を選び、いろいろな三角形を作りました。その後、どんななかま分けができるか班で考えました。「あ!直角になっている!」「色で分けたらどうかな?」などの声が聞こえてきました。実際に操作することで、楽しみながら学習することができました。

10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は いそごはん・たまごやき・ごじる・くだもの(ひめりんご)・ぎゅうにゅう です。

今日の果物は、小さなひめりんご。飾り物のようですが、ちゃんと食べられますよ。りんごは、皮付きで食べた方が栄養がたくさんとれ、しっかりかむことができるため、歯や歯ぐきを丈夫にします。かわいいりんごを丸かじり!

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
ねぎ 山形
だいこん 青森
ひめりんご 長野
ぶたにく 宮崎

盲導犬学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉学習の第2弾として盲導犬を利用しているりゅうざきさんとそのパートナーのオアシスにご来校いただき、盲導犬についてのお話をしていただきました。オアシスが普段どのようにりゅうざきさんを助け、どのように生活しているのか、また盲導犬になるための訓練の内容など、とても分かりやすく教えてくださいました。一時間きちんとりゅうざきさんに寄り添い、じっと待っているオアシスにもとても驚きました!!

警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)、社会科の授業の一環として南大沢警察署の見学をさせていただきました。パトカーや白バイなどの乗り物や、警察官が普段持っている道具などを目の前で操作しながら説明していただいたり、建物内の道場で警察官のお仕事についてのお話をしていただいたりしました。なかなか見られないところまで見せていただき、とても勉強になりました。

秋がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の中旬に苗を植えたさつまいもの収穫を行いました。想像していたよりも大きくて立派なさつまいもにみんな大興奮です!!
秋見つけに、公園たんけんにも行きました。公園の管理棟では、子供たちが見つけてきた植物や虫について詳しく教えていただきました。3時間たっぷり秋を満喫しました。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は コーンピラフ・チリウインナー・きのこスープ・フレンチきゅうり・ぎゅうにゅう です。

今日はピラフです。「ピラフ」と「チャーハン」の違いは何でしょう?
「チャーハン」は炒めた具と炊きあがったごはんを炒め合わせて作ります。「ピラフ」はお米をバターで炒め、スープを加えて炊き上げます。作り方がまったく違いますね。
給食は量が多く、本来のピラフの作り方で作るのは難しいので、チャーハンの作り方でピラフ風にしています。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
しいたけ 岩手
しめじ 長野
えのき 長野
きゅうり 栃木

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は まいたけごはん・やきししゃも・こまつなじる・さつまいものふくめに・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

さつまいもの3つのパワー
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているので、おなかの調子がよくなる
・ビタミンCがたっぷり。病気に負けない体に!
旬のさつまいもを、少しの調味料で煮含めました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
まいたけ 新潟
ねぎ 秋田
こまつな 神奈川
さつまいも 千葉
みかん 福岡
とりにく 青森
ししゃも アラスカ

10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ライむぎパン・チキンビーンズ・キャベツとコーンのサラダ・やきりんご・ぎゅうにゅう です。

昨日に引き続き、今日も豆料理です。今日のチキンビーンズに使われている豆は大豆です。大豆は体をつくったり動かしたりする働きがあり、『畑の肉』といわれています。豆は煮る前はとてもかたいものです。かたい大豆をやわらかくなるまで、朝からコトコト煮てつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 千葉
キャベツ 群馬
りんご 長野
とりにく 青森

1年生研究授業

1年生の校内研究授業を行いました。内容は、算数「たし算」でした。くり上がりのあるたし算の計算の仕方を、子どもたちはブロックなどを使いながら一生懸命考えていました。また、みんなの前に出て自分の考えを説明する姿や、ノートをきれいに書く姿なども見られました。元気いっぱい、楽しく学ぶ1年生に今後も期待です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ごはん・あじのピリカラやき・とりじゃが・しろいんげんまめのあまに・ぎゅうにゅう です。

今日は真っ白な白いんげん豆を甘く煮ました。いんげん豆は、他にも赤紫色の金時豆・とら模様のとら豆・うずら卵のようなうずら豆・大きな花豆など種類がたくさんあり、色や大きさも様々です。豆は苦手な子が多いですが、一口は挑戦して食べるように声かけしています。苦手だと思っている食べ物でも、食べているうちに、いつの間にか食べられるようになっていたり、好きになってしまうことはよくあることです。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 高知
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
さやいんげん 青森
とりにく 青森
あじ タイ

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対