11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きのこわふうピラフ・バーベキュードチキン・サワーキャベツ・たまごスープ・くだもの(かんそうプルーン)・ぎゅうにゅう です。

きのこにはおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれていて、骨を強くするはたらきもあります。200種類あるといわれている食べられるきのこの中から、今日はしめじ・まいたけ・えのきたけをいれてピラフをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
しめじ 長野
まいたけ 新潟
えのき 長野
あかピーマン 岩手
たまねぎ 北海道
しょうが 高知
にんじん 千葉
ほうれんそう 清瀬市
キャベツ 千葉
たまご 岩手
とりにく 宮崎

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は こんさいチキンカレー・わかめとだいこんのサラダ・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

今日のカレーはいつもと違って、さつまいも・ごぼう・しめじが入ったカレーです。食物繊維がたっぷりで、さつまいもの甘みとごぼうの風味のある、秋のカレーになりました。

*******
使用食品の産地
*******
さつまいも 千葉
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
ごぼう 青森
しめじ 長野
りんご 山形
だいこん 神奈川
きゅうり 栃木
ミニトマト 愛知
とりにく 宮崎

4年研究授業

本日、4年の研究授業がありました。
内容は算数「面積」です。
組み合わさった図形(L字型)の面積を工夫して求めることがねらいでした。

子供たちは、これまで学習したことを活用して、いろいろな求め方を考えることができました。また、みんなの前で一生懸命に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ピザパン・やさいのスープに・ヨーグルトポンチ・ぎゅうにゅう です。

5年3組のリクエストは、ピザでした。給食では、薄いピザ生地でみんなにだすことが難しいので、中がくぼんだお皿の形をしたパンにピザの具をいれて焼いて作りました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎
マッシュルーム 千葉
キャベツ 群馬
さやいんげん 長崎

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は むぎごはん・ぎせいどうふ・ひじきのにもの・のっぺいじる・ぎゅうにゅう です。

秋は、さまざまな作物が実り、収穫されます。お米もその一つです。その年に収穫されたおこめを「新米」といい、水分が多くてみずみずしく、やわらかくて香りもよいのが特徴です。給食のお米も新米になっています。おいしい新米をおかずと一緒に食べましょう。

*******
使用食品の産地
*******
たまご 青森
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
さといも 愛媛
だいこん 神奈川
とりにく 宮崎

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ふきよせおこわ・まめあじのからあげ・みずなととうふのすましじる・うめこんぶきゅうり・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

吹き寄せとは、風で吹き寄せられた、という意味です。木の実や色鮮やかな落ち葉が、秋の風で集められてくる様子をイメージしたおこわです。秋の味覚の栗や、紅葉・落ち葉の色のにんじんやしいたけなど、いろいろな食材を入れた秋のおこわです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
しめじ 長野
みずな 茨城
えのき 長野
きゅうり 栃木
みかん 和歌山
くり 愛媛
とりにく 宮崎
まめあじ 鳥取

6年生 音楽作品発表会(保護者鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)に体育館で音楽発表会を行いました。

前日の児童鑑賞での発表で6年生として素晴らしい発表を行い、他学年からも憧れの眼差しで見てもらえていることを実感することができ、今日の発表に向けて、さらに気持ちを高めていました。
本日の発表では児童鑑賞時の発表以上に、朗らかな表情で発表することができました。きれいな歌声・音色を体育館に響かせることができました。

今日の発表を糧に、卒業まで駆け抜けていきたいと思います。

本日は、お忙しい中、音楽作品発表会にお越しいただき、ありがとうございました。

11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は かてめし・うずらたまごのしょうゆに・さといものみそしる・きんときまめのあまに・くだもの(みかん)・ぎゅうにゅう です。

[今週は 地産地消WEEK です!]
八王子市では、野菜の他に、ブルーベリー・りんご・いちご・ぶどうなどの果物を作っている農家もあります。昨年から、南国の果物「パッションフルーツ」作りにも取り組み始めました。気温が39度にもなる八王子でも作れるのではと考えて、挑戦したそうです。八王子の農家の方も新しいことに取り組んでいるので、注目してみてくださいね!

今日の給食の「かてめし」は八王子の郷土料理です。「かて」は混ぜるという意味で、八王子の方言で混ぜごはんのことを「かてめし」といいます。

今日のにんじん・だいこん・さといも・ねぎ・こまつなは、八王子産です。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
だいこん 八王子
さといも 八王子
ねぎ 八王子
こまつな 八王子・武蔵村山
ごぼう 青森
れんこん 茨城
みかん 和歌山
とりにく 青森

6年生 音楽作品発表会(児童鑑賞日)

11月14日(金)1・2校時に体育館で音楽発表会を行いました。

下級生の演奏を心で聴きながら楽しんだり、自分たちの成長を感じたりしていました。また、6年生の演奏では、堂々とした姿で最上級生らしい演奏をすることができました。演奏が終わると下級生から「やっぱり6年生はすごいね。」との声が聞かれるほどでした。
明日は、保護者・地域の方々の鑑賞日です。最後の演奏になるので悔いなく自分たちの力を思う存分、それ以上に発揮してくれると思います。あたたかい声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽発表会リハーサル&作品見守り隊

11月13日(木)音楽発表会のリハーサルを行いました。
気持ちの入ったすばらしい演奏で今までの練習の成果が表れました。
明日・明後日の本番でもさらによくなることが期待ができます。
また、作品発表も児童鑑賞が始まりました。6年生は、急ではありましたが休み時間の「作品見守り隊」となり、分担して所定の場所で活動することになりました。作品を見に来た子供たちが気持ちよく鑑賞できるように見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽・作品発表会!!

画像1 画像1
今日、最後のリハーサルを行いました。一度最後まで通した後に、玉城先生からアドバイスをいただき、二度目の通しに臨みました。2回目はアドバイスを生かし、これまでで一番よい合奏や合唱ができました。明日、明後日とさらによい発表ができるよう、心を一つに頑張っていきたいと思います。

音楽発表会練習!

音楽発表会に向けて体育館で3クラスそろっての練習を行っています。2年生はグループでの『笑顔で今日も』、鍵盤ハーモニカでの『山のポルカ』の演奏、『誰よりも遠くへ』の歌を発表します。いよいよ明日と明後日が本番です。楽しく笑顔でがんばります。
画像1 画像1

11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きんぴらサンド・とうふのカレーに・サラダ・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

[今週は 地産地消WEEK です!]
今日のにんじん・こまつな・キャベツは、八王子産です。小比企町の中西さん・礒間さん・川町の尾崎さんがつくってくれました。農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれている方々です。感謝して食べましょう。

農家の方からのメッセージ
「苦手な野菜を一つでもなくしてほしい。野菜の栽培にも関心をもってもらえたらうれしいです。」
「給食のために新鮮でおいしいものを作っていますので、好き嫌いしないで立派な身体を作るよう、たくさん食べてください。」

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
こまつな 八王子
キャベツ 八王子
ごぼう 青森
たまねぎ 北海道
もやし 栃木
ミニトマト 愛知
ぶたにく 群馬

とびだせ!松木たんけんたい

 3年生は総合的な学習の時間で「自分たちの住んでいる地域のよさ(松木の宝)」を見つけ、調べ、知らせる活動をしていきます。
 11月10日(月)から“松木たんけんたい”として、地域の方々にインタビューにしに行っています。お忙しい中、子供たちのインタビューにていねいに答えていただき、ありがとうございました。大変貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は  はっちくんごぜん(さつまいもごはん・たらのさいきょうやき・けんちんじる・こまつなとえのきののりあえ・ぎゅうにゅう)です。
「はっちくん」は、八王子の食育キャラクターです。

[今週は 地産地消WEEK です!]
八王子には、約1300戸の農家の方がいて、いろいろな種類の野菜を作っています。八王子で一番多くとれる野菜は、だいこんです。他には、なす・トマト・こまつな・キャベツ・ねぎ・さつまいも・とうもろこし・・・など、たくさんあります。

今日は、ごはん・しる・あえもの 全て八王子でとれた野菜を使って作ることができました。八王子野菜たっぷりの「はっちくんごぜん」です。

*******
使用食品の産地
*******
さつまいも 八王子
だいこん 八王子
にんじん 八王子
さといも 八王子
ねぎ 八王子
こまつな 八王子
ごぼう 青森
えのき 長野
きくのはな 青森
ぶたにく 群馬
たら アラスカ

11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は まるパン・あきやさいのグラタン・ウインナースープ・きなこまめ・みかんジュース です。

[今週は 地産地消WEEK です!]
農業には食べ物をつくるほかに
◎ゆたかな水をつくり、水をきれいにする
◎大地を守り、自然災害から私たちを守ったり、いきもののすみかをつくる
◎温暖化防止や資源のリサイクル
◎自然や田畑の風景で心をいやす   
  など、とても大切なはたらきがあります。
 農業や農村を大切にするためには、日本や地元でとれた食べ物を食べることからはじめましょう!
  
今日のさといも・ブロッコリー・にんじん・キャベツは、八王子産です。

*******
使用食品の産地
*******
さといも 八王子
ブロッコリー 八王子
にんじん 八王子
キャベツ 八王子
れんこん 茨城
たまねぎ 北海道
しめじ 長野
とりにく 青森

あきやさいのグラタン

音楽発表会練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)5時間目に、音楽発表会に向けて学年練習を行いました。
「カリブ 夢の旅」「ふるさと」「ヘイ・ジュード」の3曲を練習しました。入場・退場の流れも練習し、全体の見通しをもって練習できました。
完成にはまだまだですが、これからの練習で完成度を高めていきたいと思います。

11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は きびごはん・さんまのまつまえに・しおにくじゃが・だいこんときゅうりのピリカラ・くだもの(きょほう)・ぎゅうにゅう です。

[今週は 地産地消WEEK です!]
「地産地消」とは、地元で作った食べものを地元でおいしく食べることです。
地産地消は
◎食べる人→新鮮なもの、地元の旬の野菜が食べられる
◎作る人→地元の農業に活気があふれる
◎地球→遠くから運ばないのでガソリンなどのエネルギーが少なくすみ、環境に     やさしい
と、みんなにとってもいいことが、たくさんあります。

今日のにんじん・だいこんは、八王子産です。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 八王子
だいこん 八王子
しょうが 熊本
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
さやいんげん 鹿児島
きゅうり 茨城
きょほう 長野
ぶたにく 群馬
さんま 北海道

【4年】英語の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で英語の授業を行いました。
 絵本を使って、英語で動物や色の名前を覚え、「Bear!」「Brown!」と大きな声で伝えることができました。
 5年生からは本格的に英語を学習しますが、今日のように楽しんで学習してほしいと思います。

Let‘s enjoy English!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国人の先生に最初は緊張していた子供たちですが、すぐに外国語の世界に引き込まれていきました。ノリノリで動物の名前や色を発音しました。気が付くと先生の周りには子供たちが。握手をしたりハイタッチをしたり英語で話しかけたりと交流を楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対