6月20日

画像1 画像1
今日の献立は カレーなんばん・さつまいものごまあげ・キャベツとさくらえびのさっとに・くだもの(すいか)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
たまねぎ 愛知
こまつな 静岡
キャベツ 千葉
さつまいも 茨城
すいか 新潟
えび 静岡
とりにく 宮崎

重要 水筒持参について

日頃より、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。梅雨入りの発表はありましたが連日蒸し暑い日が続いています。
学校では、水道の数が少なく、休み時間の時には水の飲み場に列が長くなることがあり、十分に水分を確保できなくなるとともに、授業開始時間が遅れることも予想されます。そこで、昨年同様、水筒の持参をお願いします。
ただし、毎日の水筒持参については衛生面での不安が伴いますので、ご家庭で下記の点について十分ご確認の上、ご協力いただきますようお願いします。
1 水筒持参期間 平成26年6月24日(月)から10月4日(土)
水泳指導開始から運動会終了まで
2 留意事項
○ 水筒の中身は 水道の代わりですので「水・湯冷まし・氷水」とします。
○ 水筒の衛生管理については、お子さんに任せず、各家庭で大人が十分気をつけてください。
○ 飲むことができる時間は、5分休み、休み時間に限ります。(給食中は牛乳が優先です。)
○ 登下校中、歩きながら飲むことがないように、ご家庭でも声をかけてください。
※ そのほか、特に低学年では、水筒のひもがはずれるなどして、学校でお子さんが扱いに困ることのないように、ご配慮ください。
3 その他
水筒持参については、ご家庭での判断といたします。なお、学校の水道水は水質検査が義務付けられており、衛生面ではもっとも安全といえます。
また、ストロー式よりもコップ式のほうが衛生的です。
学校では、水筒の回し飲みの禁止等、衛生面にかかわる指導をしますが、ご家庭でも必ずご指導ください。

グループでスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
地図を頼りにグループごとにスタンプラリーをしました。グループで協力してスタンプのある場所を探しました。

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで楽しくお弁当を食べました。みんな笑顔です。

夕焼けこやけふれあいの里

画像1 画像1
画像2 画像2
少し遅くなりましたが、夕焼けこやけふれあいの里に着きました。ここでお弁当を食べます。みんなおなかペコペコです。

八王子ユーロード

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子の中心地です。平日ですが、にぎわっています。

わたしとさんぽ はるからなつ

生活科で蓮正寺公園にでかけました。

季節は夏へ向かっています。春とはまた違う様子の公園を歩きながら、
いろいろな虫や草花をみつけました。
国語の教材でも扱ったショウリョウバッタやナナフシを見つけて興奮するこどもたち。
へびいちごやどくだみ、アジサイの花も咲いていました。

教室に戻ってきてから見つけた生き物を、観察カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、学校の近くの公園を探検しに行きました。くすのき公園、蓮正寺公園、そして3つのグループに分かれてふれあい公園、かわばた公園、りす公園へ行き、遊具や植物などたくさんのものを見つけてメモしていました。国語や生活で探検してわかったことや考えたことをこれからまとめていきます。

議場

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋に入ると「裁判するところだー」という声があっちこっちから聞こえてきました。身近な例を挙げて丁寧に説明していただきました。

八王子市役所

画像1 画像1
画像2 画像2
車窓から街のいろいろな様子を見ました。これから市役所の見学です。

3年生社会科見学

画像1 画像1
バスに乗っての社会科見学は初めての3年生。1日市内見学をして来ます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日18日から、ユニセフ募金活動を行っています。朝、昇降口前で代表委員会が呼びかけています。たくさんの児童が元気にあいさつをしながら、募金を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございます。明日は募金活動最終日です。引き続きご協力よろしくお願いいたします。


田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)5,6校時、総合的な学習の時間に児童全員が田植えの体験活動を行いました。子供たちは、ゲストティーチャーの石井さんのお話をしっかりと聞いて、1人8株の苗を手で植えました。「にゅるっとする。」「楽しい。」と口々に声を上げていました。

6月19日

画像1 画像1
今日の献立は むぎごはん・さんまのうめに・だいこんのそぼろに・えのきのつくだに・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
だいこん 青森
さやいんげん 千葉
えのき 長野
さんま 北海道
とりにく 宮崎


6年生 縦割り班対抗長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)の朝の時間に縦割り班対抗長縄大会を行いました。
6年生は、少し早めに校庭に出て、下級生を迎えました。
説明、練習が終わり、いざ本番!
縄のまわし手の6年生は、下級生が跳びやすい速さで縄をまわしたり、みんなを盛り上げる声を出したりしながら取り組みました。
縦割り班の先頭に立ってがんばる6年生の姿をたくさん見ることができました。

6月18日

画像1 画像1
今日の献立は きなこあげパン・じゃがいものスープに・きゅうりのオリーブサラダ・くだもの(さくらんぼ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 茨城
じゃがいも 八王子
たまねぎ 愛知
キャベツ 東京
さやいんげん 千葉
きゅうり 青森
さくらんぼ 山形

まつぎのもりの開拓を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、まつぎのもりの開拓を行いました!
日差しの強い中、たくさんのお父さん、お母さん、子供、先生の参加がありましたので、予定の区画の草取り、土おこし、果樹植え、が全て完了しました

お疲れ様、そして、ありがとうございました!!!

今週は、雨が少なそうなので、水やりが心配です
まだ根付いてないので、朝の水やりを何とかしないと(>_<)

ほかに、
・雑草対応
・キウイの棚つくり
・周りの枝木の伐採
もあります^^;


名前が決まりました

画像1 画像1

先日、見守りキャラクターの名前を募集したところ246通の応募がありました。その中から厳選した結果

『まつぼう』

に決まりました。
ありがとうございました。

これからも『まつぼう』と一緒に見守りをお願いします。





iPhoneから送信

6月17日

画像1 画像1
今日の献立は しせんどうふどん・みずなのスープ・くだもの(バレンシアオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
チンゲンサイ 静岡
にんにく 青森
しょうが 高知
ねぎ 茨城
たまご 岩手
たまねぎ 愛知
みずな 茨城
バレンシアオレンジ 和歌山
ぶたにく 宮崎

移動教室後の振り返りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)2校時に、学年で「移動教室で学んだこと」についてのポスターセッションを行いました。気づいたことと、これからさらに調べてみたいことについて、友達の意見を聞いたり、友達に発表したりする中で、自分の考えを深めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対