薬剤師の先生による照度検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週14日(金)に本校の教室や給食室等の照度検査を行いました。 結果は良好とのことでした。 薬剤師の川島先生にご指導いただきました。ありがとうございました。 11月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのこ和風ピラフ ねぎ入り肉団子スープ じゃがいもとピーマンソテー 牛乳 今日の6年生が考えたチャレンジレシピは、 ねぎをたっぷり入れた肉団子スープと、 ピーマンを千切りにして、じゃがいもと一緒に炒めた ソテーです。 たくさんの野菜にチャレンジしました。 11月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ふきよせおこわ 白ネギの卵焼き 里芋のみそ汁 くだもの(みかん) 牛乳 今日は、6年生が考えた「チャレンジメニュー!」 「白ネギの卵焼き」です。 卵とねぎと鶏ひき肉とだし汁を混ぜて焼きました。 塩としょうゆ(少量)の味付けです。 卵とねぎは相性がよく、おいしくできました。 みそ汁の大根と小松菜は、八王子の石川町と川口町で採れたものです。 11月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもごはん 赤魚の西京焼き 小松菜とえのきのり けんちん汁 牛乳 今日の給食は、八王子産の野菜を使った和食メニュー 「はっちくんご膳」です。 松枝小のすぐ近くの坂本農家さんで採れた野菜を使いました。 11月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐のカレー煮 いりこのごまがらめ もやしのナムル 牛乳 今日は、下恩方町の番場農家さんの人参と 石川町の和田農家さんの小松菜を使って、 豆腐のカレー煮を作りました。 11月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() きびごはん さばのみそ煮 肉じゃが 大根ときゅうりのしゃきしゃき炒め 牛乳 今週は、地産地消WEEKです。 「地産地消」とは、「地元で作った食べ物を地元でおいしく食べる」ことです。 学校給食でも年間を通して地場野菜を利用できるように努めています。 今日は、八王子で採れた大根を使って炒め物を作りました。 11月8日(土)![]() ![]() ミルクパン 熱い思いがこもったイタリアングラタン 白菜のスープ くだもの(りんご缶) 牛乳 今日は、6年生が考えたチャレンジメニュー 「熱い思いがこもったイタリアングラタン」です。 ミートソース風に味付けした具になすを混ぜて、 上からチーズをのせて焼きました。 食べてほしいという6年生の熱い思いがこもっています。 11月7日(金)![]() ![]() 三ツ星ねぎま丼 ひじきの煮物 のっぺい汁 牛乳 6年生が考えた「松枝小チャレンジメニュー!」 『三ツ星ねぎま丼』です。 ねぎは、焼くことで甘みがでるので、下味をつけてから焼いた 鶏肉と少し焦げ目をつけたねぎを甘辛いたれでからめました。 ごはんの上にかけて、丼として食べます。 ほとんどのクラスが完食でした。 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(木)![]() ![]() 松枝小チャーハン チャレンチヂミ みず菜と豆腐のすまし汁 牛乳 6年生が考えたチャレンジメニュー3日目です。 今日は、6年2組3班が考えた「松枝小チャーハン」と 6年2組8班が考えた「チャレンチヂミ」です。 チャーハンはピーマンが苦手な人のために、チヂミはねぎが 苦手の人のために考えてくれました。 どちらも細かく刻んで、ほかの具材と混ぜるところが特徴です。 11月5日(水)![]() ![]() なす克服カレー わかめと大根のサラダ ヨーグルトのリンゴソース 牛乳 6年生が考えた今日のチャレンジメニューは、 「なす克服カレー」です。 小さく切ったなすを炒めて水分をとばし、 水っぽさをなくしてからカレーに入れるのが コツだそうです。 みんなが大好きなカレーに混ぜることで、 苦手な人もおいしく食べられると思います。 11月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味噌煮込みうどん いか大根 Let'sチャレンジ天ぷら 牛乳 11月に入りました。 今月は、6年生が総合の時間に取り組んだ「松枝小のチェレンジメニュー」を 給食に出していきます。 苦手な食材を食べやすくする工夫を考えながらメニューを作成してくれました。 今日は、6年2組の2班と6班が考えた、野菜を混ぜた天ぷらです。 工夫した点は、天ぷらはみんなが好きなので、さつまいもなどの他の野菜と 混ぜるとピーマンのことを忘れて食べられる。 そして、なすの食感も気にならなくなるというところだそうです。 ほとんどのクラスが完食でした。 保健室前の掲示![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなり、服装も変わってきました。 あたたかくなる服の着方、できているかな? 10月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン パンプキンシチュー オニオンドレッシングサラダ みかんジュース 今日は、ハロウィンです。 北海道産のかぼちゃを使って「パンプキンシチュー」を 作りました。ホクホクで甘みがありました。 10月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーフードリゾット ピザポテト 大根ごまサラダ くだもの(みかん) 牛乳 今日のリゾットは、いかとたこ、えびが入ったシーフードリゾットです。 大根ごまサラダは、ツナを炒めて、ボイルした大根ときゅうりを 和えました。 |