1月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ピザパン ・野菜のスープ煮 ・黒糖ナッツ ・果物 ・牛乳 【黒糖ナッツ】 サクサクに焼いた『アーモンド』に 黒糖をからめました。 さて、アーモンドは どのように実るでしょう? 1;土の中 2;木になる 3;茎が変形する 正解は 2番の 木になる です。 アーモンドは 木の実なのです。 『木の実』は小さいですが、栄養が ぎっしり 詰まった食べ物です。 中でも『亜鉛』とよばれる栄養が たくさん 詰まっているのですが、この『亜鉛』とは 味覚をそだてるのに 大切なものです。 最近は 味の分からない人が増えているそうです。 しっかりかんで 食べましょう。 1月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・かぶのチャウダー ・いかとセロリの炒め物 ・りんごジュース 【かぶのチャウダー】 今日は、今が旬の【カブ】のチャウダーです。 白い根っこの部分には、消化を助ける栄養、 緑の葉っぱの部分には、がんを予防する 栄養が詰まっています。 ところで、この【かぶ】という 名前は どこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから【かぶ】 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が 似ているから【かぶ】 3:歌舞伎役者は 本番前に【かぶ】を食べると うまくいくという言い伝えがあるから さあ、どれでしょう? 正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。 かぶは 大昔からある野菜で、弥生時代(今から2000年 くらい前)にも 食べていたといわれています。 根っこの白い部分も 葉っぱの緑の部分も どちらも おいしく 栄養満点で、捨てる部分のない野菜です。 残さずに いただきましょう。 委員会発表(運動委員会)
児童集会で、運動委員会の児童が委員会発表をしました。
活動内容の紹介をしたり、委員会からのお願いを伝えたりしていました。 運動委員会に関するクイズもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車イス体験では、車いすに乗る人押す人それぞれの立場に立って考えました。 お話を聞く会では、「できないことを助け合い補い合うこと、感謝の気持ちをもつこと、自分一人で頑張りすぎず周りの人達に助けを求めること」の3つの事を学びました。 この活動から私たち一人一人にできることや、これからの社会のありかたを考えていきます。 中学生による読み聞かせ
今日は、朝の時間に三中の3年生が読み聞かせに来てくれました。
3年生全員が各クラスに分かれて、自分たちが選んだ本を読んでくれました。 中学生は、12月から準備をして、読み方や演出を考え工夫したそうです。 小学生は、楽しそうに、身を乗り出して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・七草ぞうすい ・ちくわの二色揚げ ・肉じゃが ・果物 ・牛乳 【七草の行事食】写真中 1月7日に食べる七草がゆには 「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願い をこめて、春の七草を入れたおかゆを食べます。 千年前の平安時代から続くならわしです。 健康を願うための他に、お正月に ごちそうをたくさん食べて、つかれ た胃を休ませるためでもあります。 給食では、七草雑炊にしました。 今年も、しっかり食べて じょうぶな体を作りましょう! 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="30249">「七草」のお話</swa:ContentLink> 4年生 席書会![]() ![]() 冬休み中の練習の成果を発揮し、気持ちを込めて書くことができました。 席書会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席書会(1)
今日は席書会です。3年生から6年生まで、体育館やいずみの森会議室を使って書き初めをしました。3年生「はつ日」、4年生「生きる力」、5年生「平和の光」、6年生「伝統文化」という字をそれぞれ書きました。
どの学年の子供たちも、集中し、一筆一筆丁寧に書き進めていました。 写真は3年生と4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
あけましておめでとうございます。
今日は始業式がありました。 校長先生の話を聞き、 転入児童の紹介があり、 校歌を斉唱しました。 式の後は生活指導の担当から生活目標の話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クリスマスカップパン ・ローストチキン ・ペンネのペペロンチーノ ・キャベツとにんじんのコールスロー ・コーンチャウダー ・ジョア 【クリスマスこんだて】 今日は、クリスマスイブですね! 2学期で最後の給食でもある本日のメニューは みんなに喜んでもらえる献立にしました。 クラスのみんなで楽しんでいただきましょう。 皆様のご理解とご協力により、無事にこの日を迎えることができました。 ありがとうございました。 3学期も「食」を通して児童の成長を見守ると共に 美味しく食べてもらえる給食の提供ができるよう、 給食室一同、一生懸命努めさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 終業式
昨日は、2学期最終日でした。
終業式では、校長先生からは、2学期頑張ったことや新しい年を迎え、新たな気持ちで3学期が始められるようにしましょうという話がありました。 今日から13日間の長追い冬休みが始まりました。 元気で楽しくすごしてください。 始業式は、来年、1月8日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・フレンチサラダ ・みかんヨーグルト ・牛乳 【スパゲティミートソース】 今日は スパゲティミートソース です。 【トマト】をたっぷり使ったソースを スパゲティーに かけていただきます。 太陽の光を浴びて、栄養満点の【トマト】には ビタミンAや ビタミンCが豊富です。 その他にも がんを予防すると 研究が進め られている かわいい名前の栄養も 含んで いるのですが・・・ その名前は なんでしょう? 1:ウサピン 2:ヘアピン 3:リコピン 正解は、3番の リコピン です。 今日も調理員さんが玉ねぎをよ〜く炒めて作ってくれました。 残さず食べましょう! 12月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼(写真中) ・わかめスープ 〜副菜リザーブ〜 ・ジャーマンポテト か スイートポテト ・牛乳 【副菜リザーブ】写真下 副菜は「メインに添える、おぎなうおかず」 食事の中でも大切な役割があります。 今回は「ジャーマンポテト」か「スイートポテト」を選びます。 「ジャーマンポテト」 じゃが芋はビタミンCが多く「大地のりんご」といわれるほどです。 とりすぎた塩分を体の外に出して健康にしてくれる 働きもあります。 「スイートポテト」 さつま芋は食物せんいが多く、お腹をすっきりそうじしてくれます。 また風邪を予防するビタミンCがたっぷり入っています。 食べ物の働きを考えて選べましたか? どちらも心をこめてつくりました。残さず食べましょう! 六小子供まつり(1)
今日は待ちに待った、六小子供まつりでした。
各教室には、ダーツにペットボトルボーリング、射的、もぐらたたきなど、子供たちのアイディアと工夫のつまったお店が開かれました。子供たちは店番の時も、お客さんの時も、たてわりのペアで協力し、楽しい祭りになるよう一生懸命がんばっていました。 たくさんの保護者の方にもご来校いただき、どのお店も大盛況で、楽しい祭りとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小子供まつり(2)
子ども祭りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チャーハン ・いかのチリソース(写真中) ・ワンタンのスープ(写真下) ・牛乳 【いかのチリソース】 いか には 多くの種類があります。 小さいものでは ほたるいかが あります。 5センチ程度の 小さな いかです。 体が光るので ほたる という名前がついている いかです。 おつまみなどに出てくるのは けんざきいか と呼ばれるものです。みなさんも きっと 食べたことが あると思います。 スルメなどのように 手で 裂きやすいのが特徴です。 今日は、トウバンジャン・ケチャップ・しょうゆ などを合わせたソースに、いかを加えて炒めました。 12月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜世界無形文化遺産第4弾 THEフランス料理〜 ・ソフトフランス ・かぼちゃのキッシュ(写真中) ・ポトフ ・りんごのコンポート(写真下) ・牛乳 【フランス料理のココがすごい】 「記念日にお祝いする」…の はじまり! " 今ではどの国でもかかせない出産や結婚、 誕生日などをお祝いするならわしはフランス からはじまった食文化です。" より楽しくおいしく食事をする! " 食べ物の選び方や組み合わせ、料理の 順番、マナーなどを大切にし、楽しく おいしい食事をみんなでかこみます。" 今日の給食は、かぼちゃのキッシュ、ポトフです。 キッシュ→卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理 ポトフ→肉や野菜をじっくり煮こんだフランスの家庭料理 "みなさんも、食事のマナーを守り、 家族やお友達と気持ちよく食事を楽しみましょう。" 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="29542">世界無形文化遺産「フランス料理」のお話</swa:ContentLink> 12月15日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめと麦のごはん ・きんぴら ・白身魚の香りあげ(写真中) ・のっぺい汁(写真下) ・牛乳 【だいこん】 のっぺい汁には大根が入っています。 大根には 消化を助ける 働きがあり、 食べすぎたときなどの 胃もたれに効果的です。 また、皮に近い部分は ビタミンCも 含んでいて、風邪の予防に役立ちます。 だいこんは 場所によって 味が変わります。 一番 甘みが強いのは どの部分でしょう? 1;先のとがった方 2:真ん中あたり 3:葉っぱに近い 太い方 正解は・・・3番の 葉に近い方です。 今度 食べ比べてみてくださいね! 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="29529">「冬の魚」のお話</swa:ContentLink> 12月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜六小2年生リクエスト献立〜 ・八王子ラーメン ・ポテトドッグ 〜バーモントソース〜 ・黒糖ナッツ ・牛乳 【八王子ラーメン】 八王子ラーメンクイズ!! " 八王子ラーメンの特徴はなんでしょう? 1.8種類の具材が入っている。 2.たまねぎが入っている。" 正解は、2.たまねぎが入っている。 です。 " 八王子ラーメンの決まりは、 その1、しょうゆ味である! その2、スープの表面を油がおおっている! その3、きざみたまねぎが入っている!" 2年前からメーカーとコラボしてカップめんやコンビニのメニュー、 「八王子ラーメン味」のお菓子が発売されたりしています。 " 八王子の代表的なご当地グルメです! きざみたまねぎに注目して食べてみてください!" |
|