1,2年生の交流 (一緒に遊ぶ会)
ペアになって自由に外遊びをしました。
遊びは1年生の好きな遊びです。 2年生のお兄さんお姉さんと楽しく遊べて嬉しそうな1年生。 お兄さんお姉さんらしい姿が見られた2年生。 学校探検に向け、1,2年生の仲を深めることができました。 秋には、1,2年生の遠足も予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりのその後(1年生)
9日(金)まで、空を泳いでいたこいのぼりは、
教室前廊下に引っ越しをしました。 折り紙のかぶとをかぶった子供たち(似顔絵)と一緒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生でお弁当タイム![]() ![]() 家族で、友達のおうちの方と一緒に、学童のみんなで、楽しくお弁当を広げる様子が見られました。 今年は芝生の状態も良く、気持ちの良い日差しと風の中、笑顔がいっぱいでした。 こんな光景を今後とも見られるように、芝生の校庭を育んでいきたいです。 ※本日何人かの方におお声かけいたしましたが、芝生に入られるときには、「スパイク」と同様に、「硬いヒールの靴」「細いヒールの靴」など、地面に刺さる履物ははご遠慮いただきますようお願いいたします。 学校説明会
学校公開と並行して学校説明会が行われました。
![]() ![]() 学校公開-2
1.2校時は通常授業でしたが、3校時はたてわり班活動でした。
第六小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになってたてわり班を作っています。 今日は、たてわり班活動の1回目で、顔合わせの会でした。 どの班も上学年の子供たちが、下学年の子供たちのことを考えて、楽しく顔合わせができるように計画し、活動を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-1
今日は今学期初めての学校公開でした。
たくさんの保護者、地域の方々に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本語】保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 【日本語】さくらそうタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森オリンピック
先週から始まった「いずみの森オリンピック」。
中休みは、体育館で6年生が、「チャレンジランニング」を行っていました。 ![]() ![]() 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・たけのこハンバーグ 〜おろしだれ〜 ・コーンポテト ・野菜スープ(写真下) ・果物 ・牛乳 【たけのこハンバーグ】写真中 春の旬の味「たけのこ」をハンバーグのタネに いれました。新鮮なたけのこの穂先は『黄色』で やわらかく、時間がたつと『緑色』になってえぐみが でてきます。今日は春のハンバーグを味わってください。 5月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・さばの辛味噌焼き(写真中) ・根菜の煮物(写真下) ・茎わかめのごま風味 ・果物 ・牛乳 【五穀ごはん】 みなさん、雑穀という言葉を聞いたことが ありますか?いつも食べているお米は、精白米といって その名の通り白い色をいています。 胚芽と呼ばれる一番栄養がある部分を落としてしまっているのです。 雑穀は、田んぼからとれたままなので大事な栄養もそのまま よく味わいながら食べてみましょう。 1,2年生の交流
1,2年生は、来週の13日に「学校探検」を予定しています。
2年生が、1年生を連れて学校を案内してくれます。 今日は、そのために1,2年生の顔合わせ会をしました。 自己紹介をしたり、2年生が1年生に好きな遊びを聞いたりしました。 今度は、金曜日に一緒に遊ぶ会を予定しています。 仲良くなって、「学校探検」に出発したいと思います。 ![]() ![]() 生活科見学 小宮公園5 (2年生)
お友達と楽しくお弁当の時間。
みんなで食べるとおいしいね。 食後はもうひと遊び。 木道を歩き学校へと戻ります。 たくさん遊んでたくさん歩いて疲れていても頑張る2年生。 帰る時も歩き方はとっても上手。 ただいま!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学 小宮公園4 (2年生)
転がってみたり、走り回ってみたり、昼寝してみたり、木にのぼってみたり・・・
だるまさんがころんだ、おにごっこ、かくれんぼ、 しゃくとりむし見つけ、草花見つけ、木の実見つけ、 たくさんからだを動かして、広場でめいいっぱい自由遊び。 もうお腹はぺこぺこ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学 小宮公園3 (2年生)
木漏れ日がとても心地よくきれいで、自然を感じながら歩きます。
「ケンケーン」と鳴くキジ、「ホーホケキョ」と鳴くうぐいす。 ちょろちょろと流れる湧き水。 ようやく広場へと到着。 大きなこぶしの木の下で一息。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学 小宮公園2 (2年生)
広い広場で春さがし。
「しゃくとりむし、かわいい!」 「みてみて、西洋たんぽぽじゃなくて、日本たんぽぽだよ!」 「木の実がたくさん落ちている!」 「四葉のクローバーみつけた!」 「すごい!五葉のクローバーをみつけたよ!!」 「へびいちごだ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学 小宮公園1 (2年生)
生活科見学で小宮公園へ行きました。
青空の広がる中、1組、2組、3組、いずみ学級の子供たちはわくわくしながら元気よく出発。 駅からはしばらく地下道を通り、浅川を越え・・・ かんかん照りで汗だくだくでも、列になって歩くのはとても上手。 やっと、小宮公園へ到着!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭芝生の補植(2)
昨年度末から、今の5年生の参加者と4年生全員が「冬芝(ペレニアルライグラス)」のペットボトル苗を作りました。
5年生は昨年度夏芝の苗づくりを体験しているので、お手本づくりを兼ねて取り組みました。 1)校庭に全員分を敷き詰められる穴を掘ります。 2)その穴に新しい砂を敷き詰めます。 3)ペットボトルの芝生をペットボトルから抜き取って、一つの角から順に敷き詰めます。 この時、根っこの厚さが違うので、地面と生え際がそろうように砂で高さを揃えます。 4)全部敷き詰めたら、充分水をあげます。 春休みを挟んで丁寧に手入れをされた芝生は、まるでカットパイルのような柔らかさでした。子供たちは、敷き詰めた後の芝生をなでながら、 「うわぁ、気持ちいい!」 「自分で植えるのっていいねぇ♪」 と、素直に喜んでいました。 これからも「自分たちの芝生」と思って、ふれあっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭芝生の補植(1)![]() ![]() それでも、一部分どうしても削れてしまって土が出ているところがあります。 本日、その一部分に子供たちが育てた芝生苗を植えました。 その違いを記録しました。 ![]() ![]() 5月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華ちまき ・きのこうどん ・ごまめナッツ ・牛乳 【子どもの日の行事食】 柏餅やちまきは、日本で最も古いお菓子の形をしたものと 言われています。米・もち米に炒めた具を 竹の皮に包んでひとつずつふかします。 みんなの健やかな成長を祈って作りました。 残さず食べて健康な体をつくりましょう! 今日の食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="25381">「端午の節句」のお話</swa:ContentLink> |
|