祝 卒業

画像1 画像1
昨日、第99回卒業式が行われました。
48名の卒業生は、堂々と胸をはって巣立って行きました。

大変めでたいことですが、子供たちのいないので教室に入ると、寂しい気持ちでいっぱいになります。

これまで、支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。

そして、子供たちが、今まで以上に大きく成長していってくれることを、願っております。

ありがとうございました。

看板作成プロジェクト

画像1 画像1
来年度100周年を迎える四小のために、記念の看板を作りました。
デザイン、材料集め、作業など、自分たちの力でやり遂げました。

これで「We Love 明神町」全プロジェクト、見事完結です!

校内清掃プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年間お世話になった学校をきれいにしました。掃除が必要なところを調べ、割り振りを決めて取り組みました。

3月20日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】赤飯 ぶりの照り焼き すまし汁 ごまあえ煮 牛乳

今日は、6年生の卒業をお祝いして「お赤飯」と「ぶりの照り焼き」です。「すまし汁」には桜型かまぼこが入っています。

給食レシピ集

画像1 画像1
6年生に卒業のお祝いとして給食レシピ集を送りました。思い出の四小給食をご家族に作ってもらえるようなレシピを選びました。ぜひご家庭でお子様とご一緒にご覧ください。
6年生は明日が最後の給食、給食を振り返り、1年生の時の初めての給食がカレーライスだったことを覚えている児童もいました。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】フィッシュサンド コーンマッシュ キャベツとベーコンのスープ せとか 牛乳 

フィッシュサンドの魚はメルルーサ―という種類です。パンにフィッシュフライをセルフでサンドして食べました。果物は【せとか】です。せとかは、皮が薄くてむきやすく、中の皮も薄いのが特徴です。甘みがギュッとつまっていて食べやすいので児童にも人気の果物です。

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】カレーなんばん おいなりさん 浅漬け 牛乳

「カレーなんばん」の具材は、鶏肉・人参・玉ねぎ・八王子産の小松菜です。
浅漬けはキャベツと大根をゆでて、炒り塩をふって仕上げました。
食育メモは、給食室で一つ一つ酢飯を詰めて作った「おいなりさん」について配布しました。どのクラスもとてもよく食べられていました。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】麦ごはん さんまの竜田揚げ 田舎汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳

田舎汁はだしを使っていませんが、たくさんの野菜のうま味と白みそ・赤みその合わせ味噌の味が美味しい1品となりました。

先生方へ感謝の気持ちを!

画像1 画像1
先生方に、これまでお世話になった気持ちを伝えるため、フラッシュモブ風、サプライズ企画を実行しました!

小中一貫教育

画像1 画像1
第五中学校にお邪魔し、生徒会の皆さんから、中学校生活について教えていただいたり、部活動の見学をさせていただいたりしました!

最後の読み聞かせ

画像1 画像1
2組は、図書ボランティアの方に小学校生活最後の読み聞かせをしていただきました。
最後は、子供たちのことを考えて作ってくださった、世界で一つだけのオリジナル紙芝居でした。とても心が震える読み聞かせをしていただきました!

計量教室

画像1 画像1
普段はあまり気にしていないかもしれませんが、世の中計量だらけ。その計量が正確に行われなかったら大変です。
そんな計量の世界について!いろいろと教えていただきました!

地域清掃プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでも、そして、これからもお世話になる地域。感謝の気持ちをいっぱいこめて、きれいにしました!

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、6年生のためにお別れスポーツ大会を開いてくれました!
今回は、5.6年の合同チームで行ったので、親睦が深まりました!

送る会・お楽しみ会

画像1 画像1
3月11日(水)に、送る会・お楽しみ会を行いました。今年度は、34名の児童とその保護者の参加がありました。参加した児童は、発表やお店などの出し物や、飾り作りや司会などの係の仕事に、何か一つは関わりました。みんなで協力して、素敵な会を開くことができました。卒業する6年生にとっても、今年度で退級する児童や次年度も引き続き通級する児童にとっても、よい思い出になってくれたらうれしいです。

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】ししじゅうし ワンタンスープ ゆかり大根 焼きししゃも 牛乳

今日の八王子産の野菜は、スープの小松菜です。ワンタンスープのワンタンの皮は、八王子市の麺屋さんで作ってもらったものです。
食育メモは、「ししじゅうし」についてのお話をのせました。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】スパゲッティミートソース コールスローサラダ 黒糖アーモンド りんごジュース

今日は6年生最後のスパゲッティミートソースでした。玉ねぎ、トマト、にんじん、セロリ、にんにくとたくさんの野菜を豚ひき肉と炒めてじっくり煮こんだミートソース。美味しさは格別のようで、6年生の2クラスに四小給食カレーと四小給食ミートソースどちらが好きか聞くと、ミートソースのほうが好きな児童が多くいました。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】キムチチャーハン ごぼうのスープ 花しゅうまい 牛乳

皮で包むしゅうまいではなく、細切りにしたしゅうまいの皮をまぶした花しゅうまいをつくりました。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】かてめし 茶わん蒸し みそけんちん汁 牛乳

八王子の郷土料理「かてめし」の『かて』は『まぜる』という意味です。お米がとても貴重な食べ物だった頃、たくさん食べられないので、量を増やすためにいろいろな具をまぜて食べたことがはじまりです。茶わん蒸しには、エビ、鶏肉、しいたけ、三つ葉が入っています。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん さばのごま味噌煮 炒り鶏 わかめのにんにく炒め デコポン 牛乳

「わかめのにんにく炒め」は、まず、ごま油でみじん切りにしたにんにくを炒めて香りをだします。次に、わかめを加えて炒め、しょうゆで味つけをして白ごまをふり、さらに炒めて仕上げました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31