いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

平成26年度 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日(水)、平成26年度修了式を行いました。3年生がいない分1,2年生はがんばり、一層元気な歌声で校歌を歌い、式は始まりました。
校長から代表生徒に修了証が手渡され、その後校長式辞を真剣な眼差しで生徒は聞いていました。
修了式の後、続いて各表彰を行いました。

《校長式辞の要旨》
夏目漱石の小説「三四郎」。
初めて大学の図書館に入った時のこと。
三四郎がまず驚いたのは、どんな本を借りても、誰かが一度は目を通した跡があったということです。
三四郎は、「これはとうてい、やりきれないな。」と思いました。
「先輩たちはみんな読んでしまっている。『やりきれないな』」
伝統はこのように長い年月のなかで築かれるものです。
新入生が、「一中の先輩たちはすごいな。やりきれないな。」と思わせることが大切であり、新しい歴史がつくられていきます。

3年生は卒業しました。それを悲しんだり、懐かしんだりしてはいけません。それでは、立派な卒業生と距離ができてしまう。
先輩たちの熱い思いや努力の姿勢は、八王子一中にあります。自分らしい目標と希望を掲げて、頑張りましょう。

平成26年度第68回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(金)、第68回卒業式を挙行いたしました。在校生と多くの来賓や保護者に参列していただき、厳粛さと感動のある立派な卒業式が行われました。

校長式辞(要旨)
新しい世界にはばたく皆さんに、「すべてにおいて、最後までやり抜け」ということばをお贈ります。
故 諸橋轍次(もろはしてつじ)博士は、約五万の漢字を収録した『大漢和辞典』を編纂中、校了後の活字が戦災で焼けたり、自身の右目を失明したり、奥様を失うなど様々な困難に襲われました。それでも、実に35年間もの歳月をかけて見事に完成させました。

「どのようなことがあっても、希望を失わず、最後までやり抜く」という挑戦の姿勢を忘れないでください。
希望があれば前進できます。希望を実現しようと戦う人は、偉大です。
卒業生の皆さん、新しいステージで頑張られることを強く願っております。

3.11 追悼の意を表して黙祷

画像1 画像1
東日本大震災の発生からちょうど4年が経ちました。
きわめて多くの尊い命を奪い、人々の生活に大きな影響を及ぼしました。
犠牲となられた方々に対し、追悼の意を表すとともに、今も震災に苦労されている人々を忘れず、そして私たちにできることを日々の中で行う…その気持ちを込めて、黙とうを捧げました。

3年生健康教育(性感染症防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(月)、『性感染症について正しい知識を学び、性感染症の予防について理解する。』『HIVについて、偏見や差別をなくし人権を尊重する態度を養い、豊かな人間関係を築く。』ことを目的に、保健所職員と杏林大学生を招いて性感染症防止教室を実施しました。実験や劇などを交えながら、とても理解しやすい内容となりました。

校内美化活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(日)、クリーン活動と並行して、校内美化活動を行いました。活動内容は、中央校舎西階段の壁面を塗装しました。5つ下の記事の写真と比較すると、そのきれいな仕上がりは歴然です。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

2年生 百人一首大会

画像1 画像1
3月5日(木)午後、2年生は「百人一首大会」を実施しました。札を取り合うたびに、体育館中に大歓声が響き渡りました。

6年生一中体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(火)6校時、大和田小学校の6年生は本校に来て、中学校の授業を体験しました。
1組はことばと文法の国語の授業を、2組は会話を中心とした英語の授業を受けました。

6年生一中体験授業 その2

3月6日(金)6校時、第八小学校と高倉小学校の6年生は本校に来て、中学校の授業を体験しました。
第八小学校は2クラスに分かれて、それぞれ理科室で実験を、高倉小学校は社会科の歴史の授業を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式

学校経営計画と報告

教育課程

授業改善プラン

特色ある教育活動

学校便り

いじめ対策

小中一貫教育