縦割り班遊び  2年生

6月19日(木)
 今日の集会は、縦割り班遊びでした。
各班に分かれて6年生が進めてくれました。校庭のチームと教室のチームに分かれて楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チャーハン・棒餃子・トマトと卵のスープ・牛乳
 今日の給食は、八王子産のトマトを使い「トマトと卵のスープ」を作りました。地産地消の良い点は、その地域のことをより理解したり、地域の活性化、フードマイレージを少なくするなどいろいろありますが、何より新鮮でおいしいものが食べられるところだと思います。今日のトマトも香りも甘みもたっぷりあり、おいしいトマトのスープができました。

4年生 目指せ漢字王

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習の様子です。20日に漢字50問テストが行われるので、みんな一生懸命に練習をしています。ノートのページにびっしりと書かれた漢字を見て、自身のがんばりを振り返る子もいました。漢字は一生ものですから、より一層がんばって練習してほしいと思います。

4年生 そろばん教室1日目

画像1 画像1
昨年もお世話になった佐藤先生をお招きして、そろばん教室を行いました。「5を足すときは5を引いて10を足す。」「8を足すときは2を引いて10を足す。」など、10の構成の考え方を活用して玉をはじいていくので、最近はかけ算・わり算を主にやっていた4年生は、足し算・引き算の頭に切り替えるまで少し時間がかかってしまいました。ですが、後半はどんどん問題を解く様子が見られたので安心しました。明日はかけ算に挑戦します。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーリゾット・フレンチポテト・グリーンサラダ・くだもの・牛乳
 今日の給食は「カレーリゾット」を作りました。「リゾット」は、もともとイタリアで麦を使って作られていた料理でしたが、東洋から米が伝わり、麦を米に変えて作られるようになりました。これが今の「リゾット」です。「リゾット」の名前の由来は「最高の米料理」という意味の言葉「リーゾ・オッティモ」という言葉を略して「リゾット」いうようになりました。

いろいろいろみず   2年生

6月17日(火)
 図工で使うために、いろいろな空き容器を持ってきました。
 さあ、絵の具を使って色水作りの始まりです。水の中に絵の具を入れて、思い切りペットボトルを振りました。きれいな水ができあがり。
 今日は、重たい水を持って家に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検に向けて  2年生

6月17日(火)
 今週木曜日に1・2年生で学校探検をします。2年生はそのための準備を各学級で進めています。
 学校の地図の確認・班によって回り方が違うので進路の確認、どの部屋でどんな説明をするのかを考える・・・・などなど、2年生は大忙しです。
 1年生をしっかりと案内するためにがんばる2年生。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の続き「木々をみつめて」の活動です。自分の想像を盛り込んだ木を画用紙やサインペンなどで描いていきます。葉が茂る様子を表現するために、画用紙を何枚も重ねて貼る工夫をする子もいて感心しました。「貼っていったら顔に見えたんだ」というユニークな発想をする子もいました。完成が楽しみです。

4年生 地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に行っている、地域安全マップづくりが着々と進んでいます。ピンクの付箋で危ない所を、黄色の付箋で安全な所を表しています。各クラスの代表委員が撮影した地域の写真も用いながら、“3年生が見て分かりやすい安全マップ”を目指して作成しています。完成が楽しみです。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:胚芽パン・鶏肉のかわりあげ・ホットマリネ・コーンスープ・牛乳
 今日の給食の主食は、小麦胚芽を使用した「胚芽パン」です。小麦胚芽は小麦の粒の端の部分にあり、その量は小麦粒の約2%しかありませんが、本来は小麦が大きく育つための養分なので栄養豊富です。その栄養は、ビタミン・ミネラルや食物繊維が多く含まれ、育ち盛りの子供や健康増進を目指す人は是非食べてほしい食材です。

お掃除も頑張っています★1年生

6月16日(月)
 学校公開も終わり、1年生は少しお疲れ気味のようです。にもかかわらず、当番のお仕事を皆頑張っています。お掃除の時は、雑巾が真っ黒になるまで一生懸命拭いたり、ちりとりに小さな山ができるくらいゴミ集めを頑張ったりしています。
 御家庭でも、お子さんがどんなお仕事を頑張っているのかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スープスパゲティー・和風サラダ・黒ごまケーキ・牛乳
 今日の給食は、「黒ごまケーキ」を作りました。ごまには、白・黒・金、などいろいろな種類がありますが、どのごまにも「ゴマグリナン」という成分が含まれています。この「ゴマグリナン」は肝臓に直接働きかけ、その働きを助ける唯一の成分として一躍有名になりました。給食でも「ごま」はよく使う食材ですが、今日は黒ゴマをたっぷり使ってケーキを作りました。

2年生と遊んだよ★1年生

6月14日(土)
 学校公開二日目に、2年生と遊びました。2年生はこの日のために遊びを考えてきてくれました。一緒に遊ぶことで、お互い仲良くなれたようです。
 来週はいよいよ学校探検を行います。2年生の案内で、どこにどんな教室があるのか、どんな人が働いているのか教えてもらう予定です。今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目。3時間目は音楽の授業です。各々、2小節分の作曲をしてみんなで合わせて演奏しました。リコーダーの美しい音色が音楽室に響き、保護者の方からも拍手があがりました。

1年生と遊ぼう  2年生

6月14日(土)
 学校公開二日目。 
 今日は土曜日なので、昨日よりも多くの方が参観されていました。
 1年生と遊ぶ日です。2年生として1年生を楽しませようと、いろいろと声をかけながら遊ぶことがで来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生とのお別れ会 2年生

6月13日(金)
 一ヶ月が過ぎ、今日で教育実習も最終日です。
 先生とのお別れ会をするために、一週間前から企画・練習をし、当日を迎えました。歌あり、踊りあり、ゲームあり・・・楽しい会ができました。会の最後に先生から一人一人に手紙とプレゼントをもらいました。先生が子供たちに力をもらい、これからの生活の中で、教師に向かって進んでくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と顔合わせ  2年生

6月13日(金)
 今日は、学校公開でした。2時間目は、生活科の学校探検のための顔合わせをしました。まず、各班の並び方を覚えました。班で自己紹介をしあい、仲良くなるためのゲームをしました。ゲームでばらばらになったものの、最後の集合では、しっかりと並ぶことができました。2年生としてがんばる姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開1日目。1,2校時には水道局の方をお招きして『水道キャラバン』が行われました。水の濾過実験には保護者の皆さんからも「わぁ!」という驚きの声があがりました。子供たちは最後に“水道メッセンジャー”に任命され、水の大切さを広く伝えていくことを確認しました。

実習生の先生とのお別れ会★1年生

6月13日(金)
 今日は、実習生さんとのお別れの日でした。実習生さんに気付かれないように、こっそり準備をするのは大変でした。いっしょにゲームをしたり、踊りや歌、折り紙のプレゼントをしたりして、みんなで和やかな時間を過ごすことができました。
 最後に、実習生さんからも子供たち一人一人に手作りのメダルのプレゼントがありました。みんなとても嬉しそうに受け取っていました。
 実習生さんが、本当の先生になれたらいいなと皆で願っています。4週間、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生の授業★1年生

6月12日(木)
 今日は、教育実習生さんの最後の授業でした。最後の授業は、校内の先生方に公開し、指導をもらいます。
 実習生さんが一生懸命授業の準備をしていたのを感じ取ったのか、子供たちは授業でたくさん手を挙げていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31