心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART3
3月16日(月)。
道徳の授業です。 担任の先生が教材文を丁寧に読みます。 子供たちは、真剣に聞いています。 静かな時間です。 心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART2
3月16日(月)。
東京都には「初任者研修」「2年次研修」「3年次研修」の研修制度があります。 本校には、それぞれの研修を行っている教員が、1名ずついます。 今回は「2年次研修」の授業です。 心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART1
3月16日(月)。
3月16日・金曜日、1校時です。 本校舎2階の3年生の教室に向かいます。 2年次研修の授業観察を行います。 心の中で葛藤します! 道徳(3月16日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART3
3月16日(月)。
舞台の上で、子供たちは「決意の言葉」を発表します。 堂々と発表します。 卒業式まで、あと1週間です・・・。 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART2
3月16日(月)。
担任「6年1組、○○○○!」 子供「はい!」 呼名された児童は、おおきな声で返事をします。 どの子供も、立派な態度です。 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART1
3月16日(月)。
3月13日・金曜日、2校時です。 体育館に向かいます。 卒業式の練習を見に行きます。 卒業証書授与・・・ 練習(3月16日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART5
3月16日(月)。
高尾「交通ルールを守ることが大切です。」 高尾「たった一つの命です。」 高尾「急な飛び出し、二人乗り、スピードの出しすぎ等、絶対にしないでくださいね!」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART4
3月16日(月)。
高尾「横断歩道では、歩行者用の信号が『青』に変わってから渡ります。」 高尾「横断歩道を渡るときは、自動車を運転する人の顔を見ます。」 高尾「『ぼくのこと、私のこと、ドライバーさんは見ているかな?』と確認してください。」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART3
3月16日(月)。
高尾「今日は『交通事故に気を付けて』というお話です。」 高尾「小さな子供たちの交通事故が、起きています。」 高尾「横断歩道での飛び出し、自転車での事故が多いです。」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART2
3月16日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 今朝は「高尾警察署」の交通課の方々が、お見えになりました。 校長「先週の児童朝会では『命の大切さ』についてお話をしました。」 校長「今朝も『命』にかかわるお話です。」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART1
3月16日(月)。
今日も、朝から、いいお天気です。 薄い雲が空全体を覆っています。 天気予報によると、日中の最高気温が「12度」くらいまで上がるようです。 夕方には雨が降り出す予報です。 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART12
3月14日(土)。
災害は、いつ起こるか分かりません。 いざという時、地域の一員としての活動できることが大切です。 子供たちの「防災の意識」を高めることが大切なのです。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART11
3月14日(土)。
校庭では「初期消火体験」が始まります。 ”火事だ!火を消せ!” 消火器をもって、火元(三角コーン)に近づき、水を出します。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART10
3月14日(土)。
仮設トイレもあります。 折り畳み式の「ファミリースペース(仕切り)」もあります。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART9
3月14日(土)。
ビニール袋で「雨具(雨合羽)」を作ります。 新聞紙で「スリッパ」を作ります。 色々な工夫があり、様々なアイデアがあります。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART8
3月14日(土)。
体育館では「避難所開設体験」が行われています。 4年前に起きた「東日本大震災」では、市内にある体育館が「避難所」として開設されたことを思い出します。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART7
3月14日(土)。
起震車体験です。 地震が起きたら、どうするのか。 アルファ化米による「炊き出し」も体験します。 非常時における「非常食」です。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART6
3月14日(土)。
横山第二小学校では、3年生の子供たちが「地域安全マップ」を作成しています。 グループごとに地域を歩き、気付いたことを書き留めます。 グループには、教員が一緒に付き添います。 校長も副校長も一緒に歩きます。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART5
3月14日(土)。
校舎2階の一室には、近隣小学校による展示もあります。 山田小学校、散田小学校、横山第二小学校による展示です。 「地域安全マップ」を展示しています。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART4
3月14日(土)。
「肩たたき」のコーナーです。 中学生が地域の方々と触れ合う大切な場所です。 いいアイデアです! 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|