中学校給食の献立変更などに関わるお願いについて
■中学校給食の献立変更などに関わるお願いについて
生徒並びに保護者の皆様に対して、中学校給食の献立変更等の連絡が保健給食課長からありました。本校での対応は、以下のとおりですのでご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
1 概要
(1)本市中学校給食の提供業者 シントミフーズ(株) [立川工場]
(2)事故の状況 以下に掲載した市教委からの通知文の「1 事故の概要について」をご覧ください。
2 12月3日(水)の対応(担当=保健給食課より)
(1)事故の状況や原因を多摩立川保健所で調査中のため、同社の立川工場で調理する中学校給食の提供ができません。
(2)本日分は、保健給食課が昨晩に調整し、「ミルクパン、みかんジャム、牛乳」のみを本市の全中学校向けに準備いたしました。
3 12月4日(木)からの対応について
(1)保健給食課の発表では、『多摩立川保健所の調査結果を待って今後の対応を考えて参りますが、結果が出るまでの間は、お弁当(おかず・主食)なしで、牛乳だけの提供(ミルク給食)とさせていただきますので、各ご家庭で昼食をご用意していただきますようお願いいたします。』とのことです。
(2)1年生の対応について
・12月4日(木)以降も6校時までの授業実施ですので、各ご家庭での昼食の準備をよろしくお願いいたします。ご心配をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
・保健給食課からは「本件に係る給食費の調整につきましては、別途ご連絡
いたします。」とのことです。詳細は、保健給食課に確認いたします。
(3)2年生及び3年生の対応
・現在、三者面談期間で12月8日(月)までは午前中授業(昼食なしで下校)となっております。本件が解決されない場合、12月9日(火)以降は、中学校給食を申し込む全学年の生徒に関わりますので、今週末に改めてご連絡をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】副校長 鈴木 英顕 電話642−4224
※以下の通知は、市教委から本日付で保護者の皆様に配布されたものです。
平成26年12月3日
中学校給食を申込まれている生徒の保護者の皆様へ
保健給食課長
12月3日(水)の中学校給食の献立変更等について
日頃より本市の中学校給食をご利用いただきありがとうございます。
本日の給食献立につきましては、本市の中学校給食を調理している業者が関係する事故が発生したことから、給食提供の安全確保に万全を期するため以下の対応としましたので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
1 事故の概要について
本市中学校給食を提供している学校での事故ではありませんが、本市中学校給食調理業務を委託しているシントミフーズ(株)の立川工場で調理し、12月1日に提供した料理を食した複数の方から、腹痛を訴える症状が出ているとの情報が、八王子市保健所から12月2日に連絡がありました。
本職としましては情報収集に努めておりますが、現時点では、その原因が特定されていない状況です。ただし、当該料理を調理した工場内の場所は特定されており、本市の中学校給食とは別ラインで製造しているとの報告を業者から受けております。
しかしながら、本市の給食を同じ工場内で製造していることから、安全確保に万全を期するために本日の給食調理を中止し、献立を変更することとしました。
なお、多摩立川保健所が12月2日に工場に立ち入り検査を実施しており、原因等について調査をしているところです。
2 献立変更について
12月3日(水)
ミルクパン、カチャトーラ、ペンネソテー、シーフードマリネ、ミルクポテト、 にんじんグラッセ、牛乳
【変更】ミルクパン、みかんジャム、牛乳
※ミルクパンは(株)オギノパンが製造し個別包装のもの、みかんジャムは東京食品販売(株)が製造し個別包装のもの、牛乳は(株)明治が製造したものです。
3 今後の対応について
多摩立川保健所の調査結果を待って今後の対応を考えて参りますが、結果が出るまでの間は、お弁当(おかず・主食)なしで、牛乳だけの提供(ミルク給食)とさせていただきますので、各ご家庭で昼食をご用意していただきますようお願いいたします。
また、状況が分かり次第学校を通じてご連絡させていただきます。
なお、本件に係る給食費の調整につきましては、別途ご連絡いたします。
担当 八王子市教育委員会 学校教育部
保健給食課 給食担当
電話 042-620-7331(直通)
【学校より】 2014-12-03 09:35 up!
フラ・エアロビクス(PTA教養部)
11月29日(土)10時から体育館にて、日本フィットネス協会認定インストラクターをお招きして、フラダンスとフィットネスエクササイズを融合させた新しいエアロビクスダンスを体験しました。
【学校より】 2014-11-29 11:52 up!
職場訪問
11月21日(金)、自己を理解し将来の生き方を考えるために、1年生は都内各所の企業に訪問し、学習してきました。
【学校より】 2014-11-22 13:06 up!
第2回クリーン活動(青少対主催)
第2回クリーン活動は11月16日(日)に行われました。学期ごとに年3回、八小、大和田小、高倉小の児童、保護者、町会・自治会・地域住民、青少対・育成指導員・児童館の方等と一緒に、地域の清掃活動を行っています。毎回、一中生がたくさん参加し、今回は総勢約400名の方々が集まりました。
午後は本校体育館において、「おやじの会」主催のスポーツ交流会(バレーボール大会)が行われました。おやじチームやPTAチーム、地域のチーム、本校バレーボール部等が熱戦を繰り広げました。
次回のクリーン活動は、3月8日(日)です。多くの方のご参加をお待ちしております。
【学校より】 2014-11-18 14:32 up!
手芸部の作品
本校正面入り口に、手芸部の作品(スウィーツをモチーフとしたフェルトによる作品)を展示しました。
毎日多くの方が来校し利用されている本校の正面入り口が、温かく優しい雰囲気に様変わりして、地域の方からもたいへん好評です。来校の際、ぜひご覧ください。
【学校より】 2014-10-29 15:23 up!
進路説明会・保護者会
10月24日(金)に、3年生保護者を対象とした進路説明会を、また10月29日(木)には、2年生保護者会を行いました。
【学校より】 2014-10-29 15:11 up!
くすり教育
10月20日(月)は7組、23日(木)は2年生を対象に、『くすり教育』を実施しました。
本校の薬剤師が講師となり、身近な市販薬やサプリメントはもちろん、危険な薬物も話題にしながら、毎年、くすりについて正しい知識を生徒に身に付けさせる目的で行っています。
【学校より】 2014-10-23 14:49 up!
平成26年度 オータムフェスティバル
10月18日(土)、穏やかな天気の中、今年も第一中学校を会場に「オータムフェスティバル」が行われました。
この行事は毎年、青少対の主催で、地域の子ども(児童、生徒)による音楽や舞踊等の表現発表の場をとおして地域間の交流を図り、青少年の健全育成を目的として行われます。
開会式
○青少年健全育成・あいさつ運動・交通安全の標語等の表彰式
○大和田小学校の大正琴の演奏
○高倉小学校4年生によるリコーダー奏
○一中合唱部による合唱
○第八小学校ダンスクラブによるダンス
○第八小学校3年生のリコーダーと合唱
○有志男声合唱団「ますらを」による合唱
○レインボーズの楽しい演出
○一中吹奏楽部の演奏
閉会式
各団体は日頃の成果を、またこの日のために一生懸命練習を重ね、発表しました。
八小、大和田小、高倉小の三小学校の子どもたちと一中生が一体となる大変貴重な行事で、そこには大きな意義を感じます。
昨年同様、体育館は満員になり、立ち見まで出るほどの大盛況ぶりでした。
「オータムフェスティバル」を毎年主催していただいている、青少年対策第一地区委員会はもちろん、多くの地域の方々や保護者の皆様に感謝いたします。
※写真は左から、「吹奏楽部の演奏」「満員の本校体育館」「合唱部の合唱」の様子です。
【学校より】 2014-10-20 14:58 up!
授業研究(研修)
10月16日(木)、本校で2つの授業研究(研修)を実施しました。
講師及び市内同教科の教員が来校し、家庭科と美術科の授業をそれぞれ見学しました。
その後、授業力を一層高めるための協議会を開き、活発な意見を交わしあいました。
【学校より】 2014-10-16 20:45 up!
校内研修
10月15日(水)、『学校における食物アレルギー疾患対応校内研修』を実施しました。
5月に引き続き、今年度2回目ということで、より一層、エピペン・AEDを円滑かつ確実に使用できるようになりました。
【学校より】 2014-10-16 20:30 up!
合唱コンクール1
10月14日(火)、心配されていた台風の影響もほとんど受けず、予定通りオリンパスホール八王子にて、合唱コンクールが行われました。各学年ともそれぞれ一つ上の学年を思わせる実力を発揮し、高いレベルの合唱になりました。
その他にも、7組の合奏や合唱部の合唱、吹奏楽部の演奏、PTA合唱とたいへん充実した内容の行事になりました。
※写真は各学年の合唱の様子です。
【学校より】 2014-10-16 20:11 up!
合唱コンクール2
※写真は、合唱部の合唱、7組の合奏、吹奏楽部の演奏の様子です。
【学校より】 2014-10-16 20:09 up!
合唱コンクール リハーサル
今日は、10月14日(火)に実施する合唱コンクールのリハーサルを各学年行いました。
あと数日で本番を迎えるため、今日のリハーサルをこれからの数日に如何に生かせるかが大切になります。
【学校より】 2014-10-07 14:13 up!
3年生 修学旅行
「学ぼう history 創ろう story 守ろう kimary(きまり)」
このスローガンの下、9月26日(金)から28日(日)の2泊3日、京都、奈良方面に修学旅行に行ってきました。
歴史的建造物や食べ物、文化など自分自身の目で多くのものを学びました。
一中の3年生として常にスローガンを意識して行動できた3日間でした。
【学校より】 2014-10-07 09:31 up!
学校と地域が連携した総合防災訓練
9月20日(土)、『学校と地域が連携した総合防災訓練』を実施しました。
昨年から始めた本訓練は、災害に対する意識を高め、地域と連携を図りながら、【自助】及び【共助】を適切に行う力を身に付けることを目的に行っています。
八王子消防署小宮出張所をはじめ、地元消防団や町会の方、地域の方、「一中の防災を考える会」の方、「学校運営協議会」、市防災課及び市教委、PTA等多くの方にご協力をいただきながら、無事に訓練を終えることができました。
※写真の説明 (左)地域の方が講師となって、災害についてのお話を聞いている様子 (中央)救出救助訓練の様子 (右)避難所開設訓練の様子
【学校より】 2014-09-20 13:38 up!
エコクラフトバッグづくり
9月13日(土)、PTA教養部主催による『エコクラフトで、バッグを作ろう』を行いました。
エコクラフトとは、梱包用の紙バンドを使った手芸のことです。
約30名が本校視聴覚室に集まり、思い思いの色でバッグを手作りし、楽しい時間を過ごすことができました。
【学校より】 2014-09-13 14:45 up!
学校と地域が連携した総合防災訓練について
9月20日(土)に実施する、「学校と地域が連携した総合防災訓練」のお知らせを、【配布文書(新規カテゴリ)】に掲載しております。多くの地域の方に参加していただきたくご案内いたします。
※写真は、昨年度の訓練の様子です。
【学校より】 2014-09-11 14:09 up!
表彰
始業式に引き続いて、今夏活躍した部活動等(「水の作文コンクール」、女子バスケットボール部、陸上競技部、ソフトテニス部)の表彰を行いました。
【学校より】 2014-08-29 12:20 up!
2学期始業式
8月28日(木)今日から2学期が始まりました。
始業式開式に当たり、全校生徒による校歌の歌声はとても大きく元気で、体育館中に響き渡りました。
校長から以下の要旨の話がありました。
第一次世界大戦開戦から100年。この100年間は、戦争や紛争が続いた時期でした。
戦争や紛争を「友好」に変えてほしいと切に願います。平和な世界を変えていく原動力は、みなさんの世代です。
6年後に東京オリンピックが開催され、世界との接点が多くなります。
その時、みなさんは20歳前後です。平和な祭典を機に世界を変えていくこともできるでしょう。
自分の人生を考え、近い未来に発揮する力を蓄えるために、今日からの学校生活をがんばりましょう。
【学校より】 2014-08-28 18:00 up!
ミストシャワー
中学校PTA連合会からの要望で、八王子市から「ミストシャワー」が本校に届きました。
さっそく用務主事さんらが取り付け、本日活動しているバドミントン部の生徒が使用しました。
霧状の水を浴びている生徒の姿は、たいへん気持ち良さそうでした。
また、熱中症の危険も少なくなりそうです。これからどんどん活用させていただきます。
【学校より】 2014-08-12 12:54 up!