3学期の保護者会もありがとうございました。

10月16日

画像1 画像1
 本日の献立
 ・パインパン
 ・牛乳
 ・チキンビーンズ
 ・大根ときゅうりのピクルス
 ・焼きりんご
 

10月15日(水)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・まいたけごはん
 ・牛乳
 ・ししゃもの二色揚げ
 ・小松菜汁
 ・もやしのからしあえ
 ~ししゃものカルシウムの量はトップクラス。
  マグネシウムとビタミンDも多く、骨を強く
  します。ビタミンB2とクロムも多くスタミナ
  効果もあります。
   今日はカレー味と青のり味の2種類を揚げ
  ました。

10月14日(火)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・さつまいものカレーライス
 ・牛乳
 ・キャベツスープ
 ・手作り福神漬け
 ~今日のカレーにはさつまいもを
 入れました。さつまいもには食物繊維が
 多く含まれます。腸内の掃除をしながら
 コレステロールを体外に運びだし大腸がん
 や動脈硬化の予防にも役立ちます。

10月10日(金)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・スパゲティミートソース
 ・牛乳
 ・大根ごまサラダ
 ・果物(みかん)

10月9日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・きんぴらごはん
 ・牛乳
 ・鮭のちゃんちゃん焼き
 ・秋のお吸い物
 ~きんぴらごはんには、ごぼう・人参
 白滝を煮たものを混ぜました。美味しく
 できました。

10月8日(水)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・セサミパン
 ・牛乳
 ・チキンのマスタード焼き
 ・リボンパスタソテー
 ・野菜スープ

10月7日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・まめおこわ
 ・厚揚げ田楽
 ・お月見だんご汁
 ・果物(みかん)
 ~まめおこわは、ゆでた小豆を炊き込んで
 作りました。
  お月見だんご汁は昨日、十三夜だったので
 おだんごをつくり、大根やごぼう、ほうれんそう
 油揚げなどをいれたしょうゆ仕立ての汁に入れました。

親子料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
  10月4日(土)に親子料理教室を実施しました!
 当日は14組32名の方々に参加いただきました。
 給食メニューでお弁当をつくろう!「和風弁当」
  ・まいたけごはん
  ・豆腐の真砂揚げ
  ・ごま和え
  ・さつまいもとりんごの重ね煮  です。
 出来上がったら、各々持参したお弁当箱に詰めて
 いただきました。
   

トーヨー祭り

先週、トーヨー祭りがありました。1組のお店は「箱の中身は何でしょう」と「しおり作り」。2組のお店は「1円玉落とし」「飛び出す手紙」。何日も前から、休み時間を削って用意をしてきました。上手くいくこともありましたが、いくつかの壁にも当たりました。見通しをもって準備することの難しさ、協力することの本当の意味などをその中で学んでこれたと思います。また、当日は、6年生として下級生に優しく関わりながら、活動を楽しんでいる姿が見られました。どの子もきっと達成感を味わえたことでしょう。これからも、縦割り班活動やクラブ活動、委員会活動で困難と向かい合いながら、多くのことを学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

トーヨーまつり お店を出すのは初めて!!!

10月3日(金)はトーヨーまつりがありました。3年生は、初めてお店を出す学年とあって、準備からとても張り切っていました。1組はパチンコ当てゲーム。2組はクイズルーム。各クラスとも、お客さんがたくさん来てくれ、大盛況でした。午後、2年生からお礼のお手紙が届き、さらに笑顔に!もう、来年のお店は何にしようかな?という声も聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・そぼろごはん
 ・牛乳
 ・きりたんぽ汁
 ・キャベツのしらす和え
 ~きりたんぽは、秋田地方の郷土料理です。
 炊きたての米をついて潰し太い串にちくわの
 ように練りつけて焼いたものです。
  今日はごぼう・まいたけ・小松菜などの
 野菜を入れたスープにきりたんぽを入れて
 きりたんぽ汁を作りました。

10月2日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・のりの佃煮
 ・いわしのさんが焼き
 ・豚汁
 ~豚汁が美味しくでき、よく食べてくれて
 いました!

秋の虫を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で秋の虫について調べています。「虫のこえ」に出てくる秋の虫や知っている虫を本や図鑑で調べたり、虫かごを作ったりした後、清水公園へ虫探しに行きました。バッタやコオロギ、ウマオイなどたくさんの虫がいたので、子供たちは張り切って虫とりをしていました。つかまえた虫は教室に持ち帰り、体の様子などを観察していきます。綺麗な鳴き声を聞かせてくれている秋の虫について、子供たちがどんな観察をするのか、担任も楽しみにしています。

9月30日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・中華丼
 ・牛乳
 ・コーンと卵のスープ
 ・りんごのコンポート
 ~はくさい・たけのこ・にんじんなどの
 野菜をたっぷり使った中華丼をつくりました。

9月29日(月)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・栗ごはん
 ・牛乳
 ・松風焼き
 ・五目煮豆
 ・すまし汁
 ~今日は旬の栗を使用して、栗ごはんに
 しました。
  栗は、ほかの種実類と同様にたんぱく質
 脂質に富むのですが、種実類には珍しく
 豊富な糖質を含みます。ビタミン類では
 ビタミンCやビタミンB1も含みます。

9月26日(金)

画像1 画像1
 献立名
 ・カツ丼
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・塩きゅうり
 

スーパーアルプス 食育体験ツアー

9月25日(木)は1組が、26日(金)は2組が、スーパーアルプスに校外学習に行きました。
社会科の買い物調べで最も利用が多かったのがスーパーとわかり、アルプスに行ってきました。今回は、食育の内容が中心で、バランスのよい食事のお話をよく聞いた後、実際に売り場へ行って、買い物体験をさせていただきました。
帰りには、カレーライスの材料をお土産に頂きました。スーパーアルプスの皆様、大変にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・きびごはん
 ・牛乳
 ・ニギスの香揚げ
 ・じゃがいものおかかバター
 ・春雨スープ
 ~ニギスは、名前に付く(鱚)とは別の種類に
 あたるそうです。北陸ではメギスとも呼ばれる
 ほか全国各地で沖ギス、沖イワシ、沖ウルメなど
 様々な呼び名があります。
  今日はねしょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油
 に漬けてから片栗粉をまぶして油で揚げました。

9月24日(水)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・マッシュサンド
 ・牛乳
 ・きのこのグラタン
 ・オニオンスープ
 ~しめじ・マッシュルーム・エリンギの
 きのこ類を使ったグラタンを作りました。
 

明日は川口川探検日です

 台風の影響が心配されましたが、現在の天気予報を見る限りでは無事川口川探検を実施できそうです。
 明日は、外部団体「エコひろば」の皆様をお招きし、専門家の助力を受けながら、テーマごとに調査活動を行います。活動内容によって準備に差がありますのでご注意ください。たくさん歩き回るグループは温度調節のできる服装を、川に入るグループは着替え等を、河原を捜索するグループは草で出足のきらない格好を心がけましょう。また、一番怖い蜂への対策~虫よけ、黒以外の服装~も心がけましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

学校経営計画 学校経営報告