☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月16日(月) 献立

きびごはん
さばのおろしソース
じゃがいものみそしる
いんげんのごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いんげんのごまあえ」をいただきました。「さやいんげんまめ」「ごまあえ」は苦手な児童が多いため、食べ残しが多かったです。
写真は、さばをオーブンで焼いてクラスごとのバットに入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習「米作りのさかんな地域」と関連して、総合での学習の「米作り」が始まりました。先週の金曜日にプール脇にある小さな田んぼで、田植えをしました。ほとんどの子が初めての体験でしたが、素足で泥の中を歩く感触が楽しかったらしく、大はしゃぎでした。等間隔にまっすぐ植えられるように糸を張り、糸に付けた印に合わせて植えていきました。泥に足を取られて思うように動けず、時間がかかりました。植えるときには苗の根元をもって泥の中に指ごと押し込むのがポイントなのですが、うまくいかず、ぷかぷか浮いている苗もありました(笑)田植えは今では、トラクターなどを使って機械で行われることが多いですが、子供たちには貴重な体験になったことと思います。

プール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、プール開きをしました。天候に恵まれ、初日からプール開きを行うことができました。プール開きでは、1,2組合計4名が代表して今年の目標を発表しました。また、学年を代表して4名がプールにお清めの塩をまきました。5年生ではクロールと平泳ぎを泳げるようになることを目標にがんばっていきます。夏休みのプールもできるだけ参加し、泳ぎをマスターしていきましょう!!

委員会紹介集会

画像1 画像1
 13日(金)の朝は、委員会紹介集会でした。高学年が取り組む各委員会の仕事内容やみんなへのお願いについて、発表がありました。大和田小学校には、集会委員会、音楽、保健・給食、運営・代表、図書、飼育、環境、放送の全部で8つの委員会があります。
 どの委員会の委員長も、発表内容を覚え、とても立派に発表することができました。さすがです。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨らしいじめじめとした暑さになり、いよいよ水泳の時期になりました。プール開きの前に、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。
 今年度も、東京消防庁小宮出張所の方々が来てくださいました。消防士さんの指導のもと、プールで事故が起きたことを想定して、心臓マッサージやAEDの使用方法などについて学びました。
 講習会は行いましたが、今年度も事故なく水泳指導を終えられるよう、児童の安全第一に指導を行っていきます。

6月13日(金) 献立

ごはん
さんまのうめに
ごまけんちんじる
だいずこんぶ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さんまのうめに」をいただきました。梅干を入れてコトコト煮ることで骨まで軟らかなり、骨ごといただけます。

画像1 画像1

第一中学校部活見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の活動の一つとして、部活見学をさせていただきました。生徒会の先輩方が、詳しく説明してくださいました。ちょっと帰りが遅くなってしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

6月12日(木) 献立

パン(まるパン)
とりにくのしおやき
フェジョアーダ
ボイルポテトのドレッシング
ぎゅうにゅう

今日の給食は、明日から開催される≪2014 FIFAワールドカップ≫にちなみブラジル料理を取り入れた献立です。
シュラスコは、酪農をいとなむ方が食べていた肉料理です。本場では肉を串にさし、塩をふって焼きます。給食では鶏肉にしお・こしょうをふって焼きました。
フェジョアーダは、アフリカから伝わった豆と肉を煮こんだもので、ブラジルではとてもよく食べている料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(水) 献立

うめごはん
なまあげのみそいため
ゆでそらまめ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食の『ゆでそらまめ』は1年生の生活科でさやむきをした豆を使いました。そら豆のさやをむいて、「クサーイ」「中がフワフワ」「赤ちゃん豆見つけたよ」など感想を言いながら楽しく勉強できました。苦手な児童も多い食材ですが、旬なので是非、ご家庭でもお子さんと一緒にさやをむいて味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火) 献立

むぎごはん
じゃがいものそぼろに
いかのかりんとあげ
ぎゅうにゅう

6月4日〜10日は【歯と口の衛生週間】です。
みなさん、しっかり「かんで」食べていますか?
食べものを何回ぐらい、かんでから飲みこんでいますか。
歯と口を健康に保つためには、よくかんで食べることが大切です。
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2.だ液がたくさん出て、むし歯予防!
3.食べものが小さくなるので消化がよくなる!
4.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
5.歯並びがよくなる!
今日の給食では『いかのかりんとあげ』をいただきました。よくかんで食べることができたかな?
画像1 画像1

6月9日(月) 献立

ししじゅうし
かいせんシューマイ
ハッチくんスープ
ぎゅうにゅう

 今日の給食の「ハッチくんスープ」は、とりにく・ベーコン・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・コーン・ピーマンが入った具だくさんスープです。
 スープの名前の「ハッチくん」とは、2010の夏に八王子市の食育キャラクターを小・中学校の児童・生徒の方に募集し、楢原中学校の 星野莉沙さんが考えたものです。
鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしました。
 八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜をあらわしています。八王子の野菜を食(た)べよう!という思いを込めました。3つの色を使ったことで栄養のバランスの大切さも表現しています。

写真はかいせんシューマイ蒸しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金) 献立

パン(ソフトフランスパン)
ポークビーンズ
だいこんごまサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「だいこんごまサラダは、八王子市谷野町の宮城さんの畑でとれた「だいこん」を使って作りました。八王子市は畑が多くので、都内の小学校の給食でもよく使われているそうです。旬のとれたて野菜はみずみずしく新鮮で栄養価も高いので給食でも積極的に使用しています。
画像1 画像1

6月2日(月) 献立

しせんどうふどん
ほそぎりワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「ほそぎりワンタンスープ」は、もやし・干しシイタケ・こねぎ・ひき肉の具の塩味であっさりしたスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(火) 献立

パン
ポテトとアスパラのグラタン
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は旬の「グリーンアスパラガス」を使ったポテトグラタンです。具を一つひとつカップに詰め、チーズをかけて焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(水) 献立

ごごくごはんまめいり
まめあじのからあげ
くきわかめのいために
けんちんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は6月4日虫歯予防デーです。給食では噛むことを意識した献立にしました。
画像1 画像1

6月5日(木) 献立

ひじきピラフナッツいり
ソルトビーンズ
とうがんスープ

今日の給食の「ソルトビーンズ」は茹でた大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、炒り塩を振ったお料理です。お豆が苦手な児童も頑張って食べていました。

『ひじきピラフ』をクラスのバットに入れているところです。給食ではステンレス製のスコップのような形のヘラを使って混ぜたり、容器に入れたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで遊ぼう月間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はみんなで遊ぼう月間です。
6月中の火曜日、朝読書の時間が「いきいきタイム」になります!

いきいきタイムでは、たてわり班ごとに遊びを決めて、1〜6年生が一緒に仲良く遊びます。
3日(火)は、第一回目のいきいきタイムでした。
ドッチボールやだるまさんがころんだ、ケイドロなどなど。
朝から全力で遊ぶ子どもたち!
6年生がしっかりリーダーシップをとって、下級生をまとめてくれています。
来週の遊びも楽しみにしている子どもたちです。

4年社会科見学

 4年生の社会科見学として、北野清掃工場とあったかホールに行きました。まずは、北野清掃工場を見学しました。清掃工場の施設を案内していただき、プラットホーム(収集車がごみを投入する場所)、ごみピット(ごみを集める場所)、焼却炉、中央制御室を見せてもらいました。清掃工場の施設のこと、臭いや有害物質が出ないよう工夫していること、ごみを燃やすときに発生する熱を利用していることなどの話に耳を傾け、しっかりとメモをとっていました。
 次に、あったかホールでは清掃工場の熱を利用したプールやお風呂の見学をしたり、ビンや古紙がリサイクルされる工程について説明を聞いたりしました。
 今回の見学を通し、ごみの始末についての知識を得るだけではなく、3Rについての意識が高め、これからの生活に生かしてくれればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習〜ゆで卵〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日、水曜日は、1学期最後の調理実習「ゆで卵」を作りました。通常、ゆで卵を作るには沸騰してから10分が目安なのですが、今回は思い思いお好みの固さにするため(ゆでる時間の長さでの、卵の変化も学習するため)ゆで時間を変えて調理しました。準備まではうまくいったのですが…温泉卵のようにとろとろになってしまったり、殻をむくのに手こずったりしていました(笑)そして、卵切りを使ってカット!3種類の方法でのカット方法を試したのですが、いろいろな形に切れるのを楽しんでいました。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も町田淳子先生をお招きして、3・4年生は英語活動に取り組みます。4年生の1回目の授業は、「色」についての学習です。色の英語表現をみんなで確認して、カラーアルファベットカード交換ゲームをしました。「What color 〜?」と友達に尋ね、使い慣れていない英語を一生懸命に伝えようとしていました。久々の町田先生の英語活動を楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ