やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART4
3月12日(木)。
玉入れです。 高学年になると、コントロールがいいです。 紅白の玉が、どんどんかごに入っていきます。 やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART3
3月12日(木)。
スポーツ交流会では、5・6年生の1組対2組で「ミニ運動会」を行います。 「綱引き」「玉入れ」です。 1組も2組も、全力で綱を引きます! やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART2
3月12日(木)。
この日は、5年生と6年生による「スポーツ交流会」が行われます。 卒業に向けて、6年生の子供たちが考えた計画の一つです。 1年間、一緒に頑張ってきた5年生との思い出を作るためのものです。 やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART1
3月12日(木)。
3月11日・木曜日、午後1時を回りました。 校庭に、5年生・6年生の子供たちが集まります。 青空の下、子供たちの元気な声が聞こえます。 やっぱり6年生はすごい! 交流(3月12日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART3
3月12日(木)。
5年生の子供たちが、心を一つにして演奏します。 6年生のために演奏します。 すてきな「合奏」です! 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART2
3月12日(木)。
卒業式のための「合奏」の練習です。 音楽担当の先生が指導をします。 音楽「テンポを合わせてね!」 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART1
3月12日(木)。
3月11日・水曜日、4校時です。 体育館から音楽が聞こえてきます。 5年生の子供たちが「合奏」の練習をしています。 卒業式に向けて・・・ 合奏(3月12日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART4
3月12日(木)。
今年度の委員会の委員長がひな壇に上がります。 横山第二小学校の子供たちが、楽しく、気持ちよく学校生活を送ることができたのも、色々な委員会や委員長のみなさんのおかげです。 みんな、どうもありがとう! 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART3
3月12日(木)。
学校行事の司会、ユニセフ募金、あいさつ運動等も、代表委員会が中心になって活動しています。 今年度のアルミ缶回収は「9600個」以上のアルミ缶を回収できました。 長年の活動が認められ、全国アルミ缶回収協会から、2回目の「表彰」を受けました! 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART2
3月12日(木)。
毎週木曜日は、児童集会の日です。 今回は代表委員の子供たちが「代表委員の1年間」について紹介します。 代委「アルミ缶回収を行っています。」 代委「毎月第一水曜日の朝に行っています。」 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART1
3月12日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 青空がどこまでも続きます。 天気予報によると、日中の最高気温は「15度」くらいまで上がるようです。 児童集会です! 代表委員(3月12日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 3がつ11にち すいようび![]() ![]() ![]() ![]() *ミートローフ *あおなのソテー *わかめスープ *ぎゅうにゅう *青菜のソテー 今日は旬の八王子産ほうれん草を使用しました。 バターの風味もして子供たちにも大人気でした! きょうのこんだて 3がつ10にち かようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *かいせんいがむし *ビーフンソテー *ごまだいこん *ぎゅうにゅう ✿6年生と1年生の交流給食✿ 今日は6年2組と1年2組の子供たちが昨日に引き続き、交流給食を ランチルーム、1年2組の教室で行いました。 6年生のごはんの多さに1年生の子供が「うわ〜こんなにある!」 とビックリ!「6年生になったら食べられるようにがんばろう!」 と話しをすると、「うん!ぼくがんばる!」と力強くガッツポーズ! 6年生は卒業まで残り少なくなりましたが、楽しい交流給食の時間を 楽しんでいたように思いました。 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART5
3月10日(火)。
市内の市立小中学校では、東日本大震災四周年への弔意を表明します。 弔旗を掲揚し、黙とうをささげる予定です。 「3・11」を忘れないために・・・。 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART4
3月10日(火)。
校長「明日で『東日本大震災』が起きて4年が経ちます。」 校長「大勢の方々の尊い命を失いました。」 校長「明日は、みなさんと一緒に黙とうをしたいと思います。」 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART3
3月10日(火)。
校長「今日の避難訓練が、今年度最後の訓練でした。」 校長「これまでの訓練の中で、一番早く、静かに集合することができました!」 校長「よくがんばりました!」 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART2
3月10日(火)。
横山第二小学校では、毎月、避難訓練を実施しています。 毎回、訓練の内容を変えています。 子供たちは、担任の先生に後についてきます。 防災ずきんをかぶり、ハンカチで口を覆います。 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART1
3月10日(火)。
午前9時55分です。 ”訓練、訓練、避難訓練です。 横山第二小学校の避難訓練です。” ”地震です!地震です!” 「3・11」を忘れない・・・ 避難訓練(3月10日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ続きます! 送る会(3月10日 学校編)PART8
3月10日(火)。
折り紙で作ったペンダントには、かわいい絵が描かれています。 どのペンダントにも、1年生の思いが込められているようです。 ”今まで、どうもありがとう!” まだまだ続きます! 送る会(3月10日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ続きます! 送る会(3月10日 学校編)PART7
3月10日(火)。
1年「私たちは『ペンダント』を作りました!」 1年「受け取ってください!」 1年生の子供たちが、6年生の首にペンダントをやさしくかけます。 まだまだ続きます! 送る会(3月10日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|