とうもろこしの皮むき
たてわり給食のお弁当メニューにあるとうもろこしの皮むきを,食育の一環で4年生が取り組みました。
はじめにトウモロコシの栄養などについて栄養士の先生に教えていただいた後,各学級分かれて活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風接近に伴う登下校等の対応
明日(7月11日(金))の登下校等の対応等について,以下のようにします。
【登校時】 ○登校時に風雨が強く,通学が危険であると判断された場合は,安全と判断されるまで自宅待機とします。その際は学校に連絡してください。 ○登校時には小川や側溝,用水路の増水に近づかず,十分注意して登校させてださい。 【下校時の想定】 ○登校後,午後に風雨が強まる可能性がある場合は,午後の授業を打ち切り,下校させることもあります。児童の早めの帰宅について事前に話し合っておくなど,ご配慮をお願いいたします。また,この場合,メール配信によってご家庭に連絡いたします。 GO!GO!清水!!パート6
昼食は清水の名物桜えびごぜんを食べました。清水での最後のご飯。みんな味わって食べていました。
この1泊2日の経験をこれからの学校生活に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!清水!!パート5
宿舎を出たら次は、清水港へ!コンテナが運ばれる様子や運ばれてくる様子を見学しました。その後は日本平へ「茶摘み体験」に。茶摘みをしたり、茶もみをしたりし、とても貴重な体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!清水!!パート4
次の日の朝は5時に起きて魚市場のせり見学へ。眠い目をこすりながらみんながんばりました。見学後は、魚市場の方が説明をしてくださってその後は、フェリーに乗って帰りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!清水!!パート3
昼食を食べたら三保の松原へ。そこで東海大学社会センターの方から羽衣伝説や珍しい石のお話を聞き、みんなで海岸で石を探したりしました。
その後は、地引き網体験へ!ここでは今までにない程大量の魚が捕れました。夕飯にはこのときに取った鯛のお頭つきのお刺身がでました。 写真は三保の松原散策と地引き網体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!清水!!パート2
見学の後は、水族館の裏側体験、飼育体験、化石クリーニングの3つのグループに分かれて体験学習を行いました。写真は化石クリーニングの様子と昼ご飯のカレーバイキングの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!清水!!パート1
5年生は6月26、27日で清水移動教室へ行ってきました。その様子をお伝えします。
写真は東海大学社会センターの自然史博物館と海洋博物館の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAベルマーク委員 第1回集計作業
今年度第1回目の集計作業がありました。
今年度より委員さんを増員して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ隊による読み聞かせ(第4回)
第3火曜日の朝はPTA読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせです。
読み聞かせのリストは「PTAのページ」の今年度の活動に掲載しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~4年総合的な学習の時間
4年生では,川口川を観察したことのまとめの発表会をしていました。
一人一人発表原稿を暗記して,聴く人(聞き手)を意識して発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~音楽~
音楽の学習では「日本の音楽に触れる」という単元を設定し,琴の演奏に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~2年図工~ゆらゆらウキウキ
2年生の図工では「ゆらゆらウキウキ」という単元名で,七夕飾りを工夫して作っていました。
おうちの方も一緒に作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~4年掲示~川口川
川口川の探検に6月と7月に出かけます。
前回観察したことを新聞にまとめています。 タイトルに一人一人の工夫が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~5年体育
5年生の体育では「体力・運動能力テスト」のシャトルランに挑戦していました。
持久力(スタミナ)を知る取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開~2年生活
「梅の実を観察しよう」
手触りや大きさ,形やにおいなど,たくさんの感覚を働かせて観察します。 葉っぱの様子も観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(土曜日)の全校朝会
土曜日は,月曜日の時間割での授業でしたので,朝は全校朝会がありました。
校長先生からは,この時期に因んで「梅雨~つゆ・ばいう」のお話がありました。 黴(かび)という文字の音読みは「バイ」。難しい漢字も教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金~あいさつ運動
昇降口付近での声かけの前には勿論「おはようございます!」の元気な挨拶が交わされます。
恥ずかしくて足早に過ぎてしまう低学年の子,元気に挨拶を交わし合う中・高学年・・・。 ユニセフ募金の活動の裏では,実は「気持ちよく挨拶を交わす!」という裏のねらいもありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
13・14・17・18日の4日間,児童会・代表委員会の声かけで「ユニセフ募金」に取り組んでいます。
事前の集会の内容を,自分なりに振り返り,自分ができることをそれぞれに形にしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会(第1回)
今年度第1回目の学校評議員会を,6月13日(金)15時~開催しました。
学校公開の日に合わせて,5校時を自由に御参観いただいた後,会議室で本校の教育活動の実施状況について,学校長より説明しました。 評議員の皆様方からは,落ち着いた授業の様子や教室・廊下の掲示物等,お褒めの言葉をいただくとともに,学力の向上について,学校・家庭・地域それぞれの果たすべき役割等の意見交流をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |