朝の風景です! 晴れ(11月28日 通学路編)PART1
11月28日(金)。
今日は、朝からいいお天気です。 見上げると、青空が広がっています。 今日は、5年生の子供たちの「連合音楽会」が行われる日です。 朝の風景です! 晴れ(11月28日 通学路編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART10
11月27日(木)。
災害が起きたときに、どうするか。 地域と学校が連携することが重要になるのです。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART10 ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART9
11月27日(木)。
1日はうち、教職員が学校にいるのは約8時間です。 「24−8=16」 約16時間は、学校には誰もいません。 16時間の間に災害が起きたときは「共助」が重要になります。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART9 ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART8
11月27日(木)。
本校舎の3階西側の奥にある部屋が防災倉庫です。 地域「段ボールがたくさんありますね。」 地域「毛布やマットもありますね。」 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART7
11月27日(木)。
年が明けたら、第2回目の「地域防災会議」を開催します。 今回の会議の話し合いを受けて、課題も明確になってきています。 会議終了後は、備蓄品等を管理している防災倉庫を見学します。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART6
11月27日(木)。
災害時には、横山第二小学校が避難所となり、地域の方々が避難されることが考えられます。 大勢の方々が避難されたときの行動、避難が長引いたときの対応等について、地域の代表(町会長・自治会長、管理組合等)として意見を交換し合いました。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART5
11月27日(木)。
消防「普段から、隣近所の方々や近隣の方々とコミュニケーションを図ることが大切です。」 防災「7日分の食料を用意することが重要です。」 東京消防庁の方や防災課の方からのお話を真剣に聞きます。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART4
11月27日(木)。
東京消防庁浅川出張所長、八王子市役所防災課の方々より、地域防災についてお話をしていただきます。 ○自助・・・自分の身は自分で守る。 ○公助・・・公による助け(消防・警察・市・都・国等、自治体による活動)。 ○共助・・・互助とも言う。助け合い。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART3
11月27日(木)。
この日は「地域防災会議」を開催しました。 横山第二小学校区の近隣地区の町会長、自治会長、管理組合等の方々が出席しています。 「災害時における地域防災」について話し合います。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART2
11月27日(木)。
11月26日・木曜日、午後4時です。 横山第二小学校の本校舎1階会議室に、地域の方々が集まります。 八王子市役所の防災課、東京消防庁浅川出張所所長の方々も参加されています。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART1
11月27日(木)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続きます。 天気予報によると日中の最高気温も「17度」くらいまで上がるようです。 地域防災会議です! 連携(11月27日 地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 11がつ27にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() *あきのおすいもの *きょうがんものカリカリやき *みかん *ぎゅうにゅう ★かてめしは、まぜるという意味の「かてる」が語源という諸説があります。 きょうのこんだて 11がつ26にち すいようび
*むぎごはん
✿主菜リザーブ✿ *とりにくのてりやき *さけのてりやき *とんじる *ぴりからきゅうり *ぎゅうにゅう ★今日は、主菜リザーブ給食でした! 事前にリクエストを聞いておりましたが、忘れてしまった児童は1人もいませんでした。1年生も2回目のリザーブ給食で特に混乱はありませんでした。 来月は、副菜リザーブ給食があります。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART6
11月26日(水)。
子供たちは、どんな感想文を書いたのでしょうか。 どんな気持ちで、どんな思いで、学習発表会を迎えるのでしょうか。 もう一度、自分自身を見つめ、文字や文章に書き表すことは、すごく大切なことだと思います。 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART5
11月26日(水)。
子供「校長先生!ぼくの感想文を読んでもいいよ!」 校長「ありがとう。」 校長「明日は、どのくらいがんばりたいの?」 子供「今日よりも、もっと、もっと、もっ〜と、がんばる!」 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART4
11月26日(水)。
先生「このときは、どんな気持ちだった?」 子供「すごく緊張した!」 子供「胸が、ドキドキした!」 先生「そうだね。そういうことを書くといいね。」 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART3
11月26日(水)。
黒板には、感想文を「書く」ためのポイントが示されています。 子供「う〜ん・・・。だんだん、上手になってきた・・・。」 子供「先生の褒められるようになった・・・。」 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART2
11月26日(水)。
5校時の授業です。 学習発表会についての「感想文」を書いています。 ○練習をしているとき ○本番の日のこと ○次の日(保護者・地域鑑賞日)にむけて 等 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART1
11月26日(水)。
11月21日・金曜日、午後1時50分です。 学習発表会の1日目が終了した日です。 各教室を見て回ります。 授業風景です! 感想文(11月26日 教室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(11月26日 通学路編)PART6
11月26日(水)。
子供「校長先生!足が・・・。」 校長「どうしたの?」 子供「長靴の中で、靴下が脱げちゃった!」 雨の日は、色々なことが起こります。 朝の風景です! 雨(11月26日 通学路編)PART6 ![]() ![]() |
|