2月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・和風豆腐グラタン ・野菜のスープ煮 ・りんごのコンポート ・牛乳 【和風豆腐グラタン】 今日は グラタンに豆腐を入れてみました。 豆腐は 大豆から出来ています。 大豆は いろいろな食品を作る原料になります。 大豆は 私たちの 食生活に 欠かせない 食品です。 次のうち 大豆から作られていない食品は どれでしょう? 1:しょうゆ 2:みそ 3:さとう 4:なっとう 5:豆乳 6:牛乳 正解は、3番のさとうと 6番の牛乳です。 しょうゆ・みそ・なっとう・豆乳・豆腐など 私たちの家に あるものばかりですね。 大豆は 日本型の食事に欠かせない 食品です。 2月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびご飯 ・魚の薬味焼き ・だんご汁 ・キャベツのおかか和え ・牛乳 【キャベツのおかか和え】 キャベツの旬はいつでしょう? キャベツは、一年中おいしい野菜です。 春キャベツはみずみずしくサラダにピッタリ! 涼しい土地でできる夏の高原キャベツ。 そして寒玉といわれる冬キャベツがあります。 冬キャベツ 冬キャベツは、しっかりしまった葉で、 煮こむと甘みが増し、よりおいしく食べられるので、 ロールキャベツやポトフにおすすめです。 2月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~六小1年生のリクエスト献立~ ・カレーライス ・ハンバーグ ・ヨーグルトのフルーツソース ・牛乳 【1年生のリクエスト給食】 今日は1年生のはじめてのリクエスト給食でした。 給食室へのおたよりポストに 心のこもったおたよりをいつもありがとう! 今日も、みんなの喜ぶ顔がみたくて、 おいしい給食を心をこめて作りました。 1位はカレーライス 2位はハンバーグでした。 給食では、豆腐をたっぷり使ったヘルシーハンバーグを作りました しっかり食べて、大きくな~れ♪ 2月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・焼きはたはた ・おでん ・小松菜としめじの炒め煮 ・牛乳 【おでんのだし】 給食では、スープや味噌汁のだしを 給食室で当日、けずりぶし・昆布・煮干し からとっています。 今日のおでんも煮干しと昆布からとりました。 だしってすごい! 塩味をコクしなくて、うまみで美味しくいただけます♪ さすが、世界に誇れる和食の食文化ですね! 2月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーブル食パン ・照り焼きチキン ・きのこスパゲティ ・千切り野菜のスープ ・黒糖ナッツ ・牛乳 2月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・コーンと卵のスープ ・茎わかめのごま風味 ・牛乳 【豚キムチ丼】 真中の写真は仕上げに、にらを加えているところです。 給食の豚キムチ丼は一年生でも食べやすいように 辛さ控え目で、野菜たっぷりです。 【コーンと卵のスープ】 一番の下の写真は卵を加えているところです。 クリームコーンとホールコーンが たっぷり入ったほろりと甘いスープです。 とろみのある温かい汁物は体を温めて 寒い冬にぴったりですね。 しっかり食べて午後に備えましょう。 2月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・白身魚のコロコロ揚げ ・味噌汁 ・五目きんぴら ・牛乳 【今日の魚は ホキ】 白身魚のフライなどでよく使われているお魚なんですよ。 ホキ は オーストラリアや ニュージーランドで 多く とれるお魚です。 ホキは その姿から ある名前がついています。 それは何でしょう? 1;ニュージーランドの 大きな尾 2;ニュージーランドの 白い刀 3;ニュージーランドの 青く光る涙 正解は・・・1番の【ニュージーランドの大きな尾】です。 ホキは 大きな尾をもっているのです。 甘辛く 食べやすい味付けに してありますので 残さずに いただきましょう。 2月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~バレンタイン給食~ ・野菜リゾット(写真中) ・チリウインナー ・カントリーサラダ ・マリネ卵 ・ココアケーキ(写真下) ・牛乳 【給食室から愛をこめて】 今日は、バレンタインにちなんで 手作りのココアケーキを焼きました。 いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう! これからも好ききらいしないで食べてね。 2月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐のうま煮丼 ・くずきりスープ ・大豆の揚げ煮 ・牛乳 【大豆の揚げ煮】写真中 今日は、みなさんの大好きな「大豆の揚げ煮」です。 『豆が苦手~』という人も、リクエストしてくれる位人気のメニューです。 作り方は簡単!茹でた大豆に片栗粉をまぶしてカリッと揚げ 甘辛いたれと合わせて、ごまと青のりをふれば出来上がり! レシピはこちらです。お試しあれ♪ レシピ 大豆の揚げ煮 2月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・白いんげんのきのこシチュー ・コールスロー ・牛乳 【きのこ】 きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を してくれます。 その他、ビタミンB群も 多く含み、 肌や 粘膜を 強くする働きがあります。 きのこ類は うまみ成分を多く含む おいしい 食べ物です。しっかりといただきましょう! 2月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・筑前煮 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 【わかさぎ】写真中・下 天ぷら、フライなどでいただくと美味しい魚ですね。 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、 湖で育つわかさぎがいます。 栄養は、カルシウムがたっぷり!カルシウムを 骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっ ぷりで、骨を強くします! 穴釣りって聞いたことありますか? 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、 その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖 などで楽しむことができます。 2月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かやくごはん ・鮭の塩焼き ・きりたんぽ汁 ・果物 ・牛乳 【きりたんぽ汁】写真下 きりたんぽ」は秋田名物として全国に知られています。 その昔、きこり達が山作業の折に残り飯を長い棒に巻き付けて、 味噌をつけて焼いて食べたのが始まりだという説もあれば、 マタギ(猟師)が、食べ残したご飯を、山鳥などの鍋に入れて 食べたのが始まりだという説もあります。 今日は、大きな鍋でたくさんの具と煮ても 崩れないように調理員さんが、輪切りに切ってから もう一度オーブンで焼きました。 もちもちした食感が美味しいですね。 2/12スキー教室最終日その5
高速道路を順調に走行し、談合坂サービスエリアを出発しました。
後少しで、懐かしき子安市民センターです。 ![]() ![]() 2/12スキー教室最終日その4
着替えも終わり、予定より早く八王子に向けて出発します。
![]() ![]() 2/12スキー教室最終日その3![]() ![]() ![]() ![]() 昼食を食べて、予定八王子に向かいます。 2/12スキー教室最終日その2
最後のスキー実習が無事終わりました。
全員怪我も事故もなく終了しました。 これから閉校式、昼食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12スキー教室最終日その1
おはようございます。
全員元気に起床。 朝食を食べて、これから最後のスキー実習に向かいます。 今日も快晴、スキー日和です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/11スキー教室2日目その5![]() ![]() けがや病気の生徒も出ないで、元気に自由時間を過ごしています。 疲れていても遊びは別のようです。 明日も元気に八王子に帰れますように。 ![]() ![]() 2/11スキー教室2日目その4
午後の実習も終わりました。
全員が頂上から下りてきました。 少し時間があるので、予定通り雪遊び。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/11スキー教室2日目その3![]() ![]() ![]() ![]() 午後の3時間講習前の自由時間。 雪合戦をしたり、お話をしたり楽しく過ごしています。 |