帝京大・教職実践研修

24日(金)帝京大学の教職実践研修として、お二人の先生と大学4年生26名が本校にいらっしゃいました。各学級に分かれて、2時間目と3時間目に授業参観をしていただきました。「先生」になって活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド2

ガイドをする6年生も、聞いている5年生もちょっと緊張気味でしたが、お互い真剣にできました。いよいよ11月1日(土)は本番です。今年は一般の入場者の方にはガイドをしないで、本校の保護者と、その関係者に限定してガイドをします。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド1

23日(水)午後から6年生の動物ガイドです。今日は6年生が5年生に自分が観察してきた動物についてガイドをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
あんかけチャーハン・ワンタンスープ・果物(みかん)・牛乳

あんかけチャーハンは、しょうゆを入れて炊いたごはんに、酢を入れてほんの少し酸味をつけたあんをかけました。
ワンタンスープは、いつもみなさんよく食べてくれるメニューです。
どちらも体が温まる料理なので、今日のような寒い日にはぴったりです。

10月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きんぴらごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・秋のお吸い物・牛乳

きんぴらごはんは、ごぼう・にんじん・しらたきを炒めて甘辛く味をつけてごはんに混ぜました。よく炒めてあるので、ごぼうもやわらかくできあがりました。

鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそとバターで味付けした北海道の料理です。
名前の由来は、「お父ちゃんが焼くから」「鮭を焼くときに、鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」など、いろいろあるとのことです。

お吸い物は、「いちょう」のかまぼこと、「もみじ」と「きく」の型抜きをしたにんじんで、秋の雰囲気を出しました。

1年生の教室を訪問すると、ちゃんちゃん焼きをカップの中で上手に混ぜながら食べたり、型抜きのにんじんを目当てにおかわりしたりという光景が見られました。

10月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・きりたんぽ汁・キャベツときゅうりのしらす和え・牛乳

きりたんぽは、かために炊いたごはんをすりつぶし、棒にまきつけて焼いたもので、米どころの秋田県の名物です。

今日は、鶏肉・ごぼう・ながねぎ・にんじん・だいこん・こまつな・まいたけ といっしょに煮込みました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
磯ごはん・厚焼きたまご・ごじる・牛乳

厚焼きたまごは、大きな鉄板で焼いたものを包丁で切り分けます。
1枚の鉄板で1クラス分のたまごを焼くことができます。

ごじるは、すりつぶした大豆が入ったみそ汁です。
大豆は、柔らかくゆでてから なめらかになるまですりつぶします。これを「呉(ご)」といい、「呉」が入ったみそ汁なので、ごじるといいます。

具に使われる材料は、地域によってさまざまですが、今日は大豆の他に、豚肉・とうふ・にんじん・ながねぎ・油揚げ・だいこん・小松菜・こんにゃく・ねりごまが入っています。
だしは煮干しでとりました。

研究授業5年生

22日(水)5時間目は5年生の研究授業です。分数のたし算について、じっくりしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紹介集会

21日(月)今朝は後期委員会の紹介をする集会です。各委員会の児童が立ってから、委員長さんがマイクの前で自分の名前と委員会からのお願いなどを全校児童に伝えました。委員長さんを中心にみんなのために働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座7

6年生は、「私たちの道徳 5・6年」から「最後のおくり物」で、登場人物の心の動きをとらえながら、思いやりについて考えを深めました。本日の道徳授業地区公開講座には、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座6

5年生は、「私たちの道徳 5・6年」から「ブランコ乗りとピエロ」で、登場人物の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりして、寛容や謙虚さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座5

4時間目は高学年の道徳授業です。4年生は、「東京都道徳教育教材集 小学校3・4年生版 心しなやかに」から「自分は家族の重要な一員だ」と、「わたしたちの道徳 小学校3・4年」から「家族への思い」を使って、家族について様々な点から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座4

3時間目は図書室で、スクールカウンセラー 矢崎淳子先生に「子供が壁にぶつかったときの対応〜折れにくい心を育てる」をテーマにお話をしていただきました。図書室いっぱいの地域・保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座3

3年生は、「わたしたちの道徳 3・4年」から「うれしく思えた日から」を中心に、自分の良さや自分の課題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座2

2年生は、「わたしたちのどうとく 1・2年」から「お世話になっている人にかんしゃして」です。資料を読んで考えた後、「ありがとうカード」を使って、家族にありがとうの気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1

18日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。1年生は「わたしたちのどうとく 1・2年」から「はしの上のおおかみ」の授業です。おおかみになっての動作をしたり、おおかみの気持ちを考えたりして、思いやりや親切について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3

約2時間の見学でしたが、普段見ることができない装備や興味深いお話に、あっという間に時間が過ぎました。由木分署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2

消防車に付いている様々な機能や各種車輛について、丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1

17日(金)4年生は八王子消防署由木分署に見学に行きました。クラスごとに消防車・ハシゴ車・消防署内に分かれて、説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド2

1学期から行ってきた動物ガイドの学習も、あと2回。来週は5年生に動物ガイドをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 (春分の日)
3/23 卒業式予行(1〜4年2校時後下校)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 (春季休業日開始)