11月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
根菜チキンカレー・わかめと大根のサラダ・ヨーグルトのりんごソースかけ・牛乳

今日のカレーは、いつもと少し違います。
「じゃがいも」ではなく「さつまいも」を使い、ほかにも「ごぼう」や「しめじ」も入ったカレーです。

りんごソースは、りんごをさとうで甘く煮ました。

11月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かてめし・さといものみそ汁・金時豆の甘煮・果物(みかん)・牛乳

かてめしは八王子の郷土料理で、「かて」は混ぜるという意味だそうです。
白いごはんが貴重な時代に栄養がとれるようにという、昔の人の知恵が詰まった料理ですね。

だいこんにとても立派な葉がついていたので、ゆでて細かく切って かてめしに入れました。

連音発表集会

25日(火)今朝は5年生が参加する連合音楽会の発表集会がありました。合奏「人生のメリーゴーランド」と合唱「地球星歌」を、みんなの気持ちを一つにして発表してくれました。集会後は、5年生の保護者の皆様にも発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会2

材料の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。次回の展覧会は再来年の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1

15日(土)「わたしの思い 君のひらめき みんなの力」をテーマに展覧会がありました。図工や家庭科の作品を、たくさんの皆様に鑑賞していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・秋野菜のグラタン・ウインナースープ・果物(みかん)・牛乳

今日は、さといも・れんこん・しめじなど、秋が旬の食べ物がたっぷり入ったグラタンです。
学校のグラタンは、すべて手作りです。
ホワイトソースも、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳でのばします。
ダマにならないように、焦げないように、とても気を遣います。

スープは、炒めたウインナーと野菜を煮込み、野菜の栄養が丸ごと食べられます。

≪今日の八王子産野菜≫
にんじん
キャベツ

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
はっちくん御膳
(さつまいもごはん・赤魚の西京焼き・けんちん汁・小松菜とえのきののり和え・牛乳)

今日は、地産地消ウィークの中でもいちばん多く八王子の野菜を使った献立です。
地元八王子でとれた野菜をたくさん使っているので、はちおうじ食育キャラクター“はっちくん”の名前を借りて、「はっちくん御膳」と名前をつけました。
はっちくん御膳は、メニューは違っても八王子市内すべての学校で実施しています。

≪今日の八王子産野菜≫
さつまいも
にんじん
だいこん
ながねぎ
こまつな

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・豆腐のカレー煮・いりこのごまがらめ・もやしのナムル・牛乳

今週は「地産地消ウィーク」です。
「地産地消」とは、地元で作られたものを、地元で食べることをいいます。
地産地消にはどんなよいことがあるのか、食育メモを配って読んでもらいました。
今週は、地元八王子市で作られた野菜をできるだけ多く使って給食を作ります。

いりこのごまがらめ(写真中)よくかんで、よく食べていました。

≪今日の八王子産野菜≫
小松菜
にんじん

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きびごはん・さばのみそ煮・肉じゃが・だいこんときゅうりのシャキシャキいため・牛乳

今日は、秋が旬の「さば」を、さとう・しょうゆ・酒・みその調味料と、しょうがを使って煮ました。
秋が旬の魚にはほかにどんなものがあるか、どんな栄養があるのかなど、食育メモを配りました。

3枚目の写真は、肉じゃがのじゃがいもを切ったものです。このザルに2杯分のじゃがいもを使用します。ザルの直径は60cmほどです。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
きのこ和風ピラフ・タンドリーチキン・たまごスープ・サワーキャベツ・牛乳

今日は、秋が旬のきのこがたっぷり入ったピラフです。しめじ・エリンギ・えのきを使いました。
タンドリーチキンは、鶏肉をにんにく・しょうが・ヨーグルト・ケチャップ・塩・こしょう・カレー粉に漬け込んで、オーブンで焼きました。
ヨーグルトを入れることでカレー粉の辛味がまろやかになり、肉が柔らかくなります。
ご家庭でもぜひお試しください。

≪タンドリーチキン≫約4人分
鶏もも切り身…50gくらいのもの4枚
にんにく…少々
しょうが…少々
ヨーグルト(無糖)…大さじ山盛り1杯
トマトケチャップ…大さじ1杯弱
塩…ひとつまみ
こしょう…少々
カレー粉…小さじ2/3

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・さんまの松前煮・なめこ入りみそ汁・野菜のいろどり和え・牛乳

さんまの松前煮は、魚屋さんに内臓を取り除いて半分にしてもらったさんまを、にんにく・しょうが・刻みこんぶ・しょうゆ・さとう・酢・酒・水の材料で柔らかくなるまで煮ました。
北海道の郷土料理の松前漬けと同じように、刻みこんぶを使っているので松前煮といいます。
1枚目の写真は、さんまが煮上がったところです。約700人分のさんまを、回転釜を2つ使って煮ます。

骨がある煮魚は子供たちに敬遠されがちですが、酢を入れることで骨まで軟らかくなり、この日はびっくりするほどよく食べていました。野菜もみそ汁も、残りがとても少なかったです。

子どもガイド

13日(木)今年の展覧会では、作品の案内をしてくれる「子どもガイド」があります。今日は6年生が作品を見ながら、自分が案内する学年の作品を見た感想を書いていました。当日、どんなガイドをしてくれるかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナビーンズパン・野菜のカレースープ煮・みかん缶・牛乳

ツナビーンズは、ツナ・たまねぎ・白いんげん豆を炒めて、塩・こしょう・マヨネーズで味付けし、パンにはさみました。
豆が入っているので食べてくれるか心配でしたが、そこはさすがツナマヨです。とてもよく食べてくれました。

野菜のカレースープ煮も、ほとんどのクラスが残さず食べてくれました。
給食室の調理員さんたちも喜んでいました。

英語活動

11日(火)1年生の英語活動がありました。山鹿みゆき先生と一緒に、英語の歌をうたったり、アルファベットを見つけたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チャーハン・豆あじのから揚げ・春雨スープ・牛乳

豆あじのから揚げは、全学年ひとり2ひきです。
頭からしっぽまで丸ごと食べられる小魚で、カルシウムがしっかりとれます。

カルシウムには骨を丈夫にする働きがあり、元気に遊んだり運動したりするために、とても大切なものです。


11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ぎせい豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳

ぎせい豆腐は、水気を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜とたまごを加えて味付けし、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいわれるとのことです。

ぎせいとは「擬製」と書き、「似せて作る」という意味で、ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところからこの名前が付いたといわれています。

11月6日の給食

*献立名*
五穀ごはん・さつま揚げ・ちくぜん煮・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

今日は、給食室で作った手作りのさつま揚げです。
さつま揚げは、ふつうは魚のすり身だけで作りますが、今日は、魚のすり身にとうふ・鶏ひき肉・しょうが・ひじき・ごぼう・にんじん・たまごを加えたので、とてもふんわり仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

4日(火)今朝は、土曜日に終わった「動物ガイド」について、6年生から報告がありました。校長先生は、オレンジ色のリボンが「児童虐待防止月間」の印になっていることについてお話をされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
吹き寄せおこわ・水菜と豆腐のすまし汁・白身魚のもみじ焼き・牛乳

今日は、秋の香りたっぷりの献立です。
吹き寄せおこわは、風で落ち葉が吹き寄せる様子を表したごはんです。
今日は、栗・油揚げ・にんじん・しめじ・干ししいたけ・たけのこを入れました。

白身魚のもみじ焼きは、ホキという白身魚に塩・こしょう・酒・しょうがで下味をつけ、白ごまとすりおろしたにんじんをマヨネーズと混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。

動物ガイド本番2

自分でつくったカードやノートを使ったり、動物を指さして何をしているか説明したりして、自分が観察してきた動物のことを相手に伝えようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 (春分の日)
3/23 卒業式予行(1〜4年2校時後下校)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 (春季休業日開始)