日光移動教室を実施しました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)から17日(火)の2泊3日、第6学年は日光移動教室を実施しました。1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」が効果を発揮したのか、梅雨時にもかかわらず、天気に恵まれた3日間を過ごすことができました。
 今年度は「歴史との出会い」「自然との出会い」「人との出会い」を大きなテーマとして、個々に課題をもち見学等を重ねました。子供たちのしおりは各見学場所でのメモがびっしりと書き込まれていました。

6月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、かてめし・焼きししゃも・なめこのみそ汁・青菜の煮びたし・牛乳です。かてめしは八王子の郷土料理です。八王子の方言で、混ぜごはんのことを「かてめし」と言います。お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀、野菜などを混ぜていたのでこの名前が付きました。また、かてめしは、近所の人たちが集まって食事会をしたときにふるまわれました。季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。酢飯の場合もありますが、今日は普通の混ぜごはんです。

森林教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生は、森林教室を実施しました。学校からは高尾山周辺の山々が美しく眺められます。豊かな自然に抱かれた八王子で生活する者として、その偉大さを知り、大切に守っていくということは重要な役割です。

6月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックライス・サモサ・野菜スープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。15日W杯日本の初戦の相手は、コートジボアールなので、コートジボアールの料理サモサを作りました。蒸かしたじゃがいもをつぶし、カレー粉で味付けした玉ねぎ・ひき肉を合わせ、ぎょうざの皮で包み揚げました。しっかり食べて、日本を応援しましょう。

6月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・シュラスコ(とりの塩焼き)・グリーンサラダ・フェジョアーダ・ジューシーオレンジ・牛乳です。明日からサッカーのワールドカップが始まるということで、開催国のブラジルの料理を取り入れました。フェジョアーダは、豆の煮込み料理ですが、給食では、スープにしました。これからも、対戦国の料理を取り入れる予定です。対戦国の料理を食べながら、日本を応援しましょう。

6月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、麦ごはん・さんまの梅煮・五目きんぴら・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。6月の旬の食材として、梅干しを使いました。梅干しは日本で食べられている伝統的なつけものです。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で体と疲れをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲を増進したりします。また、殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。今日は、さんまの筒切りを、さとう・みりん・しょうゆ・酢・梅干し・しょうがで煮ました。

6月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、鮭とレタスのチャーハン・豆腐のスープ・棒ぎょうざ・牛乳です。チャーハンは、まず、皮と骨を取り除いて角切りにした生鮭に塩をふり、オーブンで焼きます。次に、にんじん・しょうが・とりのひき肉を炒め、長ねぎとレタスを加え、塩・こしょうで味付けし、しょうゆを少し入れて炊いたごはんと混ぜました。家庭でつくるようにレタスがシャキッとまではいきませんが、おいしくできました。レタスは、八王子市に近い町田市上小山田でとれた地場産です。

田植えを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生はみなみ野自然塾の方々のご指導のもと、田植えを行いました。今年の「みなみ野米」はどのように育っていくでしょうか。栃谷戸公園に散歩などでいらっしゃることがありましたら、稲の様子をご覧になっていただければと思います。

6月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ぶたすき焼き丼・みそ汁・ポップビーンズ・冷凍みかん・牛乳です。ポップビーンズは、大豆を水でよくふやかしてから柔らかくゆで、水けをきってでんぷんをまぶしカラッと揚げます。熱いうちに塩と青のりをまぶしたら出来上がりです。おやつやおつまみにもぴったりです。

日光への道 校長特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)からの2泊3日、6年生は日光方面への移動教室に行きます。その日光は「八王子千人同心」を通じて歴史上強いつながりがあり、姉妹都市の関係を結んでいます。本日は6年生対象に「日光への道」をテーマに校長による特別授業を実施しました。日光への準備は着々と進んでいます。

6月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マッシュサンド(セルフ)・ほうれん草のキッシュ・きのことベーコンのスープ・びわ・牛乳です。びわは、初夏が旬のくだものです。ほんのり甘くてさっぱりとした味わいです。今日のびわは、長崎産でした。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、体力テストを実施しました。昨年度、東京都の子供たちの運動能力は全国と比較して大きな課題がありました。今年のみなみ野の子供たちの状況はどのような結果となるでしょう。今日は雨が少し降る中でしたが、多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。感謝申し上げます。

6月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・海鮮しゅうまい・クーブイリチー・春雨スープ・牛乳です。しゅうまいは、たらすり身・鶏のひき肉・むきえび・たまねぎ・しょうがのみじん切り、酒・みりん・しょうゆ・塩・でんぷん・ごま油をよく混ぜ合わせ、丸めてしゅうまいの皮で包んでアルミカップにのせて蒸しました。酢じょうゆをかけて食べます。クーブイリチーは沖縄料理で、クーブは昆布、イリチーは炒め物のことで、切り昆布・豚肉・油あげのしょうが風味炒めです。

校内環境の充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが心地よく学校生活を送り、進んで学習に励むことができる校内の環境を充実させられるよう日々改善を図っています。各学年の昇降口には、環境委員会の子供たちが校内の可憐な花々を生けてくれています。毎朝、さわやかな雰囲気で迎え入れてくれています。特別教室前の廊下には、学習の意欲を高めるための作品展示や資料掲示など、教科担当者が様々な工夫をこらしてます。

6月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅若ごはん・いかの香味焼き・みそけんちん汁・五目煮豆・牛乳です。6月4日は虫歯予防デーです。みなさんは、しっかりかんでいますか?よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、虫歯を予防したり、消化吸収を助けてくれたり、満腹感が得られて肥満予防につながります。今日は、わかめやちりめんじゃこの入ったごはんやいか・大豆やごぼうの入った五目煮豆など、かむことを意識したこんだてです。ご家庭でもかみごたえのあるこんだても取り入れてみてください。

6月3日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・わかめとねぎのスープ・くるみ黒糖・牛乳です。あんかけ焼きそばは、まず、塩メンマの塩抜きをして、豚肉といっしょに炒め、酒としょうゆで味付けしたぶたメンマを作ります。次に、にんじん・玉ねぎ・キャベツ・干ししいたけを炒め、にらともやしを加えて炒め、酒・塩・こしょう・しょうゆで味付けし、ぶたメンマとうずらの卵を入れて、でんぷんでとろみをつけたやさいあんを作ります。サラダ油としょうゆをまぶして蒸した中華めんの上にのせて食べます。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、台風接近を想定して、学年方面別集団下校訓練を実施しました。「お・か・し・も」の約束を守り、子供たちは整然と集合、下校を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。8月29日には、警戒宣言発令時引き渡し訓練を実施します。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1学年の児童を対象に交通安全教室を実施しました。子供たちは実際にみなみ野の町を歩きながら、南大沢警察および交通安全協会の方々のご指導の下、安全学習を深めました。ふれあい通りの交差点は、通学時多くの車や自転車がいきかう危険な場所です。事故無く安全に渡るにはどのようなことに注意すればよいのかなど、多くを学びました。

6月2日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・揚げコロじゃが・コールスローサラダ・牛乳です。ドライカレーは、レーズンとひよこ豆を入れました。カレー粉を入れて炊いたごはんにのせて食べます。

5月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリコンカーンライス・ジャーマンポテト・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。チリコンカーンは、玉ねぎ・セロリ・にんじん・にんにくのみじん切りとぶたのひき肉・ベーコンをよく炒め、トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・チリパウダーを入れて煮込み、水煮した金時豆を入れてさらに煮込み、ブラウンルーを加え、塩・こしょうで味をととのえました。パンにはさんでチリサンドにすることもありますが、今日は、カレー粉を入れて炊いたごはんの上にのせて食べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌