連合音楽会

画像1 画像1
オリンパスホールで連合音楽会がありました。
音楽会を終え、休む間もなく本番をむかえました。

体育館で練習してから会場に向かいました。

広い会場と他の学校の演奏に圧倒され、出番が近づくにつれ、「緊張してきた〜。」という声がちらほら・・・。
しかし、由井一の代表として精一杯、堂々と演奏してくれました。

もうすぐ2学期も終わり、次は学習のまとめに力を入れていきたいと思います。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ニギスの香りあげ・いりどり・ふりかけ・かきたま汁・牛乳
 今日は「ふりかけ」を作りました。子供たちは「ふりかけ」が大好き。白いご飯に「ふりかけ」だけで、ご飯が食べられる子供も大勢います。給食の「ふりかけ」は学校で作るので添加物も無し、安心して食べられます。

11月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立:中華風たきこみごはん・海鮮焼売・ビーフンスープ・牛乳
今日は「海鮮焼売」を作りました。たらのすり身に鶏ひき肉を混ぜ、上に海老をのせたジャンボ焼売です。とても大きくボリュームがありますが、豚肉で作った焼売に比べ、脂肪が少なくとてもヘルシーな焼売です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:豚肉のすき焼き丼・豆腐汁・ゆかり大根・牛乳
日増しに寒くなり、大根のおいしい季節になりました。大根は寒くなるにつれ甘さが増します。これは大根が寒さで凍ってしまうのを防ぐための自己防衛反応だとか。今日はおいしくなった「ゆかり大根」を作りました。

新しいお友達★1年生

11月25日(火)
 1年生に、新しいお友達が入りました。新しいお友達は、誰にとっても嬉しいものです。2学期末の、嬉しいサプライズになりました。これをきっかけに、子供たちがより仲よくなれそうです。今後の学校生活に、楽しみが増えてちょっと得をした気分の1年生でした。
画像1 画像1

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:かてめし・鰯のさんが焼・ゆばのすまし汁・浅漬け・くだもの・牛乳
 今日は八王子の郷土量「かてめし」です。「かて」とは、八王子の方言で、「具」のことです。つまり「かてめし」は“具の入ったごはん”のことです。昔は貴重だったお米を節約するために具を混ぜて“かさ増し”したごはんでしたが、今は季節の食材を使い、人が集まる時などに作られるようです。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:コッペパン・手作りリンゴジャム・手作りリンゴジャム・白身魚のトマトソース・野菜のスープ煮・牛乳
 今日は旬の「りんご」を使った「手作りリンゴジャム」を作りました。りんごの歴史は古く、8000年以上前から食べられていたそうです。その品種は登録されているものだけでも現在177種類もあり、その中でも一番多く栽培されているのは日本で生まれた品種「ふじ」です。りんごはとても体によい果物で、「一日一個のりんごでいしゃいらず」ということわざもある程です。今日のジャムは「さんふじ」を使用しました。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:にしょくどん・なめこ汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳
 「土佐」とは高知県の昔の名前です。高知県では昔から「かつお」が沢山水揚げされ、かつおから作る「鰹節」が土佐の名産品になりました。鰹節はふつう「だし汁」として煮物に使いますが、土佐煮は、鰹節を具の一つとして使います。ですから土佐煮は鰹節の旨味がたっぷり味わえる料理です。今日の給食はこんにゃくを煮て、仕上げに鰹節粉をまぶした「こんにゃくの土佐煮」を作りました。

避難訓練  2年生

11月19日(水)
 今日の避難訓練は、『火事』の時の訓練でした。
 校庭に避難した後、危険だという想定で、『下田公園』まで、さらに避難しました。全校児童が避難するのですが、みんな落ち着いて行動し、素早く下田公園に行くことができました。
 寒い季節になりました。火遊びはしないよう、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次避難★1年生

11月19日(水)
 今日は避難訓練でした。今回の訓練は「二次避難」です。火災などで校庭に避難してもまだ危険な場合、別の場所に避難します。由井第一小学校の二次避難場所は、打越中学校の隣の下田公園です。
 下田公園へは、車道の近くを通るので、そちらの安全にも配慮しながら避難しなければいけません。1年生は初めての経験でしたが、みんな静かに避難できていて立派でした。
 災害は、なければ一番なのですが、それでも「もしも」の時はこういった訓練が役にたちます。どんな訓練も、真剣に行いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・おろし豆腐ハンバーグ・ほうれん草ソティ・白菜スープ・果物・牛乳 
 初冬になり白菜のおいしい季節になりました。これから寒くなるにつれ、白菜の甘みもどんどん増して、お鍋や漬物にと大活躍です。今日はおいしい八王子産の白菜をたっぷり使った「白菜スープ」を作りました。

11月15日(土)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:メキシカンライス・鶏のハーブ焼・ミネストローネ・果物・牛乳
 ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。これが「ミネストローネ」といったレシピは特になく、家庭料理としてそれぞれの家庭ごとに作り方があるそうです。給食でもいろいろなミネストローネがあり、いんげん豆や大豆、芋などが入ったものがあります。今日はじゃが芋を入れ、2時間以上コトコト煮込んで作りました。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:こぎつねうどん・さつま芋と竹輪の天ぷら・煮浸し・牛乳
 「きつねうどん」の誕生は、明治時代、大阪にある「松葉屋」といううどん屋さんが、うどんに稲荷寿司の油揚を乗せて「きつねうどん」と名付けて売り出したのが始まりです。これは、狐の好物が「油揚」だからとか。今日の給食は油揚を小さく切って、「こぎつねうどん」を作りました。

音楽会の後は・・・ 2年生

11月15日(土)
 音楽会が終わり、ホッとしたのもつかの間。2年生は、一生懸命、次の学習に取り組みました。今日は、音楽会を題材に、各クラスで作文の授業が展開されています。
 したこと・見たことが生き生きと表現されようとしています。
画像1 画像1

音楽会 大成功 2年生

11月15日(土)
 音楽会が終わり、緊張から解き放たれた子供たち。満足そうな顔。ホッとした顔。
今日が一番いい演奏ができた喜びが溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番です。 2年生

11月15日(土)
 さあ、本番です。たくさんの方の目の前に立ち、緊張しています。
 みんなが、指揮に合わせようと、気もちを一つにすることができ、いい演奏になりました。たくさんの拍手ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 舞台裏  2年生

11月15日(土)
 今日は、音楽会最終日です。保護者の方々に見ていただきます。
 出番の前に、音楽室で、最後の調整をしました。昨日の発表をもとに、気になることだけを練習しました。
 「がんばるぞ!おー!」とかけ声をかけて体育館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の音楽会が終わりました。


5年生は合唱「空も飛べるはず」
    リコーダー奏「カントリー・ロード」
    合奏「スター・ウォーズ」を演奏しました。


5年生皆の心を一つにして演奏しました。

小学校最後の音楽会、2日目も練習の成果が出せるように頑張ります。
                     

音楽会になりました。 2年生

11月14日(金)
 一生懸命練習をしてきた成果を発表する日になりました。
 準備を整えて、体育館に行きました。ほかの学年の演奏を聴いて、さあ、出番です。
 たくさんの人に見つめられていましたが、みんなの気持ちが一つになり、とてもよい演奏をすることができました。明日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会本番!〜児童鑑賞日〜★1年生

11月14日(金)
 今日は、いよいよ音楽会の本番です!1年生は、一番目の出番ともあって、緊張するまもなくスタートしました。しかし、大きなミスもなく、練習通りにできました。
 1年生にとっては、出番の後の他の学年の歌や演奏もいい刺激になったようです。6年生の演奏にアンコールがかかった時は、「いいなあ…」とつぶやく声も聞かれました。一生懸命取り組んだことは、人の心を動かすのだということを、体験してもらえたと思います。
 明日は、保護者鑑賞日です。「今日よりもっといい演奏をしたい!」「歌をもっと大きな声で歌いたい!」と、明日に向けて子供たちのやる気もさらに高まっています。明日は、ぜひたくさんの保護者の皆様に子供たちの“一生懸命の音”を聴いてもらえたらと思います。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式 机移動5年