研究授業1年

21日(水)5時間目に1年2組で研究授業がありました。算数で「大きなかず」で、100個以上あるバラバラなアメを、自分なりに工夫して数えて発表しました。10のまとまりや100のまとまりで大きな数を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じハガキ募金

21日(水)今週は、代表委員が書き損じハガキを回収しています。集めたハガキはユニセフに送り、世界の国の中で学校に通うことができない子供たちのために役立てられます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのみそ焼き・いりどり・きのこ汁・牛乳

さばのみそ焼きは、脂ののったさばを、みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒・ながねぎのみじん切りを合わせたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。

給食室の中が、こんがり焼けたみその香りでいっぱいになりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ホキのレモンソースかけ・生揚げと豚肉のみそ炒め・牛乳

「ホキ」は、タラの仲間の白身魚です。片栗粉を付けて揚げ、さとう・しょうゆ・みりん・酒・レモン汁を煮立てたタレをかけました。
生揚げと豚肉のみそ炒めは、みそ味で炒めた肉と野菜を、甘辛く煮た生揚げと合わせました。
どちらも白いごはんによく合うおかずです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ちらしずし・すまし汁・かぶの塩漬け・白玉あずき・牛乳

1月11日は鏡開きでした。少し遅くなってしまいましたが、鏡開きの行事食として白玉あずきを作りました。

鏡開きとは、お正月に神様、仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
お供えした食べ物には力が備わると考えられ、感謝しながらそれを食べることによって、健康に暮らせるようになると言われています。

社会科見学6年生2

続いて科学技術館で体験と昼食です。グループごとに思い思いの場所に行って体験したり、見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生

15日(木)6年生はバスに乗って国会、科学技術館、最高裁判所へ社会科見学に行きました。はじめは国会議事堂の見学。御休所や議場の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐丼・にらたまスープ・くきわかめのサラダ・牛乳


1月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・かぶのチャウダー・いかとセロリの炒め物・りんごジュース

チャウダーとは、アメリカで生まれた料理で、野菜を煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。
代表的なものは、クラムチャウダーです。みなさんも名前を聞いたことがあると思います。クラムとはあさりのことです。
今日は、裏ごしコーンが入ったチャウダーに、旬の「かぶ」を入れました。

3学期始業式

8日(木)3学期の始業式が体育館で行われました。校長先生のお話、転入生の紹介の後、気持ちを込めて校歌を歌い、3学期スタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ピザパン・野菜のスープ煮・果物(みかん)牛乳

ピザパンは、ベーコン・ツナ・たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・コーンを炒め、ケチャップで味付けした具を食パンにのせ、チーズをかけて焼きました。

今日は、「みかん」についての食育メモを各クラスに配りました。
日本でとれる果物の第1位です。

1月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
七草ぞうすい・ちくわの二色揚げ・肉じゃが・果物(みかん)・牛乳

1月7日は七草です。
「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いをこめて、春の七草を入れたおかゆを食べます。千年前の平安時代から続くならわしです。
健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、つかれた胃を休ませるためでもあります。

今日は七草の中からは、せり(写真上)・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を入れ、ぞうすいを作りました。

終業式

25日(木)体育館で2学期の終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が2学期を振り返って、自分が努力したことや成長したことについてお話をしてくれました。最後に、気持ちを込めて校歌を歌い、終業式を終えました。始業式は1月8日(木)です。全員が元気に登校してきてくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

18日(木)理科室で6年生が実験です。今日はムラサキキャベツの液に、いろいろな水溶液を入れて、酸性・アルカリ性・中性を調べました。紫色がピンクやオレンジ色に変わると「オッー」と声を上げて、楽しく実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
雑穀ごはん・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・大豆の揚げ煮・牛乳

いかの七味焼きは、にんにく・しょうゆ・酒・みりんに七味唐辛子を少し入れた調味料にいかを漬けこんで焼きました。

大豆の揚げ煮は、柔らかく煮た大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・水を煮立てた甘辛のたれにからめ、ごまと青のりをふりました。
1年生もはしを上手に使って食べていました。

12月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・いかのチリソース・ワンタンスープ・牛乳

チャーハンは、材料とごはんを炒めて作りますが、給食ではごはんの量が多くて炒めることができないので、具とごはんを後で混ぜます。

いかのチリソースは、辛みを控えめにしたケチャップ味です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チキンカレーライス・ジュリエンヌスープ・福神漬・牛乳

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはせんぎり野菜のことをいいます。

給食の福神漬は、だいこん・れんこんを薄く切り、すりおろしたしょうがとしょうゆ・みりん・さとうで味がしみるまで煮ます。
着色料や添加物が入っていない、体にやさしい福神漬です。

保健集会

16日(火)体育館で全校集会がありました。今日は保健委員会の担当で、クイズ等で風邪やインフルエンザの予防について考えました。近隣の学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出てきました。うがい、手洗いをしっかりして予防していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳

マーボー丼は、八丁みそという、色の濃いみそを入れて作りました。
赤みそだけで作るマーボー豆腐より、味も色もこっくり深くなります。

ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆで、片栗粉をつけて油で揚げて塩をふりました。
学校では、硬い大豆を煮てから作りますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆も売っているので、家庭でも簡単に作れます。ぜひお試しください。

スマイルタイム

11日(木)30分の昼休みを使ってスマイルタイムがありました。天気が良くないので、校庭ではなく、教室や体育館、ホールで行いました。1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式練習(5・6)
3/20 給食終了
3/21 (春分の日)
3/23 卒業式予行(1〜4年2校時後下校)
3/24 卒業式
3/25 修了式