じゃがいもを植えました。(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 収穫できる時期は、7月頃。楽しみです(^^) 植えるための準備は、用務員さんにもお手伝いいただきました。 今回も農家の立川さんの協力を得て、大切に育てていきたいと思います。(^^♪ 立川さん、今日はありがとうございました。そして、よろしくお願いします! 6年生のお楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() お店のバイキングとは少し違うので、当日の予定を説明しました。 卒業式の予行練習の日ですので、とても忙しくなると思いますが、楽しみですね♪ また、栄養指導もしました。栄養士の国分さんを招いて、お話がありました。 当日は、栄養バランスも考えてもらいましょう! でも、小学校最後の給食ですから、まずは楽しんでくださいね♪ メニューは当日までのお楽しみです(^◇^) 地域安全マップ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな場所を思い出しながら、危険な場所や、注意した方が良い事について話してくれました。 下級生のみんなは、6年生に説明してもらえたので、引き込まれるかのように聞いていました。 異学年の交流はやはり良いですね(^^) 3月19日の給食![]() ![]() ぶりは、成長とともに名前が変わる「出世魚」といわれています。 あぶらがのっておいしいぶりを照り焼きにしました。 おいしかった〜 もっと食べたい〜と子どもたちにとても好評でした。 和食が好きな子どもたちでいてほしいです。 磯ごはん ぶりの照り焼き 豚汁 野菜の香り漬け 牛乳 ホンモノの手作りチョコレート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョコレートにまつわるお話をAPLAの野川さんから聞くことができました。 同世代の子供たちが学校に行けずに働かないといけない現状や、カカオ豆が不平等な形でやり取りされている現状についてもお話をしていただきました。 「フェアトレード」についてわかりやすく教えていただき、知らないことばかりだったことに気が付き、考えさせられた時間でした。 生産から消費までの流れが見えにくくなっている現代だと思います。 特に日本は、食べ物の多くを輸入に頼っています。 それだけに、こうやって世界に目を向けて食べるものについて考える機会を設けられたことは、とても貴重な時間でした。 吉田シェフ、野川さん。 とても充実した時間になりました。ありがとうございました。 そして、ご協力いただきました保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。 3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野菜サラダに地場野菜の「のらぼう菜」を使いました。 アブラナ科の野菜で菜の花に似ていますが味は甘くくせのない味です。 江戸時代から春を告げる野菜といわれ多摩地区ではたくさん栽培されています。 「のらぼう菜」を廊下に展示したところ、たくさんの子供たちがワイワイさわって 見てくれました。春を感じてくれたでしょうか? チキンライス じゃがいものポタージュ 野菜サラダ 牛乳 卒業記念チョコレート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その名も「卒業記念チョコレート☆」 チョコレートを溶かして、型に流しいれて固めるだけではありません。 今回は、シェフの吉田友則さんをお招きしてカカオマスとカカオバターを混ぜて作るところから体験しました!(材量は写真の通り) 炒ったカカオ豆の皮をむく体験もさせてもらえました。 そのカカオを砕いて作っている途中のチョコレートも試食できました! シェフのお話は、興味深いお話がたくさん♪子供たちも興味津々。 日々食べているチョコレート。それはチョコレートなのかな・・・? 「チョコレート」「準チョコレート」「チョコレート菓子」など・・・ とても身近なものなのに、知らないことがいっぱいの授業でした。(^^) 明日、もう一クラス授業していただく予定です。 楽しみにしています(^◇^) 日記も明日に続きます・・・ 3月17日の給食![]() ![]() おいしく出来上がりました。 ししじゅうし きのこと卵のスープ もやしの中華炒め いよかん 牛乳 地域安全マップを使って(6年・4年・1年)![]() ![]() ![]() ![]() 駐在さんも来てくださいました。![]() ![]() 交通事故のお話でした。 小学生で命を落とした子が今年に入ってすでにいるそうです。 トラックの死角に入ってしまったようです。とても悲しく残念なお話でした。 宇津木台小の周りは、抜け道になっているせいか車が多く通ります。 車の大きさに関わらず、死角はあります。 駐在さんに教えてもらったように、横断歩道を渡るときには、手をあげて「ここにいるよ!」と周りの人に知らせるようにしてわたると良いですね(^^) 事故にあわないためにも、自分でできることは行っていきましょう☆ 今日の朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇津木の子供たちが取り組んでいる活動が充実している証拠だと思います。 まず、読書の表彰! またまた本の記録で推薦されている本をすべて読んだ子供たちが表彰されました。(^◇^)宇津木台小は本が大好きな子がいっぱいです☆ そして、代表委員からはあいさつ運動! 最後の一週間。あいさつ運動があります。6年生は本当に残りわずか。 あいさつで宇津木台小をもっともっともりあげよう!♪ ぺこりんTシャツがかわいいです♪ 最後に、飼育委員から新しいウサギの名前が発表されました。 名前は「こころ」 みんなでかわいがっていきましょうね!(*^^*) 春のしらせ![]() ![]() 「例年ですとヒキガエルが宇津木のビオトープにやってくる頃なのですが・・・まだ今年は来ていないようです。」 とありました。 そう言われてみれば・・・。 春を感じる瞬間が少しずつ増えてきた今日この頃ですが、まだカエルがやってこないのは不思議です。 いつ来るのかな?と思っていたら、なんと・・・ 今日午前中来ました!!! ヒキガエルが冬眠から目覚めて広い校庭を歩いてビオトープに姿を現したということは、いよいよ春がやってくるということですね♪(^^) 3月16日の給食![]() ![]() ほうれん草オムレツ コーンポテト ABCスープ 果物 牛乳 引き継ぎ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会も仕事内容が違うので、それぞれのやりがいや、続けてほしい事などを話してくれました。責任をもってこの一年間仕事をしてきたことがよく伝わってきました! 5年生は、来年度最高学年として6年生の立派な所を引き継いでいけるように頑張りましょう!そして4年生は、来年度初めて委員会に入ります。今日の話を聞いて、参考になったかな?(^^) 6年生の気持ちを引き継いで、4・5年生、来年度も頑張りましょうね(^◇^)♪ 3月13日の給食![]() ![]() 短くカットしたスパゲティを加えて作るところです。 八王子の給食で昔から作られている定番メニューで結構人気があります。 ごはん 豆腐の真砂揚げ 石狩汁 変わりきんぴら 牛乳 読み聞かせ最終回![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回楽しい本を読んで下さり、子供たちは食い入るように聴いていました。楽しい時間を、一年間ありがとうございました!(^▽^) 最後には、お礼のカードの贈呈が行われていました。子供たちの気持ちが、図書ボランティアの皆様に伝わるといいなぁ(*^o^*) 図書ボランティアの活動は、次年度以降も続いていくかと思います。来年度も多くの皆様のご協力を、よろしくお願い致します。 3月12日の給食![]() ![]() 白菜のクリーム煮 キャベツとコーンの温サラダ りんごジュース 3・11を忘れない![]() ![]() 改めまして、亡くなられた多くの皆様のご冥福をお祈り致します。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のゲームは、「6年生から逃げ切れ!」。6年生が鬼となって、1〜5年生は6年生にタッチされないように逃げ切るというゲームでした(^▽^) 6年生と一緒に過ごせる日が少なくなってきましたが、今朝は全校でとっても楽しい時間を過ごすことができました(^▽^) 一年間ゲーム集会を企画・運営してくれた集会委員会のみんな、ご苦労さまでした! クラブ最終回![]() ![]() 今日まで各クラブをリードしてくれた6年生、ご苦労さまでした!(^▽^) |
|