掃除開始   2年生

9月1日(月)
 今日から給食が始まりました。おいしい給食を食べた後は、掃除をします。2学期が始まってから初めての掃除です。たくさんゴミがありました。2年生は、みんなで教室も廊下もきれいに掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究・工作展  2年生

9月1日(水)
 夏休みにがんばって作り上げた作品が並びました。どの作品を見ても、作っているときの苦労や楽しみが伝わってきます。中休みや昼休みは、保護者の方も参観してくださっていました。気に入った作品を見つけながら、来年への思いがふくらんだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の朝会   2年生

9月1日(月)
 2学期が始まり、2週目となりました。
 校長先生から、校長先生の体験談に基づいて、思いやりについてのお話がありました。
 続いて、9月の生活目標は「正しい言葉づかいに気をつけよう」についてのお話でした。言葉には心が表れます。気持ちのよい言葉づかいを心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始まる    2年生

8月27日(水)
 夏休みが終わりました。元気な声が教室にこだましました。たくさんの作品を持って教室に入ってきた子供たち。わいわい、がやがや・・・作品を囲んで話がはずみました。
 始業式が始まると、しっかりと話を聞くことができるようになっていました。夏休みを過ごして、やはり成長したようです。身長もぐんと伸びているように思われました。この後の計測が楽しみです。2学期がんばることの発表は4年生でした。
 2学期のスタート。体調に気をつけて、学校の生活リズムを取り戻しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

補習授業 がんばっています。 2年生

8月27日(水)
 学校が終わって、お昼を食べてからもう一度学校にきて勉強をしました。
 算数の引き算をやりました。どのクラスも一生懸命問題に取り組む姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(前半)終了

7月31日(木)
 本日、夏季水泳指導の前半が終了しました。天気にも恵まれ、全ての回を行うことができました。今日の検定では、子供たちの頑張った成果を出せたのではないかと思います。
 検定に合格したお子さんには、級のシールを配布しています。御家庭で帽子に貼り付けてください。

 後半の水泳指導も、たくさんの子供たちが来てくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの図書室

図書室開放の様子です。1年生から6年生まで、本を借りて静かに読書していました。本好きな子供たちで嬉しいです。


★次回の図書室開放日★

8月19日(火) 10:00〜12:30

・必ず上ばきを持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも図書室へ

夏休み期間中、図書室を開放します。
新刊本の貸し出し、課題図書や自由研究に関する本もあるので、この機会をご利用ください。
お待ちしています。


★夏休みの図書室開放日★

7月29日(火) 10:00〜12:30

8月19日(火) 10:00〜12:30

・プールの行き帰りに事務室横から入り、上ばきにはき替えてください。
・夏休みのみ、新刊本の貸し出しができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール作品紹介  2年生

7月22日(火)
 サマースクールでできあがった作品を紹介します。
 上段:はじめの場面
 下段:開いてみると、場面が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 始まる   2年生

7月22日(火)
 夏休みが始まりました。一日目の水泳にたくさんの子供たちが集まりました。
 水しぶきを上げて気持ちよさそうに遊んでいました。
 長い夏休み、元気に楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール 2年

7月22日(火)
 サマースクールがありました。「消える絵本を作ろう」というテーマで、工作をしました。作り方を説明し、みんな一生懸命に取り組みました。
 作った後、どんな場面にしようかを考えました。できあがるとみんなで見せ合い楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)
1学期の終業式が行われました。

校長先生のお話や、2年生の「1学期を振り返っての言葉」を聞き、

これから始まる夏休みが楽しみになりました。

今回は南大沢署の警察の方から、交通事故防止のお話を聞きました。

元気で8月の終わりに会えますように・・!

給食室探検その2★1年生

(続き)
 給食室には、今までに見たことのないような道具がたくさんありました。大人の手の平より大きいしゃもじや、大型の食器洗い機や皮むき器など、どれも一般の家庭では見られないようなものばかりです。みんな興味津々で、歓声をあげながら道具に見入っていました。
 今回の給食探検で、子供たちがより給食に関心をもって、残さず食べてくれればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との交流  2年生

7月14日(火)
 学校探検を中心に、1年生との交流をしてきました。今回は、1年生が今までの活動に対し、お礼の手紙を届けにきてくれました。
 一人一人、一生懸命に書いてくれた手紙を読んで、2年生は嬉しかったようです。「何度も書き直してあるよ。」「きれいな字だよ。」「気持ちが伝わってきたよ。」など2年生らしい感想が聞けました。
 2年生は、自分たちで作った学校クイズをだして、1年生に答えてもらいました。プレゼントを用意し、1年生に渡しました。
 1年生も2年生も1学期間でずいぶん成長したことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検その1★1年生

7月18日(金)
 美味しかった1学期の給食も、昨日で終了でした。今日は、特別に給食室の中を見学させていただきました。
 由井一小の給食は、たった9人の調理員さんで作っているそうです。毎日およそ600人ほどの給食をたった9人で作るということに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式  2年生

7月18日(金)
 1学期最後の日になりました。
 体育館で終業式がありました。1学期にがんばったことと安全に夏休みを過ごしてほしいと校長先生から話がありました。
 児童代表の言葉は、2年生が担当でした。各クラスから1名ずつ、1学期にがんばったことを発表しました。本当にがんばってできることがふえた1学期でした。
 夏休みを前に、警察の方が、事故に気をつけるようお話に来てくださいました。
 明日からの長い休みを元気に楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:はちみつレモントースト・八宝菜・冬瓜スープ・お楽しみデザート(フローズンヨーグルト)・牛乳
 今日の給食は「冬瓜スープ」を作りました。冬瓜は冬の字がつくので冬が旬と思われがちですが、実は夏が旬の野菜です。日持ちのする野菜で冬まで保存ができるので、冬瓜の名前が付きました。その皮は濃い緑色で中身は真っ白の対比を利用して、野菜の彫刻などに用いられます。味は淡泊で、煮物やスープなどに使われます。いつもは皮が固いので緑の部分をすべて剥いてしまうのですが、調理員さんのひと手間かけた技で、緑の部分も柔らかく煮てもらいました。今日で一学期の給食は終わりです。夏休みは暑いからと言って冷たいものばかり食べず、しっかり食べて元気に夏休みを過ごしましょう。

たてわり班遊び★1年生

7月17日(木)
 今日は、1学期最後のたてわり班遊びの日でした。集会の時間にたてわり班ごとに遊びます。今回は偶数班が校庭、奇数班が各教室で遊びました。朝から蒸し暑い日ではありましたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
 由井一小の特色は、たてわり班での活動が盛んなことです。1年生から6年生までみんなそろって楽しく遊ぶことで、仲良くなれているようです。

 2学期も、たてわり班での活動があります。活動を通して子供たちがさらに仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日、朝の集会で図書委員会が発表をしました。

夏休み直前なので、課題図書を低学年、中学年、高学年別に

紹介しました。新しく図書室に入った本もたくさんあるので

ぜひ夏休みに本を借りに来てほしいです。夏休み中にも開館

する日があります。(7/29,8/19)

初めての検定★1年生

7月15日(火)
 15日は、1学期最後の水泳指導の日でした。水泳日和のいい天気で、子供たちは皆気持ちよさそうでした。今日行った検定は10級(もぐる・ふしうき)でした。もぐることが苦手な子も、頑張って水の中に頭を入れていて、そんな姿がとても微笑ましかったです。
 今回は残念ながら見学だった子供たちも、夏休みでも検定を行うことができるので、ぜひ参加してほしいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式