クラブ活動、頑張ってます!〜校庭〜

10月14日(火)
 火曜日は、クラブや委員会活動が行われます。校庭の真ん中にはミニサッカークラブ(写真上)、バスケットゴール側ではボール運動クラブ(写真中)、そして遊具側では陸上クラブが活動しています。今日は、科学クラブも鏡の反射の実験をしに校庭に出てきていました(写真下)。
 限りある広さの中で、皆が工夫をしながら活動を楽しんでいるようです。来週の学校公開では、クラブの公開もあります。児童がクラブ活動を楽しむ様子を御覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動、頑張ってます!〜室内〜

10月14日(火)
 クラブ活動は、校庭だけでなく教室でも行われています。教室で作られた作品は、職員室前の渡り廊下に掲示されることもあります。
 今は、漫画美術クラブの作品が飾られています。学校公開の日にも掲示されていますので、御来校の際にはぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓!頑張ろう!★1年生

10月14日(火)
 台風も過ぎ去り、強い日差しが照り付ける陽気になりました。
 1年生はもう入学してから、半年以上経ちます。自分のことは自分でできるようになってきた子もいます。あるロッカーを覗いてみると、友達と共同で使うスペースがきちんと整頓されていたことに驚きました。
 誰に言われなくても、自分の身の周りをきちんと整頓することは、大事なことです。「綺麗に使おう」という意識が芽生えている子がいて、嬉しく思いました。
画像1 画像1

遠足3  2年生

 グリーンアドベンチャーのゴール地点です。大きな木を由井一小で独占しました。爽やかな木陰で、待ちに待ったお弁当を食べました。ここまでたくさん歩いてきたので、とても疲れましたが、おやつまで食べるともう遊びたくてたまらなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 昭和記念公園    2年生

10月10日(金)
 気持ちのよい秋晴れの中、元気いっぱいの2年生は、昭和記念公園に出発しました。班行動をすることが大きなめあてです。どの班も班長を中心に協力しています。
 京王線・モノレールと乗り継ぎ、昭和記念公園に到着です。きれいな花に囲まれて記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お掃除ゴシゴシ

画像1 画像1
4年生のあるクラスが熱心に廊下の床をゴシゴシと雑巾でこすっています。
多くの人が歩くために黒ずんでいた床ですが、一生懸命こするうちに少しずつ元の白さを取り戻しています。「白くなった!」「よし、まだまだ!」とがんばる姿には感心です。子供たちと汚れの戦いはまだ続きます。

遠足5  2年生

 たくさん遊んで疲れた足を引きずりながらの帰り道。きれいなコスモス畑を通りました。太陽には、うっすらと虹が架かり幻想的。子供たちの背丈ほどに伸びたコスモスの中を歩いて、昭和記念公園を後にしました。
 今日は、本当に天気がよく、気持ちのよい遠足日和でした。たくさん歩いて疲れたでしょう。班長中心に最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4  2年生

 お昼を食べた後は、体を動かして遊びます。「虹のハンモック」にわーっと駆け上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2      2年生

 昭和記念公園では、グリーンアドベンチャーをしました。班で樹木を探しながらゴールをめざします。
 途中で先生たちのチェックポイントを通過しなければなりません。みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野公園へ  2年生

10月8日(水)
 町探検の2回目は、北野公園です。ちょっと広い公園の中で、図工に使う木の葉や木の実・枝などを拾い、遊具で遊びました。遊ぶ時間が短く感じるくらい思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作りだ!★1年生

10月10日(金)
 2学期が始まってから、体育で腕支持の動作やバランス感覚を養う運動を取り入れています。子供たちに学力だけでなく、体力もつけてあげたい!という願いから始まりました。名付けて「ニンニンチャレンジ!」忍者のように飛び乗ったり、平均台の上を素早く歩いたりします。
 コースの中にたくさんの動きが入るので、子供たちも夢中になって取り組んでいます。この学習を通して、体力をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)今朝の集会は給食委員会の発表の発表でした。

給食の準備の仕方や約束などを、劇やクイズ、ビデオの映像で紹介し、

笑いもこぼれるような楽しい発表でした。

今日からは、給食の時間、子供たちの真剣な表情も見られそうです。


10月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:二色あげパン・チキンのマスタード焼・はっちくんスープ・果物(みかん)・牛乳【今日は4年生のリクエスト献立(二色あげパン)です】
 子供たちに地産地消について理解を深めてもらうため、八王子で収穫できる野菜を使って作れる「はっちくんスープ」を作りました。八王子のはっちくんにかけて「じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ピーマン・かぶ・トマト・とうもろこし」の8種類の野菜が入っています。八王子の学校給食では八王子産野菜を使用するよう工夫しています。

遠足その1〜多摩動物公園に行こう!〜★1年生

10月9日(木)
 早朝は小雨も降り、実施できるか心配していた遠足でしたが、無事実施することができました。
 午前中はアフリカ園を中心に回りました。今日は天候にも恵まれ、動物園にはおよそ8000人ほどの人がいたそうです。どの動物の場所も混雑していましたが、子供たちは楽しそうに動物の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3〜最後までマナーもばっちり!〜★1年生

(続き)
 お昼ご飯を食べた後は、昆虫園を見学しました。たくさんのチョウに、子供たちもうっとりしていたようです。そして、テンポよく見学できたので、余った時間でアジア園の動物も見学することができました。
 たくさん歩いて最後はヘトヘトになっていた1年生ですが、それでも電車内でのマナーもよく(とっても静かでした!)、素晴らしかったです。頑張った子供たちを、御家庭でもたくさん褒めていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その2〜お弁当には愛情いっぱい!〜★1年生

(続き)
 お昼は、おうちの方に作っていただいたお弁当を、皆美味しそうに食べていました。どのお弁当も、愛情たっぷりでとても喜んでいました。この日のためにおうちの方が早起きして一生懸命作ってくださったことが窺えます。保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・アーモンド黒糖・牛乳
 「切り干し大根」はその名のとおり大根を細く切り、天日に干して乾燥させた食品です。現代人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミンB類・食物繊維等の栄養が豊富に含まれているので、大人も子供もたくさん食べてほしい食材です。今日の給食では、肉と一緒に甘辛く煮て、ピビンパの具材にしました。これで肉の摂りすぎを防ぎ、食物繊維などがたくさん摂取できるヘルシーな料理になりました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼・レタスのスープ・牛乳
 日本や欧米では、レタスを生食で食べることが多いので、「レタスを加熱する料理なんて意外」と感じる方も多いのですが、中国やフランスでは加熱して食べられることも多く、炒めもの、シチュー、鍋等の料理に使用されるそうです。レタスは加熱することによりその独特の苦みが和らぎ、その分旨味を増すそうです。今日の給食は「レタスのスープ」を作りました。さっぱりしていておいしいスープです。

縦割り遊び  2年生

10月3日(金)
 縦割り班給食の後は、班で遊びました。どの班も6年生が中心となり、みんな楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班給食   2年生

10月3日(金)
 今日は縦割り班で集まって給食を食べる日でした。各クラスで配膳された給食を持って集合場所に集まりました。6年生に教えてもらいながら席に着き、給食が始まりました。メニューは、マロンパン・鶏の唐揚げ・フライドポテト・ミニトマト・きゅうり・牛乳でした。おかずは一つのパックにつめられており、お弁当のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式