引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「分数のわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。分数のわり算の計算の仕方を、面積図や計算のきまりを使って考え、話し合いっていました。

H.26.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「ローマ字1」 や行とら行の書き方の指導を受けて、丁寧に集中して練習していました。

H.26.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「わにのおじさんのたからもの」 物語の場面の様子を思い浮かべながら、話し合い、学習を進めていました。

H.26.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「森のカーニバル」 鑑賞の授業です。森のカーニバルのお話と演奏を聴いて、感じたことをまとめていました。

H.26.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「生きものとなかよくなろう」 ザリガニの赤ちゃんが生まれました。虫眼鏡でじっくり観察して、気づいたことをまとめていました。

H.26.11.11 読み聞かせ・むかし話 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、とんとん語り部の会の昔話とPTAサークルお話レストランの読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせて聴き入っていました。

H.26.11.11 読み聞かせ・むかし話 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、とんとん語り部の会の昔話とPTAサークルお話レストランの読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせて聴き入っていました。

H.26.11.11 読み聞かせ・むかし話 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、とんとん語り部の会の昔話とPTAサークルお話レストランの読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせて聴き入っていました。

H.26.11.11 読み聞かせ・むかし話 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、とんとん語り部の会の昔話とPTAサークルお話レストランの読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせて聴き入っていました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 かけ算の式を図にかいたり、図を式にしたり、話し合いながら学習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「もぐりっちょ」「どれみ遊び」 音の高さに気をつけながらドレミを歌ったり、上手に鍵盤ハーモニカを演奏したり、楽しく学習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳 「自己愛」「思いやり」など、それぞれの学級で、話し合いながら進んで学習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「まかせてね 今日の食事」 栄養のバランスのとれた一食の献立を考えます。自分の家で気を付けていることを話し合っていました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「主語に気を付けて、文を整えよう」 主語と述語の確認をして、2つの文を一つの文にします。主語を何するか?話し合いながら学習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「三角形」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は、単元の始まりで、ストローや棒を使っていろいろな三角形を作りました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「一つの花」 お父さんが家族と別れる時の気持ちを、色に表し、理由も考えて、友達と話し合い、発表していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「音やようすをあらわす言葉」 音や様子をあらわす言葉を文の中で使い、カタカナか?、ひらがなか?、考え話し合いながら、学習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「生きもの博士になろう」 調べ学習に入る前に、パソコン操作を教わり、練習していました。

H.26.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「だ〜い 本番」 使用しなくなった図書室の台本版を再利用してのっ工作です。展覧会に向けて、最後の仕上げをしていました。

H.26.11.10 朝会講話から

H.26.11.10 朝会講話
 今日は、展覧会のお話をしますが、その前に4つお話をします。

 一つ目です。6月にみなさん全員が取り組んだ体力調査の結果が出ました。長沼小学校の子供たちの記録の平均は、ほとんどの種目で、東京都や全国の平均を上回りました。素晴らしい結果でした。しかし、ソフトボール投げの結果だけが、今一つよくありませんでした。今、元気アップタイムでは、スーパー玉入れ、体育の授業では、ベースボール型のゲームに取り組んでいますね。ボールを投げる運動にたくさん取り組んだり、雲梯や鉄棒で腕の力を高めたりしていってください。

 二つ目です。先週は、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金の活動をしていました。長沼駅では、通りがかりの地域の人に元気に挨拶して、募金のお礼を言う姿を見ました。玄関でも一生懸命呼びかけて、募金活動をしていましたね。長沼小の子供たちが一生懸命集めたお金は、きっと世界で困っている子供たちのために役立つと思います。みなさん一人一人の活動が、世界の困っている人のためになる、もしかすると人の命を救うことにも繋がるかもしれません。校長先生は、素晴らしいことだと思います。ご苦労様でした。そして、この場を借りてお礼を言います。「どうもありがとう。」

 三つ目です。もうみなさん一度は見ていると思いますが、PTAの方々とみなさんの一部の子供たちの手で、花の輪運動でいただいた300株のお花が花壇やプランターに植えられました。お花の成長を長沼小のみんなで見守り、大切に育てていきましょうね。

 四つ目です。一か月ほど前に植えた冬芝が芽生えて、緑に輝き始めました。もう入っても大丈夫です。芝の上は、土の地面に比べると柔らかく、比較的安全です。是非、裸足で芝生の上を駆け回ったり、相撲をとったりして、思い切り遊んでください。

 さて、今週はいよいよ展覧会です。校長先生と1・2・3年生は、初めての展覧会ですね。校長先生は、とても楽しみにしています。
 図工の時間や家庭科の時間に一生懸命に作った作品をじっくり観たいと思っています。みなさんも友達の作品や他の学年・学級の作品もじっくり鑑賞してください。
それから、たて割り班で活動する『たてわり遊びじゅつ』・・・どんなことをするのでしょうか?楽しみです。
 さらに5年生のパフォーマンス、6年生の音楽の表現、一生懸命練習しているようですね。これも楽しみです。
 金曜と土曜日は、『みてみて、さがしてみて』みんなのアートで楽しみましょう。

 さらに、金曜日と土曜日には、お家の人や地域の方々が、学校にたくさん来てくれます。とっても良い機会です。大きな声で元気な『あいさつ』もプレゼントしてください。みなさんが、「おはようございます。」「こんにちは」のプレゼントをしているところを見させてください。たのみますよ!期待しています!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針