朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

引き渡し訓練

東海地震発生に関する警戒宣言発令を想定して,児童引き渡し訓練を行いました。
今年度は「雨天時」を想定し,教室での引き渡しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の遊び道具が増えました。

これまで,低学年児童がボール遊びを行っていた南昇降口前の広場は,2学期から「竹馬広場」に様変わりしました。
友達同士支え合ったり声を掛け合ったり,自然にかかわりが生まれています。
器用に乗りこなす友達もいて,素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口小のプール,最後のシーズン

今日は晴天に恵まれ,久しぶりの水泳指導でした。
子供たちにとっては,次回(9/5)の着衣泳を最後に,川口小学校のプールで泳ぐのは最後になります。
秋風が吹き,少し水を冷たく感じましたが,最後の検定に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上につなげ!自主学習のススメ

5年生は,自分の学力に向き合い,課題克服や学習習慣の定着を目指し,自主学習に挑んでいきます。
今日は学年集会を開き,自主学習の進め方や内容,取り組み方について,学年で同じスタートラインに立ちました。おうちの方もぜひYELLを送ってください。
*「YELL」は5年生の学年だよりのタイトルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も快調にPTA読み聞かせが始まりました。

2学期も第1・第3火曜の朝はPTA読み聞かせ隊の皆さんによる朝の読み聞かせです。
今年は読み聞かせ隊のメンバーも増え,皆さんでチームワークよく取り組んでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。

久しぶりに全校のみんなが一堂に会しました。校長先生からは,振り返りをもとに「目標」や「希望」をもとうというお話がありました。
3人のお友達が転出し,1人転入生がありました。
川口小学校は349人で2学期スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み図書貸し出し日

学校図書館サポーターの武藤さんも勤務してくださり,夏休みの図書館の開館がありました。図書ボランティアのおうちの方々のお手伝いをいただき本の補修や見出し,ラベル作りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

梅雨が明けたとたんに,猛暑が到来!
楽しく心地よい歓声と水しぶきを上げながら,元気に夏休みのプールで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み親子クッキング教室

参加児童数は19名,子供たちが様々に経験を広げ、体験につながるよう,あまり火を使わずに調理が済むメニューを考えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み親子クッキング教室

本校栄養士を中心に,本校調理員の方々のサポートをいいただきながら,親子で調理を楽しみました。
炊き込みごはんや,塩もみきゅうり,フルーツ白玉などのメニューに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休み!

いよいよ間夏休みに突入しました。
写真の様子は、7月17日に行った4年生への清水移動教室の発表会の様子です。
清水のオススメを一枚のポスターにまとめて紹介しました。自信をもって発表している5年生と真剣に聞いてくれている4年生です。
反省はそれぞれありますが、この機会を生かし2学期も頑張ってほしいです。
44日間の夏休みでたくさんのことを学び、元気に9月1日に登校してきてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後半の水泳指導と学習教室

後半も水泳指導に学習教室に,元気に参加する子供たちです。
学習教室は,水泳のあととあって,すこ~し疲れもあるようですが,子供たちの集中力は見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導も始まっています。

梅雨明けの知らせが届きました。
本校のプールサイドも真夏!を感じさせる熱気です。
梅雨明けを待っていたかのように,夏休み初日の水泳教室に多くの子供たちが参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季学習教室が始まりました。

夏休みはじめの3日間と8月夏休み終わりの2日間に,夏季学習教室を開催しています。
自分の課題を持参して,朝の涼しい内に,集中して自主学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを健康で元気に過ごすために

本校生活指導主任より「3つの数」をもとにお話がありました。
44・・・44日間の長い夏休みに入ります。
155・・・昨年の7~8月の全国の水難事故に遭った児童の数です。
1366・・・平成25年度の東京都の自転車が関わる交通事故の件数です。
3つの数は,いずれも9月1日の始業式を,みんなで元気に迎えるために大切な数です。
最後に「351」・・・川口小学校の児童数を改めて確認しました。
多少の転出もある予定ですが,351人の児童が元気で44日間を過ごすことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

1学期のまとめの式「終業式」を3校時に行いました。
校長からは「チャレンジ」の夏休みにしようというお話がありました。
全校を代表して2年生の児童が作文を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

元本校校長 野田不二夫先生にお越しいただいて「算数の指導法」について研修を深めました。
3学年の教材にある,「折り紙を使って正三角形」をつくる算数的活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

するを許さず,されるを責めず,いじめに第三者なし

校長先生に代わって全校朝会での講話の機会をいただきました。
日頃気に掛けていること,教師として大人として学校として絶対伝えなくてはいけないことを,1学期の最後だからこそ,振り返りを込めてお話させていただきました。

「するを許さず,されるを責めず」「いじめに第三者なし」
このことが,いじめを決して生み出さない,大事な大事な気持ちです。
弱いものをいじめることは許されないということ,そして「見て見ぬ振りをしてもいけない」ということ,このことをいつも,いつでも自分たちに言い聞かせて,これからの学校生活を送ってほしいと思っています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当給食

台風8号が近づいて来ていたこともあり,外の天候が心配だったので,室内でお弁当なりました。
容器に詰め,袋に入れ,教室への移動はさながらハイキング気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのお弁当給食

今年第1回めのたてわり給食はお弁当給食でした。
各教室でお弁当の容器に詰めて,たてわりの教室へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧