児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART3
3月16日(月)。
高尾「今日は『交通事故に気を付けて』というお話です。」 高尾「小さな子供たちの交通事故が、起きています。」 高尾「横断歩道での飛び出し、自転車での事故が多いです。」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART2
3月16日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 今朝は「高尾警察署」の交通課の方々が、お見えになりました。 校長「先週の児童朝会では『命の大切さ』についてお話をしました。」 校長「今朝も『命』にかかわるお話です。」 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART1
3月16日(月)。
今日も、朝から、いいお天気です。 薄い雲が空全体を覆っています。 天気予報によると、日中の最高気温が「12度」くらいまで上がるようです。 夕方には雨が降り出す予報です。 児童朝会です! 高尾警察署(3月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART12
3月14日(土)。
災害は、いつ起こるか分かりません。 いざという時、地域の一員としての活動できることが大切です。 子供たちの「防災の意識」を高めることが大切なのです。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART11
3月14日(土)。
校庭では「初期消火体験」が始まります。 ”火事だ!火を消せ!” 消火器をもって、火元(三角コーン)に近づき、水を出します。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART10
3月14日(土)。
仮設トイレもあります。 折り畳み式の「ファミリースペース(仕切り)」もあります。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART9
3月14日(土)。
ビニール袋で「雨具(雨合羽)」を作ります。 新聞紙で「スリッパ」を作ります。 色々な工夫があり、様々なアイデアがあります。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART8
3月14日(土)。
体育館では「避難所開設体験」が行われています。 4年前に起きた「東日本大震災」では、市内にある体育館が「避難所」として開設されたことを思い出します。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART7
3月14日(土)。
起震車体験です。 地震が起きたら、どうするのか。 アルファ化米による「炊き出し」も体験します。 非常時における「非常食」です。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART6
3月14日(土)。
横山第二小学校では、3年生の子供たちが「地域安全マップ」を作成しています。 グループごとに地域を歩き、気付いたことを書き留めます。 グループには、教員が一緒に付き添います。 校長も副校長も一緒に歩きます。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART5
3月14日(土)。
校舎2階の一室には、近隣小学校による展示もあります。 山田小学校、散田小学校、横山第二小学校による展示です。 「地域安全マップ」を展示しています。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART4
3月14日(土)。
「肩たたき」のコーナーです。 中学生が地域の方々と触れ合う大切な場所です。 いいアイデアです! 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART3
3月14日(土)。
「AED」のコーナーです。 地元の消防団の方々が見守ります。 中学生が講習を受けます。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART2
3月14日(土)。
「防災」にかかわる展示や体験コーナー等が、校内・校外に設置されます。 校舎の中を歩きます。 「折り紙」「読み聞かせ」「紙芝居」等、地域の方々同士が知り合う場所が、いくつも準備されています。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART1
3月14日(土)。
3月14日・土曜日、午前10時を回りました。 「防災フェスタ」の始まりです。 横山中学校で行われます。 防災フェスタです! 連携(3月14日 地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART6
3月14日(土)。
”よき伝統を引き継いでください” 退場する6年生の姿からは、6年生の思いが感じられます。 ”ありがとう!6年生” ”中学生になっても、がんばってください! ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART5
3月14日(土)。
6年生からの「プレゼント」は・・・。 すてきな「演奏」と「横山第二小学校の伝統」です。 あいさつ、靴箱の整理、思いやり、仲間、外遊び、縦割り班活動・・・。 ”よき伝統を引き継いでください” ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART4
3月14日(土)。
迫力のある演奏です。 ”アンコール!” ”アンコール!” ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART3
3月14日(土)。
6年生の子供たちは、そろいのTシャツを着ています。 「仲間!6年生!」という雰囲気があります。 6年生は、2つの曲を演奏します。 ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART2
3月14日(土)。
3月5日・木曜日に行われた「6年生を送る会」を紹介する最終回です。 各学年からの「プレゼント(出し物等)」が終わります。 いよいよ6年生の子供たちからの「プレゼント」です。 ありがとう6年生! 送る会(3月14日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|