2年生の授業風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、数学と英語の授業です。2科目とも少人数授業ですが、写真はその一部です。今、数学は平行四辺形の性質について、英語はまとめを行っているところです。月曜日の今日は、大学生にも来てもらい、学習の補助についていただいています。

1年生の授業風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の美術と技術の時間です。美術はこれからレタリングを始めます。先生がレタリング字典を配布して説明をしているところです。技術室では、木工作業を行っています。糸鋸で切ったり、サンドペーパーで制作中の作品を磨いたりしているところです。

3年生の授業風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は都立高推薦受検の日です。少人数制による分割授業で、もともと少ない数での授業ですが、今日はさらに少ない人数での授業となっています。左の写真は3年国語の少人数授業です。隣の教室では、社会科の授業です。社会は少人数制授業ではありませんが、空席がありまね。推薦受検生、最後までベストを尽くしてください。

グラウンドコンディション

2日続きの雨のため、グラウンドがぬかるんで1・2校時は授業ができません。
1年生は教室での座学になりました。皆プリントに向かい一生懸命取り組んでいます。4校時までにはグラウンドが良くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム 写真

3年生
卒業アルバムに載せる最終のシーンとなるクラス写真を撮りました。勝敗のつく2大行事の体育祭、音楽祭では、1学期の体育祭は2組、2学期の音楽祭は1組となりました。1年間での結果は1勝1敗の引き分けとなり、共に優勝、優秀賞の額を持ってのクラスシーンとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都立推薦受験出願日 1月20日(水)

今日1月20日(水)は都立高校推薦受験出願日です。
小雪が舞う寒い朝の出願日になりました。緊張気味の生徒を励ましつつ、慌てないでしっかり提出してくるように声をかけて、それぞれの受験校へ送り出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室明け

1月20日(火) 2泊3日の楽しかったスキー教室も終わり、今日からまた普段の学校生活に戻りました。
8時25分には1・2組共に着席して、朝読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス部 朝練習

氷点下の中での朝練習。
年間を通しテニス部は朝練習をしています。
この処、グランドには霜が降りていますが、寒さにも負けず頑張っています。
練習が終わりコートに一礼をして、教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

都立高校の入試対策

 集団討論の様子。
1月に入り、3年生は放課後や進路学習の時間を使い集団討論の対策を行っています。
今日は、全体説明と第2班のグループ討論を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式です

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは、心の支えとなるものを大切にしてほしいことや、落ち込んだ時にその一言で立ち直る言葉かけの大切さについてお話がありました。その後、冬休みの過ごし方について先生からのお話がありましたが、生徒の皆さんは集中して先生の話を聴いていました。1月8日の始業式まで、しばらくのお休みです。この1年間保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞ、来年もよろしくお願い申し上げます。

学年集会後に終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会では、今学期の反省を学級委員等が生活態度や学習態度について投げを行いました。その後先生からのお話があり、集会が終わりました。

6時間目は大掃除です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除が始まりました。教室の机・椅子を廊下に出した後、教室を掃除します。普段の掃除で行き届かなかった箇所をこれから念入りに行います。明日は終業式。1年間お世話になった教室も、始業式の日までしばらくお休みです。

校庭の霜対策

 例年になく霜が降りるのが早く、校庭の日蔭はぬかるんで使えなくなってきまし
た。
今日は霜よけ対策のために、3年生と野球部で校庭一面に塩化カルシウムを撒きました。
月曜日からは霜を気にすることなく運動できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 授業風景

1組・英語 異文化理解としてクリスマスのDVDを見ました。
       音声はもちろん英語です。
2組・社会 企業競争の役割について。 営業の工夫について、「自分がお店の
      店長だったらのテーマで」 店長になったつもりで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 授業風景 数学

2組の教室にカメラが入った時、問題の説明をしていました。
シーンとして静寂な雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 授業風景 国語

1組の国語の授業風景です。
国語は少人数授業なので2つの教室に別れて行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 授業風景

理科と音楽の授業風景です。
1組の理科 生徒の質問や先生の話で活発な様子が見られました。
2組の音楽 準備されたプリントに先生の話が加わり、一生懸命にペンを走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みのしおり

 冬休みのしおりができました。
朝学活等の時間を使って読み合わせを行います。来年はひつじ年になります。
干支のひつじの縁起話には、「群れをなすひつじは、家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事を意味しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

校内研修会を行いました。
テーマ「特別な支援を必要とする生徒の理解と指導」について。
講師 野田 弘一先生 NPO法人CEセンター
            (子育て・教育支援センター理事長)
をお迎えして、今年度2回目の研修会を行いました。前回(6月25日)よりも濃い研修内容になり、事例や問題解決のための指導など、意見交換を行い意義あるものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育授業 3年女子

 2校時 3年女子のハンドボールの授業風景です。本格的に寒さが厳しくなりました。
昨日は校庭に霜が降り、ハンドボールコートが少しぬかるみました。今日は授業の後半から雪が降り始めて、ゲーム中の生徒の頭は雪で白くなりました。
(気温4度)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

文書

学校だより

学校評価

月行事予定

年間行事予定