1月19日(月)![]() ![]() 今日は、中学校給食で人気の「鶏肉の黒こしょう炒め」を散田小学校でも作ってみました。黒こしょうのピリッとした辛さが後を引きます。 めぶき学級書き初めをしました。
めぶき学級では、毎年大きな紙(条幅紙一枚)を使って書き初めをしています。達磨筆にたっぷりと墨汁をつけ、力いっぱい字を書いていくので、一枚書き上げると、「ほーっ」と肩の力が抜けてしまうほどです。紙に向かう時、子供たちは気持ちを高め、集中を切らさず書き上げていました。そんな中ですが、もっといい字を書きたいという思いは強く、「今度はこう書きたい。」と自分が満足できる作品が出来上がるまで頑張って書きました。出来上がった作品には消しゴムを彫って作った落款を押し、一枚ずつ雲華紙に貼りました。校内書写展で全校の児童・教職員・保護者の皆さんに是非見てほしいです。
![]() ![]() 1月16日(金)![]() ![]() 冬のぶりは「寒ブリ」と言われ春の産卵期に備え餌を多く食べるために太り、脂がのって一番おいしくなります。また、成長するにつれて名前が変わるので「出世魚」とも言われます。一般的には、太平洋側では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。日本海側では、ツバス→ハマチ→ブリと呼び名が変わっていくそうです。縁起が良い事からお正月にも良く食べられてきました。 めぶきクッキング さつまいもの茶巾しぼり
畑で収穫したおいもを使って、さつまいもの茶巾しぼりを作りました。皮をむいて包丁で切り、水にさらしてあくを抜きました。鍋でゆでた後マッシャーでつぶして、牛乳と砂糖を加えて更にまぜました。ラップでくるんで、きゅっと上をしぼります。茶巾しぼりの出来上がり。子供たちが自分の力で全部調理しました。何と31個も作れました。図書ボランティアの方々や、先生方にも届けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(木)![]() ![]() 白菜は、冬が旬の野菜です。霜にあたるとさらに甘みがでておいしくなります。白菜は色々な料理に使える万能野菜で、煮込むとトロトロに柔らかくなります。風邪などの病気にかかりにくくしてくれる栄養をたっぷり含んでいます。 1月14日(水)![]() ![]() カラフルポップビーンズは、青大豆と大豆の2種類を柔らかくゆで片栗粉をまぶして油で揚げたものです。軽い食感でとても食べやすい豆料理になります。大豆は畑の肉と言われるほど栄養価の高い食材です。 1月13日(火)![]() ![]() 1月11日は、鏡開きでした。鏡開きはお正月に神様にお供えしていた鏡餅をさげ、木槌などで割ってから食べます。神様にお供えした食べ物には力が備わると考えられ感謝しながら、また食べることによって無病息災を祈願し、おしるこや雑煮にして食べる風習のことです。給食では、豆腐と白玉粉で団子を作り、給食室で煮たあんことともに食べます。 1月9日(金)![]() ![]() 今日から3学期の給食がスタートです。日本には昔から「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて春の七草を入れたおかゆを1月7日に食べる習わしがあります。給食でも今年1年健康で過ごせるように少しアレンジした「七草ぞうすい」でスタートです。 3年リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 3学期6年生図工「わたしはデザイナー〜12さいの力で〜」(木工作)2
6年生は自分でデザイン・設計した「入れ物または棚」を制作しています。
今までに学習した「のこぎりの使い方」「金づちの使い方」「電動糸のこぎりの使い方」「色の組み合わせ」などの知識・技能を駆使してつくり上げます。 先生に「こうしなさい」「ああしなさい」と言われた通りのことをするのではなく、自分のもっている「12さいの力で」つくる作品は力作揃いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期6年生図工「わたしはデザイナー〜12さいの力で〜」(木工作)
6年生は自分でデザイン・設計した「入れ物または棚」を制作しています。
今までに学習した「のこぎりの使い方」「金づちの使い方」「電動糸のこぎりの使い方」「色の組み合わせ」などの知識・技能を駆使してつくり上げます。 先生に「こうしなさい」「ああしなさい」と言われた通りのことをするのではなく、自分のもっている「12さいの力で」つくる作品は力作揃いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 シンクロ跳び箱![]() ![]() 体育の器械運動を 中心にして行われています。 今回はシンクロ跳び箱 (同じ跳び箱を縦と横から交互に跳ぶ) を行いました。 友達(前の演技者)のことを考えて跳ぶので、 かかわり方も技能もレベルが高いのですが、 全員がしっかりと シンクロ跳び箱で跳んでいました。 他の先生に褒められたことは、 技能面の高さに加え、 片付けの素早さです。 跳び箱やマット。 この数を2分で片付けられることは 素晴らしいということです。 他のものの準備・片付けも 素早くできるように 指導していきます。 5年 自転車安全教室![]() ![]() を行いました。 高尾警察の方に学校にきていただき 自転車の乗り方について 指導してもらいました。 自転車の乗り方に慣れてきた 高学年が特に危険だということで 5年生が対象になっています。 便利な自転車ですが、 使い方を誤ると 凶器になってしまいます。 ヘルメットの着用や安全確認 が大切なことを学びました。 ![]() ![]() 5年 学年行事
12月2日(火)に学年行事がありました。
子供たちは、 お菓子を食べる量や時間、カロリー について学習しました。 体験があり、楽しく学べました。 普段の生活でも役立ててくれること と思います。 学級代表の皆様、ありがとうございました。 また、片付け等の手伝いをしてくださった 保護者の方々もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 読み聞かせスペシャル
毎週水曜日、ボランティアの保護者の方々に朝の時間に読み聞かせをしていただいてます。今日は1時間を使って「読み聞かせスペシャル」がありました。
子供たちが大好きなお話を劇にして見せてもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。今日まで準備等本当にありがとうございました。子供たちも「劇みたいで楽しかった」「また来年も楽しみ」と、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(火)![]() ![]() 今日は、3回目の世界無形文化遺産メニューです。 今回はメキシコです。 12月15日(月)![]() ![]() 来週22日は、冬至です。冬至に「ゆず湯」に入ると風邪予防になる。「かぼちゃ」を食べることはビタミンAをたくさん含んでいることで、鼻やのどの粘膜を強くする。といわれやはり風邪予防になるといわれ伝えられてきました。どちらも昔のひとの知恵と習慣なのですね。 12月12日(金)![]() ![]() 豆あじは一人2尾づけです。よく揚げていただいたので、頭から丸ごと食べられます。 12月11日(木)![]() ![]() キムタクの「キム」は、キムチ。「タク」は、たくあんです。 12月10日(水)![]() ![]() 豆腐のまさごあげは、砂のように細かくした具を合わせて、油で揚げました。 豆腐・むきえび・鶏挽肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干し椎茸・たまごなどたくさんの材料が入っています。 |
|