「松木の昔発表会」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はたくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、総合「松木の昔たんけんたい」の学習にご協力くださったゲストティーチャーの皆様、たいへんありがとうございました。

発表会本番では、いつも以上に緊張した面持ちの子供たちでしたが、これまで自分が調べてきたことをしっかり伝えたい!という思いで、みんながんばりました。

この学習を通じて、戦後間もない約70年前、ニュータウンへの入居が始まった約40年前、そして松木小が開校した約20年前の、くらしや学校生活、地域の様子などについて、理解を深めることができました。さらに、自分たちが住む“松木”への愛着が深まり、これからも“松木”のまちにかかわっていこうとする気持ちが高まったのではないかと思います。

学習発表会

画像1 画像1
2月14日(土)3,4校時に体育館で環境をテーマにした学習発表会を行いました。学年閉鎖もあり準備の時間が少ない中、どのグループも協力して発表を作り上げました。地球環境を守っていくために自分たちができることを真剣に考え、学び合う良い機会となりました。

キャンドルリバー点灯式

たくさんの松木小の子供たちが集まって、点灯式が行われました。
その後、チャッカマンやろうそくを使って一つ一つのキャンドルに火をつけていきました。
だんだん日が落ちていく中、準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学習発表会「12歳のハローワーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年2月14日(土)6年生は、2〜4校時に学習発表会を行いました。
6年生は、「12歳のハローワーク」の学習を12月から進めてきました。
最初は、「夢など決まっていない」など、消極的な意見も聞かれましたが、ゲストティーチャーによるお話や調べ学習を通して、仕事に対する楽しいや大変さ、やりがいなどを学ぶ中で考えも変わりました。
本日の発表では、一人一人が仕事について前向きに考え、自分の思いを伝えることができました。発表を聞いて6年生が大きく成長したことを感じました。

本日は、多くの保護者・地域の皆様にご参観いただきありがとうございました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(土)1・2校時に学習発表会を行いました。2学期に調べた福祉の学習の延長として、パラリンピックのさまざまな競技について、グループごとに調べたことを発表しました。たくさんの保護者の方々の前で、緊張しながらも友達と協力しながら発表ができました。お忙しい中お越しいただき、子供たちに積極的に質問をしていただいたり、励ましの声をかけたりしていただき、ありがとうございました。

もうすぐスタート!大栗川キャンドルリバー☆彡

総合の学習でかかわった「大栗川キャンドルリバー」。
メイン会場の大栗川公園の午後の様子です。
松木小の子供たちが書いたキャンドルもきれいに設置されました。

点灯式は4時。
キャンドルに火がともると、いつもの大栗川がさらに素敵な光景へと変わることでしょう。4時から8時までです。どうぞお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は さんまのかばやきどん・くずきりじる・そくせきづけ・ぎゅうにゅう です。

さんまのかばやきは、さんまに下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げます。今日はごはんにさんまをのせ、タレをかけて食べてもらいました。タレがかかったごはんもおいしく、ごはんがすすみます。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
にんじん 八王子
はくさい 八王子
ねぎ 八王子
きゅうり 宮崎
キャベツ 愛知
さんま 北海道
とりにく 青森

さんまのかばやきどん

「お手伝い発表会」に向けて

明後日、生活科の「お手伝い発表会」の発表練習を行いました。お互いのグループの発表を見合い、良いところを褒められたり、アドバイスを受けたりしながら練習しました。声の大きさやスピードなどにも気を付けて発表しているグループもありました。明後日の本番でより良い発表ができるように、一生懸命がんばる2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ピーチジャムサンド・しろいんげんのきのこシチュー・ミモザサラダ・みかんジュース です。

給食はできるだけ手作りをしています。シチューやカレーのルーも、市販のものは使わず、小麦粉とバターを丁寧に炒めて作っています。今日のピーチジャムも、ももの缶詰から作りました。毎日、心を込めた手作りの給食です。

*******
使用食品の産地
*******
レモン 三重
じゃがいも 北海道
にんじん 八王子
たまねぎ 北海道
しめじ 長野
まいたけ 新潟
マッシュルーム 茨城
ブロッコリー 愛知
たまご 八王子
キャベツ 愛知
とりにく 青森

松の木保育園の子どもたちと交流しました!



学校紹介クイズをしたり、手遊びやなぞなぞをしたり、

体を動かして一緒にゲームをしたりしました。

クラスごとに役割分担をして、年長さんたちと楽しく過ごしました!






画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は むぎごはん・のざわなのいために・わかさぎのなんばんあげ・いなかじる・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

わかさぎは寒い冬から3月ごろまでが旬です。表面が凍った湖に穴をあけて、その穴から釣糸をたらしてわかさぎを釣る「穴釣り」は冬の風物詩ですね。わかさぎは丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDも多く、骨を強くします。

*******
使用食品の産地
*******
のざわな 長野
ねぎ 八王子
にんじん 八王子
だいこん 八王子
ごぼう 青森
じゃがいも 北海道
いよかん 愛媛
とりにく 青森
わかさぎ 霞ヶ浦

2月6日

画像1 画像1
今日の献立は ゆかりごはん・さばのみそに・ちくぜんに・ピリリづけ・ぎゅうにゅう です。

*******
使用食品の産地
*******
しょうが 熊本
さといも 埼玉
にんじん 八王子
ごぼう 青森
さやいんげん 沖縄
だいこん 神奈川
きゅうり 千葉
さば ノルウェー

2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごこくごはん・ふりかけ・おでん・こまつなとあぶらあげのにびたし・くだもの(いちご)・ぎゅうにゅう です。

こまつなは冬が旬です。寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分といった栄養もたくさん!給食室では、泥がたくさんついているこまつなを、少しずつ丁寧に洗います。

*******
使用食品の産地
*******
だいこん 神奈川
にんじん 千葉
こまつな 昭島
はくさい 茨城
いちご 栃木

2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 ごもくうどん・じゃがもち・ごますあえ・くだもの(いよかん)・ぎゅうにゅう です。

じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶし、すりおろしたながいもやコーン・牛乳・でんぷんをまぜあわせ、丸めて焼き、みそだれをかけました。55キロのじゃがいもをつぶし、一つ一つ丸めました。大変な作業ですが、みんなよく食べてくれたので、疲れも吹き飛びます。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
こまつな 昭島
じゃがいも 北海道
ながいも 青森
もやし 栃木
ほうれんそう 昭島
にんじん 八王子
いよかん 愛媛
とりにく 青森

2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 セルフえほうまき・いわしのさんがやき・よしのじる・まめこくとう・ぎゅうにゅう です。

今日は節分です。昔の人は病気や災いは鬼がもってくると信じていました。そのため、豆をまいたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして鬼を追い払う習慣がありました。豆やいわしを食べて体の中からも鬼を追い払いましょう。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 千葉
ねぎ 千葉
しょうが 熊本
さといも 埼玉
だいこん 神奈川
とりにく 青森
いわしすりみ アメリカ
たらすりみ アメリカ

学校だより3年生授業時間の訂正

2月2日付けで配布いたしました学校だよりの行事予定に、授業時間の訂正が
ありましたので、お知らせいたします。
訂正内容
◆行事予定表 授業時間
2月24日(火)3年生授業時間  5時間
※クラブ発表会がなくなりましたので、6時間目がなくなり5時間授業となりました。

第2回漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(土)今年度2回目の漢字検定を行いました。インフルエンザが流行し、その影響が心配でしたが、ほとんどの児童が受検できました。また、前日雪が降り、昨年、漢字検定当日に大雪が降ったの思い出し、「今年も?!」。結果的にはあまり積もらなかったので、ほっとしました。係になっていただいた保護者・地域の皆さんありがとうございました。

2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 えびととうふのチリソースどん・コーンとたまごのスープ・ちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう です。

ちゅうかサラダには、春雨がはいっています。春雨は、もともと中国で緑豆のでんぷんを原料にしてつくられ、「紛絲(フェンスー)」と呼ばれています。「春雨」は日本でつけられた名前で、細くて透明な姿が、春にしとしと降る雨に似ていることからつけられたそうです。粋な名前の付け方ですね。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 北海道
ねぎ 千葉
チンゲンサイ 茨城
たまご 青森
にんじん 千葉
もやし 栃木
えび マレーシア

今月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

2月の掲示 食育かるた ら行(ら〜ろ)
        和食

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立 むぎごはん・あかうおのしちみやき・ひじきのいために・かぶのゆずづけ・ごじる・ぎゅうにゅう です。

【1月24日〜30日は全国学校給食週間です】
今はごはんの給食の日が多くなり、和食を中心とした給食になっています。
今日は一汁三菜の和食の献立です。一汁三菜の食事にすると、自然に栄養バランスがよくなります。
雪が降って寒い一日ですね。温かい汁物で身体を温めましょう。

*******
使用食品の産地
*******
ばんのうねぎ 高知
かぶ 清瀬市
ゆず 高知
にんじん 八王子
だいこん 八王子
じゃがいも 長崎
ねぎ 埼玉
あかうお ロシア

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/18 放課後教室
学校行事
3/20 給食終 卒業式予行5・6h
3/21 春分の日
3/23 卒業式準備4h 大掃除

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対