運動会がんばりました!

画像1 画像1
エイサーの直後に学年のみんなで写真を撮りました。
代休は台風の心配もありましたが、その分しっかりと体を休めることができたようで、今日はみんな元気に登校できました。当日はたくさんの子供たちへのご声援やご協力をありがとうございました。これからも運動会のためにみんなで協力してきたことを生かして「4年生パワー」でがんばっていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は ショートニングパン・チキンのマスタードやき・ジャーマンポテト・おんやさいのオニオンドレッシング・のむヨーグルト です。

 じゃがいもをはじめとするいもは、米・小麦とならんで「世界三大主食」といわれています。「糖質(炭水化物)」が多く含まれ、熱や力のもとになる食べものです。給食では量が多いため、じゃがいもを一度蒸してから、炒めたベーコン・たまねぎ・ピーマンとあわせてジャーマンポテトをつくりました。

*******
使用食品の産地
*******
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
ピーマン 八王子
キャベツ 八王子
にんじん 北海道
もやし 栃木
とりにく 宮崎

6年生「運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)運動会
6年生の声
「席に座っている暇がない。」
そのくらい6年生は、自分の出番以外にも大忙しの本番でした。
一人一人が松木小学校の運動会を成功させようと自分の係で精一杯がんばりました。
そんな中、6年生の出場種目「100走」、「騎馬戦」、「組体操」と全力で取り組みました。
中でも、「組体操」は、休み時間も使って練習に励んできました。始めは、「できない」「痛い」が合い言葉のように聞こえてきました。練習を重ねるうちにコツをつかみ、体力的、精神的な高まりで成功することが多くなりました。本番では、何より友達を信じ、自分の力を信じて取り組んだ結果、大きな成果を得ることができました。
これまで、ご家庭や地域で、6年生に温かい言葉をかけて応援してくださり本当にありがとうございました。
そして、6年生「松木小学校の運動会成功の大きな手助けをありがとう。」

エイサー大成功★

運動会本番。サージもばっちり準備し、エイサーを見事に踊りきることができました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会!3年「松木☆大江戸舞祭2014」

3年生は、本番、オレンジ・キッズになって登場。
これまで練習してきた力を存分に発揮し、最高の演技ができました。
終わって戻ってきた時は、みんな力を出し切って満足そうな表情でした。
たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばろう運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は運動会当日です。木曜にはエイサーの衣装を着て実際に踊ってみました。サージ巻きをお家で特訓してくださったおかげで、短時間で上手に巻くことができました。本番は思いっきり楽しみながら踊ってほしいです。

6年生「リハーサル&前日準備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金)4校時にリハーサル、5校時に前日準備を行いました。
リハーサルでは、音響との合わせや本番同様の並び方などを確認して通しました。安全に気をつけながら取り組むことができました。
さあ、明日はいよいよ本番!自分の力を信じて、友達と協力して、全力を出し切ってほしいです。
「がんばれ!6年生!!」

前日準備では、5年生と協力しながら校庭を運動会バージョンにセッティングしました。
5・6年生のがんばりで準備も早く終わることができました。
明日もみんなで助け合いながらよい運動会を作り上げてほしいです。
「頼むぞ!5・6年生!!」

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会本番!
今日のリハーサルでも、競技・演技に元気いっぱいの姿を見せた3年生。
明日も、全力でがんばります!!
応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は くりごはん・なまあげのチーズでんがく・きっかいりおひたし・おつきみじる・ぎゅうにゅう です。

 10月6日は、十三夜です。十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜には、栗や枝豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。6日は運動会の振替代休なので、ひと足早く、お月見献立にしました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
ねぎ 山形
ほうれそう 昭島
もやし 栃木
きくのはな 青森
くり 愛媛

10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は カツカレーライス・キャベツのスープ・くだもの(プルーン)・ぎゅうにゅう です。

 カツカレーライスは5年2組からのリクエストです。明後日は運動会ですね。カツ(勝つ)を食べて、赤も白も頑張れ!

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 山形
キャベツ 山梨
たまご 青森
プルーン 北海道
ぶたにく 群馬

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)4校時に校庭でリハーサル前、最後の練習を行いました。
細かいところを確認できるのは、今日が最後なのでまず部分的に練習をしました。
その後、実行委員会が運動会に向けての意気込みを発表しました。
そして、入場から退場まで通して練習を行いました。
緊張感もあり、有意義な最終練習になりました。

<6年生らしさ>
校庭には、砂に混じって小石が含まれています。「大きめの小石を踏んだら怪我をするから」と休み時間などに拾ってくれる6年生がいます。自分たちの演技はもちろん、下級生への配慮も忘れない6年生の行動に大きな成長を感じます。
「ありがとう6年生」

10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は はちおうじラーメン・あげたこやき・わかめとやさいのごまソース・ぎゅうにゅう です。

 ラーメンは、2年1組・2年3組・3年1組・3年3組からのリクエストです。1年3組からのリクエストはたこやきで、給食では1個1個丸く焼いてつくることができないので、油で揚げて、あげたこやきにしました。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 北海道
もやし 栃木
こまつな 昭島
たまねぎ 北海道
ねぎ 山形
しょうが 熊本
ながいも 北海道
キャベツ 山梨
しめじ 長野
ぶたにく 群馬
たこ モーリタニア
えび ベトナム
たら 北海道


10月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館への渡り廊下の手前にある掲示板に、食育かるたや食についての掲示をしています。
食育かるたは、食べること・食べ物のことについて皆さんに知ってもらいたい大切なことを 五・七・五 の言葉にしたものです。
毎月更新していますので、ぜひご覧になってください。

10月の掲示 食育かるた な行(な〜の)
         運動と栄養


6年生「全校練習&騎馬戦練習&100m走のスタート練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(水)本日の6年生の練習は、校庭での最後の全校練習。1時間を半分ずつ騎馬戦練習と100m走のスタートの練習を行いました。
本当に忙しい6年生。一つ一つ計画的に取り組んでいる姿に成長を感じます。
(今日は、写真を撮ることができず写真は昨日までの様子です。)

3年 社会科見学

9月25日に、社会科「店ではたらく人」の学習で、堀之内駅前のスーパー三和を見学させていただきました。

店長さんからお話を聞いた後、店内を見学。さらには、特別にバックヤードも見学させていただきました。食べやすいように野菜を切ってパックしたり、お肉をスライスしたりしているところなどを見学して、お客さんに見えないところにもいろいろな工夫があることに気付くことができました。

最後は質問タイムです。子供たちからのたくさんの質問に、一つ一つていねいに答えていただき、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

個人情報を聞き出そうとする不審電話にご注意ください。

市内ではここ最近、地域関係者を名乗り、個人情報を聞き出そうとする不審電話がかかってきており、児童が個人情報を教えてしまう案件が発生しています。
 不審電話には十分注意をし、個人情報を絶対に教えてはいけないことを児童に指導していただきますようにお願いします。
○ 個人情報を聞き出す手口(市内小学校5年生宅に実際にかかってきた内容)
 ・地域の関係者を名乗る女性
 ・地域のパトロールをすることを児童に伝え、児童の保護者にもらった連絡網が読めないの
  で学級の児童の氏名と電話番号を教えほしいと依頼する。

○ 留守時に不審電話がかかってきた時の対応例
 ・保護者が在宅の場合は、保護者にかわる。
 ・名簿がどこにあるか分からないと答える。
 ・学校に聞いてほしいという。
 ・電話番号を聞いて、折り返し家の人から電話すると伝える。

 問い合わせ先 八王子市立松木小学校 副校長

平成26年度 授業改善推進プランを掲載しました。

平成26年度 授業改善推進プランを掲載しました。
 全国学力学習状況調査、東京都 児童・生徒の学力向上を図るための調査の結果分析による授業改善推進プランを掲載いたしました。

3年運動会「松木☆大江戸舞祭」

運動会本番まであとわずか。
「松木☆大江戸舞祭」の練習もいよいよ校庭に出て行っています。

体育館で練習したことをもとに、踊る場所や入場・退場、移動の仕方など、一つ一つ確かめながら踊っています。これまで以上に大きな動きで、「はじける笑顔」と「心をひとつに」をめざしてがんばっています。どうぞお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数研究授業

9月25日、八王子市小学校教育研究会算数部の授業研究会が5年1組・増村学級で行われました。八王子市内の小学校から、たくさんの先生方が来校し、研究を深めました。

授業では、「三角形の面積を求めてみよう」という課題に対して、子供たちは学習したことを生かしながら、いろいろな方法で求めていました。
画像1 画像1

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(火)4校時に校庭で組体操の練習をしました。
本日は、クラス技を校庭で初めて行いました。クラス全員の息を合わせて取り組んでいます。
また入場から退場まで通し練習を行いました。まだまだ、完成とはいえませんが、残りの練習で精度を高めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/18 放課後教室
学校行事
3/20 給食終 卒業式予行5・6h
3/21 春分の日
3/23 卒業式準備4h 大掃除

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対