1月21日(水)![]() ![]() ・チリビーンズサンド ・クリームシチュー ・フレンチきゅうり ・牛乳 今日のクリームシチューには冬野菜の白菜が入っています。 白菜はビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。 手作りのなめらかなホワイトソースともとてもよく合い 子供達が残さずにたくさん食べてくれました。 1月20日(火)![]() ![]() ・マーボー丼 ・とり肉の黒こしょう炒め ・若玉スープ ・牛乳 給食の「マーボー豆腐」には野菜がたっぷり入っています。 人参・長ねぎ・にら・しょうが・にんにくを使い 高学年で、一人約50gの野菜がとれます。 「若玉スープ」は「わかめ」と「たまご」のスープです。 けずりぶしでだしをとり、玉ねぎとわかめ・たまごの具で作りました。 さっぱりとした優しい味に出来ました。 1月19日(月)![]() ![]() ・ごはん ・手作りさつま揚げ ・かわりきんぴら ・金時豆の甘煮 ・くだもの ・牛乳 給食の「さつま揚げ」は、栄養バランスを考えて、 魚のすり身の他に、豆腐やひじき、青大豆、野菜が入っています。 よくこねて混ぜているので、ふわふわに出来ました。 「かわりきんぴら」は、短いスパゲティが入っています。 給食ならではのメニューです。 1月16日(金)![]() ![]() ・ごはん ・厚焼き玉子 ・かぶのゆず香漬け ・のっぺい汁 ・牛乳 「のっぺい汁」は新潟県が有名な郷土料理です。 その季節にとれた野菜や肉を煮込み、片栗粉でとろみをつけます。 寒い季節は温かく、暑い季節は冷やしたものを食べるそうです。 とろみがついているので、熱いまま教室まで届きます。 残さず食べると、体の中からポカポカと温まります。 1月15日(木)![]() ![]() ・みそラーメン ・じゃが芋のおかかバター ・春巻き ・牛乳 給食の「みそラーメン」は、けずりぶしでだしをとり 挽肉や野菜を炒めて作ります。 肉や野菜からもおいしいだしが出ていて、スープまで全部 食べてもらえるように少し薄味になっています。 「春巻き」も給食室の手作りで、一つ一つ包んで揚げました。 1月14日(水)![]() ![]() ・五穀ごはん ・肉豆腐 ・わかめのにんにく炒め ・黒糖ナッツ ・牛乳 「五穀ごはん」は米の他に麦やきびなどを混ぜて炊きました。 いつものご飯よりも噛みごたえがあり、よく噛んで食べると 甘みを感じられ、おいしく食べられます。 書初め展にむけて![]() ![]() ![]() ![]() 1・2校時 6年生 3・4校時 3年生 来週からの書初め展にむけて、体育館で書初めを行いました。 6年生は「初春の空」 3年生は「お正月」 を書きました。 1月19日〜1月30日まで書初めの展示をしています。 来校の際には、子どもたちの作品をご覧ください。 1月13日(月)![]() ![]() ・ごはん ・さばの風味焼き ・根菜汁 ・三色ナムル ・牛乳 「根菜汁」は、ごぼう・大根・にんじん・里芋などの根菜が たっぷり入っています。 根菜は体を温める働きがあり、長ねぎ・とり肉も入って栄養満点です。 「さば」は、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、しょうが、ごまのたれに 漬け込み、オーブンで焼きました。 1月9日(金)![]() ![]() ・七草雑炊 ・青大豆入り松風焼き ・白玉あずき ・くだもの ・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 下柚木小のみんなが一年間健康でいられるように、 「七草ぞうすい」を作りました。 春の七草のセリやかぶ、だいこんなど野菜と、鶏肉、卵が入って 栄養満点です。 「白玉あずき」は、あんこから手作りです。いちごをそえて 「いちごだいふく」をイメージしました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。 3学期の始業式の校長先生のお話では、「一年の計は元旦にあり」「一日の計は朝にあり」というお話がありました。 今年の目標(今学期の目標)を立てて、達成できるようにがんばりましょう。 インフルエンザの流行も心配される季節です。手洗い・うがいをしっかりと行い、 カゼの予防をしましょう。 3学期始業式2![]() ![]() ![]() ![]() 三学期始業式 2年生と6年生の児童代表の言葉です。 2年生は全員が三学期にがんばりたいことを発表しました。 6年生は、この1年を振り返り、印象に残ったことや体験から学んだことを話し、これまでに経験したことをこれからの生活に生かしていきたいと発表しました。 12月19日(金)![]() ![]() ・パインパン ・とりのから揚げ ・ペペロンチーノ ・人参ポタージュ ・花野菜のサラダ ・牛乳 今日で2学期の給食は終わりです。 いつもよく食べてくれる皆さんに、少し早いですが 「クリスマス献立」にしました。 12月18日(木)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・きのこのスープ ・ミニマドレーヌ ・オレンジジュース 今日はたてわり班給食の日です。 1年生から6年生まで一緒に給食を食べます。 いつもと違った雰囲気で楽しく給食を食べていました。 たてわり給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(水)![]() ![]() ・ゆうやけごはん ・焼きホッケ ・かぼちゃすいとん ・みかん ・牛乳 「ゆうやけごはん」は人参をたきこんで、ごまと、ちりめんじゃこを 後から混ぜました。 にんじんのきれいなオレンジ色が夕焼けをイメージしています。 「かぼちゃすいとん」は、すいとん団子にかぼちゃを練りこみました きれいな色のだんごが出来ました。 12月16日(火)![]() ![]() ・ごまごはん ・のりの佃煮 ・ぶり大根 ・みそけんちん呉汁 ・牛乳 今が旬の「ぶり」と「大根」を使った「ぶり大根」です。 大豆をすりつぶしてみそけんちん汁に加えた「みそけんちん呉汁」は 具だくさんの汁もので、体がポカポカと温まります。 九九マスター秘伝書 めんきょかいでんのまき![]() ![]() ![]() ![]() 九九マスター秘伝書 めんきょかいでんのまき では、担任の先生に始まり、久武先生、副校長先生に九九のワザを披露していきます。最終チェックは校長先生です。 1〜9の段を順に披露するのではなく、ランダムに並んだものを披露します。 全ての段を先生たちにチェックしてもらい、合格すると、免許(賞状)がもらえます。 全員免許がもらえるようにがんばりましょう! 写真は、校長室・職員室での様子です。 12月15日(月)![]() ![]() ・パン ・タコス ・ポテトのチーズ焼き ・豆のスープ ・みかん ・牛乳 世界遺産献立のメキシコ編「タコス」です。 とうもろこしで作った「トルティーヤ」にミートを挟んで食べますが 今日は、パンにキャベツとミートをはさんで食べます。 「豆のスープ」は金時豆を使った、野菜たっぷりのスープです。 12月12日(金)![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の三味焼き ・いわしのつみれだんご汁 ・野沢菜のごま油炒め ・牛乳 いわしを絞り豆腐、しょうが、長ねぎ、味噌、醤油、でんぷんと一緒に よく混ぜて、つみれを作り、大根、里芋、小松菜など6種類の野菜を 使い、だしは昆布と削り節で採った栄養満点の「つみれ汁」です。 具材からうまみがでて、おいしく出来ました。 12月11日(木)![]() ![]() ・パンプキンカレー ・キャベツと大根サラダ ・桃ヨーグルト ・牛乳 今日はじゃが芋の代わりにかぼちゃを使った「カレー」です 「かぼちゃ」は皮膚や粘膜を強くし、風邪の予防にもなります。 「カレー」の色々なスパイスも体を健康にしてくれます。 寒い季節にはカレーを食べて、体の中から元気になりましょう。 |