引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.12.13 長沼小学区地域避難訓練 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に長沼小学区地域避難訓練を実施しました。8:30に地震発生、9:00に避難勧告、9:30に長沼小学校に避難するという想定で行いました。地域の方々や子供たちも避難所名簿に名前を記入しました。その後は、煙ハウス、起震車、AEDの救命訓練、アルファ化米の炊き出し、初期消火訓練、バケツリレー、はしご車搭乗など、様々な防災訓練を行い、参加者は真剣に取り組んでいました。

H.26.12.13 長沼小学区地域避難訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に長沼小学区地域避難訓練を実施しました。8:30に地震発生、9:00に避難勧告、9:30に長沼小学校に避難するという想定で行いました。地域の方々や子供たちも避難所名簿に名前を記入しました。その後は、煙ハウス、起震車、AEDの救命訓練、アルファ化米の炊き出し、初期消火訓練、バケツリレー、はしご車搭乗など、様々な防災訓練を行い、参加者は真剣に取り組んでいました。

H.26.12.13 長沼小学区地域避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に長沼小学区地域避難訓練を実施しました。8:30に地震発生、9:00に避難勧告、9:30に長沼小学校に避難するという想定で行いました。地域の方々や子供たちも避難所名簿に名前を記入しました。その後は、煙ハウス、起震車、AEDの救命訓練、アルファ化米の炊き出し、初期消火訓練、バケツリレー、はしご車搭乗など、様々な防災訓練を行い、参加者は真剣に取り組んでいました。

H.26.12.13 長沼小学区地域避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に長沼小学区地域避難訓練を実施しました。8:30に地震発生、9:00に避難勧告、9:30に長沼小学校に避難するという想定で行いました。地域の方々や子供たちも避難所名簿に名前を記入しました。その後は、煙ハウス、起震車、AEDの救命訓練、アルファ化米の炊き出し、初期消火訓練、バケツリレー、はしご車搭乗など、様々な防災訓練を行い、参加者は真剣に取り組んでいました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科・保健「病気の予防」 身近な病気を分類したり、病気の原因を考えたり、話し合いながら学習していました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」 塩酸にアルミニュームを溶かし、蒸発させて出てきたものは何だろうか?再び塩酸に溶かして調べる実験です。さて、とけるでしょうか?予想が割れました。結果が楽しみです。

H.26.12.13 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は、バイキング給食でした。主菜も副菜も自分でバランスよく選んで、美味しくいただきました。

H.26.1213 バイキング給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は、バイキング給食でした。主菜も副菜も自分でバランスよく選んで、美味しくいただきました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年・2年生活科「ゴムであそぼう」 2年生がゴムで作ったおもちゃを1年生に紹介して、一緒に楽しく遊びました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年・2年生活科「ゴムであそぼう」 2年生がゴムで作ったおもちゃを1年生に紹介して、一緒に楽しく遊びました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年・2年生活科「ゴムであそぼう」 2年生がゴムで作ったおもちゃを1年生に紹介して、一緒に楽しく遊びました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年・2年生活科「ゴムであそぼう」 2年生がゴムで作ったおもちゃを1年生に紹介して、一緒に楽しく遊びました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「モチモチの木」 物語の読み取りの授業です。自分が読み取ったことを友達に伝え、互いの考えを伝え合う活動をしていました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年国語科「かなづかいで気を付けること」 地面や身近など、注意しなければならない仮名遣いについて学習していました。

H.26.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「しりょうの整理」 2学級3展開習熟度別の授業です。けがの記録の資料を見ながら、表にする学習です。記録を一つ一つチエックしなら、表にまとめていました。

H.26.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たすのかな ひくのかな」 11−3+4= 問題になるお話考えて、発表していました。

H.26.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科・保健「不安や悩みへの対処」 不安や悩みを抱えた時、どうするか?一人一人考えて、話し合っていました。

H.26.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「かさこじぞう」 物語の読み取りの授業です。読み取ったことを話し合いながら学習していました。

H.26.12.10 研究授業から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年理科「電磁石の性質」 5時間目は、研究授業でした。長沼小学校では、理科・生活科を通して、『思考力・表現力を高める児童の育成』を研究主題にして、校内研究を進めています。今日は、乾電池の数を増やすと、電磁石は強くなるのか?を学習問題にしました。学習問題、予想、実験、結果、考察、結論の問題解決学習の流れで学習を進めました。集中して取り組み、よく話し合っていました。

H.26.12.10 研究授業から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年理科「電磁石の性質」 5時間目は、研究授業でした。長沼小学校では、理科・生活科を通して、『思考力・表現力を高める児童の育成』を研究主題にして、校内研究を進めています。今日は、乾電池の数を増やすと、電磁石は強くなるのか?を学習問題にしました。学習問題、予想、実験、結果、考察、結論の問題解決学習の流れで学習を進めました。集中して取り組み、よく話し合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針